休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

綿を手紡ぎ

2017-02-23 10:09:37 | ハーブ工房
ここ数日、テレビを見ながら手紡ぎをしています。


ある縁で綿の手紡ぎ体験をしました。


休耕田のおばちゃん、今、この作業がちょっぴり好きかも🎵てな感覚です。

10年ほど前、実家の蔵にあった綿をもらってきましたがそのままに。


今年やっと陽の目を見そうです。

今年の、今後の、目標は
→綿を栽培する
→紡いで糸にする
→糸をハーブで染める
→編んでコースターなどの作品を作る

壮大な目標かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしのアンギン

2017-02-20 12:34:01 | つぶやき
長岡にある県立歴史博物館へ"アンギン"の展示を見に行きました。




今回は展示物の写真撮影が🆗でしたのでちょっぴり撮らさせてもらいました。





まぼろしのアンギンを捜しあて、






アンギンを編みと云うか織りというかは意見が分かれるそうですが、

道具を探しだし、




青そ、赤そなどの草を栽培、収穫して繊維を作り、気の遠くなるような作業をしながらアンギンの再生に尽力されている方々がいることを知り…。




一つのことを突き詰めようと、それらをライフワークにしたり、協力したりしておられる方々に頭が下がり。

私も夢中になれるなにかを見つけたいなと思い。

足元にも及びませんがそんな人生を歩みたいな、と感じた展示会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクチク手縫い 香りのサシェ

2017-02-18 11:13:25 | クラフト
チクチク手縫いをしながらガーデン作業が気になりだしました。


ハンカチシリーズも終盤に。




ついでに思い入れの布のサシェ作りも。


わくわくしながら春を待つこの時季、一年で一番好きな時季かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神講のお菓子

2017-02-15 08:55:48 | つぶやき
毎年、この時季になると新聞記事が。


そして、店頭には天神講のお菓子が並び。





ある地域ではいまだに菅原道真の命日に、天神講の掛け軸を飾り、お菓子を供えてお参りをしたり、学術の向上をお祈りしているそうです。

私はきれいに絵付けされたお菓子を見て、買って、食べて楽しむ派です。

今年はある施設で金華糖の絵付け体験をさせてもらいました。


やっと完成。ほっ。


以前は生菓子派だった休耕田のおばちゃん。

この頃は粉菓子派です。



今日のおやつももちろん白餡入りの桃の粉菓子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け合わせの一品

2017-02-13 20:46:39 | クッキング
友達とランチに行きました。

地域の野菜がふんだんに使われた身体に優しいメニューのお店でした。




美味しく頂戴しながら付け合わせの大根の漬物にヒントをもらいました。


早速、家に帰り、越冬野菜の
大根を刻んで干して、水分を半分飛ばしてから手作り漬物液と混ぜました。


二日目にして美味❗
箸が止まらなくなりそうです。
やばい❗
食べ過ぎに注意しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする