休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

これって曼珠沙華?とノシラン?

2022-08-30 19:14:00 | ハーブと仲間たち
まだ8月なのに急に涼しくなって、はっと気付くともう曼珠沙華が茎を伸ばし、花を付けていました。







おばちゃんが季節についていけない感じのこの頃です。



こちらも、何気なく見たらもう蕾がたくさん付いていました。






↑今年初めて我が家に仲間入りした鉢物。
これってノシラン(?)。

9月頃咲く蘭なの、と聞いていたけれど、もう咲き出したわぁ。



9月になったら剪定しようと思っていたブルーハイビスカス、慌てて剪定と挿木作業をしました。







伸び過ぎた枝をカットしてスッキリさせて、



カットした枝に水を吸わせ、








挿木にして根が張るのを待つことにしました。





急に慌ただしくなってきた今日この頃です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ホップティーを飲む

2022-08-27 19:52:00 | ハーブと仲間たち
あるガーデンのテラスにホップの毬花が付いていました。







ほとんどのガーデンの毬花はもう終わっているのに、秋の気配を感じるこの時季に咲き出すなんて。


雌雄異株で、雌花は毬花と呼ばれ、ビールの主要原料の一つなのはよく知られています。


おばちゃんはこの可愛い毬花を見ているうちにお茶にして飲みたくなり、園主にお願いして飲むことにしました。





あ〜、美味しい。

例により、飲んだ後に効能チェックをすると。

鎮静作用や利尿作用、健胃作用など効能がどっさり書いてありました。


そんな効能にびっくりでしたが。おばちゃんは気分をリラックスさせてくれるハーブティーと捉えて、色と香りを楽しみました。




と言っても香り→ある?
味→あるってな感じのハーブティーでした。


カラカラとした感触の毬花は見ていても癒されます。


おばちゃん家の雌株のホップは今年も毬花を付けませんでした。

花が付くまでに数年掛かるという声を聞きます。気長に開花を待つことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスを見せてもらいに出掛ける

2022-08-26 12:10:00 | ハーブと仲間たち
朝、ハスが枯れ始めたけど染め物に使うの?と知り合いから連絡が入りました。


ちょっとしたおばちゃんの呟きを覚えていてくれたなんて。

嬉しくって、早速、出掛けました。












花はちょっぴり残っていましたが、終わりかけとの事でした。



↑こんなにたくさん頂いたのに、必要になったらまた採りにおいで❣️との事。

友達ってありがたいですね。


蓮田を指さしながら、親指大の蓮根を投げたら一年でこんなに増えたの!との話にはびっくり。





↑元々あったヒシとスイレンは蓮に隠れてしまったとか。

恐るべし蓮パワーです。


屋敷周りの発泡スチロール容器にはまだハスの蕾があるということなので見にいくことに。







↓こちらでは、発泡スチロール容器で育てている熱帯睡蓮や、







↓ホテイ(?)、






↓スイレンなど。





朝早々に、有意義な時間を過ごすことができました。


発泡スチロール容器で十分育つんだぁ、と感心しつつ、別の友だちの言葉"春になった蓮根を上げるからね"が待ちきれなくなりました。


別の畑へも案内され、正月飾り用の豆の枝を見せてもらいました。













↓おばちゃんからもらった種から育てたという藍の葉もすくすく育っていました。






空き地がたくさん有ればその植物に適した場所もたくさんあるはず。

羨ましいわぁ。


↓頂いた蓮諸々は取り敢えず外周りに飾りました。




取り敢えず外周りや室内に飾り、そのあと染め物素材に生かす予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫整理を兼ねたイチゴジャム作り

2022-08-17 23:09:00 | ハーブ遊び
時季外れのイチゴジャムを作りました。


手頃価格の時に買ったイチゴを冷凍にしたり、休耕田のイチゴを摘んで冷凍保存したりしておいたものです。



保存しておいたイチゴ全てを使ってジャムにしました。







冷凍庫もちょっぴり片付き、ジャムは予想以上に良い色になり、ほっといています。



数年前のドライトマト作りの時の写真が出てきました





"この手作りドライトマト美味しかったなぁ"
と懐かしくしばし思い出に浸りました。



歳を重ねて実践していることの一つが、陶器製の鉢は持ち運びが重いので、プラスチック製を買うこと、です。

なのに、買っちゃいました。



重い陶器製のストロベリーテラコッタを。



イチゴのラーンが伸びて、





新しい苗があちこちに出来たのを見て、捨てるに捨てられず、ストロベリーテラコッタに移すことにしました。









あ〜ぁ、断捨離を心掛けながら、また物を増やしちゃったなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨を待つ庭の花たち

2022-08-14 14:29:00 | ガーデン便り
↑庭の姫ヒマワリとルドベキアが一段と元気です。


昨夜の雨で庭の花木もおばちゃんも生き返ったような心地です。



ガーデンのヘリに植えた花も生き返ったような表情です。






↑ガーデンのヘリをやさしい表情の昼咲き月見草でいっぱいにしたかったのに、


友だち一押しのアサガオを植えたり、






こちらも頂きもののマリーゴールドのかわいい株2つを植えたりしたら、






今では他の植物を覆い尽す勢いに。








近所から頂いたギボウシも花を付けて、









何を思って買ったのか忘れましたが、斑入りのギボウシも花を付けました。




斑を出すには日陰が良いことに気付き、家の裏の直射日光が当たらない場所に移したら、その年から斑が復活して花を付けるようになりました。





今日は蝶がゆっくり飛び回っています。
以前なら"あらつ、蝶が飛んでる"でしたが、


他の方のブログのお陰で、"あらっ、ツマグロヒョウモンチョウが飛んでる!"などと蝶の名前などに関心を持つようになり、愛おしく感じるようにもなりました。






蝶の幼虫も大らかな気持ちで見守れるようになりました。

おばちゃんにとっては大進化です。


昨夜の雷雨も一時で止み、恵の雨となりました。


今夕からまた雨予報、今回は予報が当たるかなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする