休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

マートルの実と紫色の花

2024-10-30 07:18:00 | ガーデン便り
今の時期のマートルの実の色が好きです。








今年初めて実ったオリーブの実、豆粒のような大きさですが紫色になりました。




ぽとっと落ちる前にと、枝をカットして身近で楽しむことに。








休耕地の紫色も集めました。





















昨年、友だちからもらった株のクジヤャクアスターもやっと花を付けました。





クジャクアスターの脇に付いてきた白菊が元気過ぎて。







おばちゃん的には紫のクジャクアスターが主役ですが、誰が見てもこれでは白菊が主役のような。



おばちゃんが大好きな花の一つ、ノコンギク(多分)もやっと花を付け始めました。





ボランティア先から枝をもらって挿し木したヒキオコシも満開になりました。






おばちゃんの大好きな秋、真っ盛りです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キカラスウリとレモン

2024-10-26 19:28:00 | つぶやき
実家の椿の木にカラスウリの蔓が絡まり、実をたくさん付けていました。




身近で、こんなにたくさんの実が見られるなんて!と感激です。


"ええっ、なんですかそれって,と聞く姪に
"ほら、これが葉で"と地面の葉を指さし、



"蔓を伸ばして花が咲き、実がなるの!"と説明し、

より詳しく伝えようと"キカラスウリ"とグーグル検索すると、グーグル検索では"レモン"と表示されました。

"レモンじゃなくてカラスウリなんですよー"と1人呟き。


家に帰り、熊本産の青レモンを取り出して持ち帰ったカラスウリと比べると確かに似ているわぁ。



↑手前カラスウリ、奥が熊本産青レモン



近所のスーパーに熊本産青レモンが手頃価格で売っていて、

特に必要ではないけれど、国内産表示に惹かれて買った青レモン。



↑手前が熊本産青レモン、奥の黄色は国外産


青レモンはハチミツ漬けにし、お湯割りや炭酸割りで頂こうと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズリーフセージの花

2024-10-25 05:57:00 | ガーデン便り
10年ほど前に千葉へ行った折に頂いてきた枝を挿し木で育て、今に繋がっているローズリーフセージ。




晩秋の庭には貴重なピンクです。


挿し木がし易く、花は晩秋のガーデンに貴重な色のハーブと思うのはおばちゃんだけ?

あちこちに、挿し木用の枝をプレゼントしたり、挿し木したものをプレゼントしたりしていますが、その後の反応が全くありません。



付いた蕾が膨らみ、







やっと花が一つ、二つと咲き、








花は次から次へといつまでも咲き続き、




こんなにきれいな花なのに。



出番待ちの挿し木もあるのに。







余りに反応無さすぎではプレゼントする気力も薄れます。



おばちゃんの思い、地域のガーデンにローズリーフセージを増やそう!は挫折かも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕地のイトススキと野の花たち

2024-10-21 14:32:00 | 休耕田のハーブ
休耕地へ行きました。

イトススキの穂が西陽に照らされて、青空に映えてきれいでした。









今年は野菊を倒さずに置いたら、野菊もあちこちで咲き競っていました。







抜いて抜いて抜きまくったのにおばちゃんの足元でアサガオ(野生)が咲いていて。








これ位の量だと扱いやすく、かわいいかな。


な残りのレッドバレリアンも咲いていて。







所々でコバルトブルーセージ(アズレインセージ?)が花を付けていて。





でも、今年は花の付きがイマイチのような。


おばちゃんをはっとさせる場面があちこちにあって、見ていて飽きない休耕地のハーブたちでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤を迎えた今年のローゼル栽培

2024-10-20 10:29:00 | ハーブと仲間たち
先日、我が家のプランターのこのローゼルを倒しました。



↑種用のこの部分を確保して大満足です。




次々と枝をカットして。
切った枝には蕾がたくさん付いていて。
カットした枝は水を張ったバケツに入れて楽しむことに。






まだまだ花も蕾も付いているけど、このプランターにはビオラを植えたいので、早めに見切りを付けました。


友だちから芽出しをしたローゼル3種類をもらいましたが、その一つはまだ蕾すら付けていません。








花は期待しないけど、蕾を見たくてもうちょっと様子を見ることに。


おばちゃんが芽出しをして成功した有一の丈がまだ30㎝ほどの赤葉ローゼル(?)。
どう扱おうか、今、思案中です。





友達から芽出しをして貰った3つ目の早生のローゼルは十分活用し、種も確保したので心置きなく倒しました。



春から続いたワクワクドキドキのローゼル栽培も終盤を迎えようとしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする