休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

マスクが気になる!

2020-10-31 09:36:03 | つぶやき



バラ・モダンタイムの生長が気になっていたおばちゃん。

やっと今年最後で(多分)今年一番きれいな花を付けました。



そして、…。
店頭のマスクも気になるおばちゃん。

家にはマスクの在庫が十分あるのに


なぜかマスクコーナーでは立ち止まってしまいます。



今回もドラッグストアのマスクコーナーを覗くと“二個で○○円”。

???

これは買わねば、とつい買ってしまいました。





知り合いからもらった手作りマスクは夏場、とても役立ちました。




素敵すぎて使うのがもったいなく、晴れの日用に大事にとってある手作りマスクもあります。





なので、お出掛け中にマスクを忘れた時のショックは…。


何回かのショックから各バッグに一袋づつマスクを入れておこう!と学びました。




マスクを忘れても回りを気にしなくてすむ日常が一日も早く訪れますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のガーデン

2020-10-29 19:31:07 | ガーデン便り
鉢のインパチェンスがまだまだ元気なのにもうパンジーを植える時期になりました。




裏のシェードガーデンではおばちゃんの大好きなのこん菊が咲き始めました。




今の家に越してから30年以上の付き合いになるホトトギスも咲き始めました。







毎年、お正月の生け花に切って使う南天もいい具合に実を付けてくれました。




近所の人が、気持ちが前向きになれるお花ね!と眺めていたヤナギバヒマワリも







色がいいよね、とほめていたメドーセージ(サルビアガラニチカ)も






涼しげね、とほめてもらったロシアンセージも




一段と鮮やかに色付いたカワラナデシコのピンクも


そろそろ見納めです。




寒さに耐えながら頑張っているチェリーセージや




ルドベキア チェリーブランディーの色は



寒さに向かうこの時期のガーデンの貴重なカラーとなっています。



これから雪が降る直前までのガーデンの主役の一つがこの花のグリーンカラーです。





友だちが“スゥェーデンウエーブという名だったような”といいますが名前がはっきりしない植物です。


寒さに弱い植物を室内に取り込んだり挿し木にしたりと思い付いては冬対策作業を繰り返しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立植物園に行く

2020-10-26 16:40:59 | ハーブと仲間たち
友だちと県立植物園で待ち合わせをしました。



ちょっと早めに行き、ウォーキングを兼ねて園内を一周しました。


ダリアが見頃でした。









予想外のダリア観賞は天からのごほうびのように感じられ、ほっこりしました。



歩き進むとシーズンノートのメンバーが今年から手入れを手伝っているハーブコーナーが。












目的の一つがハーブコーナーを見ることでした。

雨の日も暑い日もみんなで協力し合っただけあり、すっきりきれいに手入れされていました。



ハーブコーナー脇にはおばちゃんの畑と同じイトススキがきれいな穂を付けていました。

やっぱりイトススキはいいわぁ。
※今年初めてそう実感しました。



植物園に来たもう一つの目的は…。





植物園便りNo.78を頂くことでした。

表紙がおばちゃん家の家紋にある沢瀉(おもだか)でした。


沢瀉を見るたびに“おもだかってな~に?”と大騒ぎしたおばちゃんちの家紋騒ぎを思い出します。


この表紙は子どもたちに「これが家紋にある沢瀉よ!」と伝えるのにぴったりと思うんですけど。


植物園便りNo.69のヤブツルアズキとともに大事な資料の一つにしたいと思っています。


園内入り口近くで展示販売している作品を楽しく見て






植物園内のカフェでお茶をしたり、買い物でペイペイを使ったりしている内にヤバイ❗️


主目的のJHS(ジャパンハーブソサエティー)新潟支部の作品展示を見ない内に、スマホの電池切れギリギリになりました。

💧💧💧

主目的の写真は撮れなかったけど久しぶりにたくさん刺激を受けたのでまぁいいか。

よい一日に感謝しなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの実の漬物

2020-10-24 21:37:45 | クッキング




今年のシソの実で醤油漬けを作りました。




まだシソの実が残っていたので味噌漬けも作りました。




これだけあれば十分だわぁと思っていたら、冷蔵庫の奥から去年作ったシソの実の味噌漬けが一瓶出てきました。


あれ~、こんなところに入れていたんだぁ。

早く食し終えるために毎朝、少しづつ食卓に出しました。



お陰であと少しで片付きそうです。




今までは作って満足したり、片付け忘れたりする傾向がありました。


早く食べきることを心掛けなくては…、と自分に言い聞かせていた矢先のことでした。


ナス漬けの時季が終わり、ご飯に漬け物がないと口寂しいわぁ、と感じていた時季でもありました。

グッドタイミングでした。

これからの時季、おばちゃんの大好きなモチ雑炊にもぴったりです。

身の回りのハーブを美味しく使いきるように心掛けていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアのホウキ

2020-10-22 19:35:38 | 休耕田のハーブ
やっとやっと休耕田のコキアでホウキを作りました。



この二つがあれば、一年間、玄関回りも高い所のクモの巣取りも完璧かな。


昨年落ちた種から自然に発芽したものを休耕田へ持っていき、土に戻してやり、ず~と見守ってきたコキアの苗でした。













いい具合に色付き、やっと収穫の時になりました。


🌺刈り上げて櫛で種を落として→家に持ち帰り→小さく分解して束にして輪ゴムで止めて→いくつも作った束を棒の回りにバランスよく配置して→ワイヤーで固定すれば出来上がりです。

出来たのはたった二個。

たくさん出来たらお友だちにプレゼント💕もいいかなぁと思っていましたが残念。




草ホウキなので耐用年数は一、二年かなぁ。

きれいな色は年末位まで持つかなぁ。


来年に向けてガーデンにも休耕田にも種をたくさん落としました。


来年こそはホウキをたくさん作られますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする