SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

LSD?

2010-08-31 23:21:17 | 自転車
月曜、火曜は固定ローラーでEnduranceペースで60min。
こういうのをLSDというのだろうか?距離が足らんような気もするが・・・。

月曜日

Total Elapsed Time 01:00:05
Distance, km 23.64
Work, kJ 536
Average Power, Watts 149
Maximum Power, Watts 227
Normalized Power 149
Training Stress Score 35.5
Intensity Factor 0.597
Average Cadence 70
Average Speed, kph 23.61
Average Heart Rate 116

火曜日

Total Elapsed Time 01:00:03
Distance, km 24.2
Work, kJ 555
Average Power, Watts 154
Maximum Power, Watts 201
Normalized Power 155
Training Stress Score 37.4
Intensity Factor 0.619
Average Cadence 72
Average Speed, kph 24.18
Average Heart Rate 121

土曜日のBRM828の後の乾いた感じからは復活したものの、攣りながら走っていた部分(右内腿)がまだ痛い・・・。
休み休み走っていたので疲労はそれほどでもなかったみたい。
暑くてたいへんだったことが記憶のほとんど占めているが、摂取した水分の60%くらいはいわゆるハイポトニックの濃度だったのがよかったのかもしれない。
今回、使った飲料は、グリコCCD、グリコクエン酸&BBCA、メダリストの3種類。
すっぱい味が好きなので、クエン酸系は美味しく感じた。
でも、やっぱり美味しかったのは炭酸飲料。特にゴール後に西岡の自販機で買ったファンタグレープは最高だった。


長沼スキー場の坂

2010-08-31 18:06:25 | 自転車
日曜日に久しぶりに長沼の「クレス」で昼食。
駐車場にロードバイクを車で積んできている方がいて、ちょっと気になった。

美味しい野菜料理(特に茄子のラタトゥユが大好き)を堪能して、噂の激坂を車で試走。
思っていたよりも道幅が狭く、見通しが悪いので登りはまだしも下りは怖い印象だった。
斜度は10%くらいだろうか?
これは厳しい・・・足を着かずに登り切る自信がありまてん。
そもそも、この坂に来るまでで売り切れてしまいそうな。(笑)


BRM828 札幌~支笏湖~苫小牧~白老~大滝~支笏湖~札幌 暑さとの戦い

2010-08-29 09:02:26 | 自転車

経験のある距離なので「距離に不安はなかった」が・・・気温と湿度にやられた。

週初めには天気予報にドキドキしていたが、当日はよい天気。
4:45に起床して5:45に真駒内公園に向けて出発。
6:15頃に集合場所に到着。すでにたくさんのライダーたちが集まっていた。
Fさんは体調が悪いながらも参加。
Kさんはお仕事でDNS。残念。

70名ほどの参加者とのことで、4組に分かれてスタート。自分は2組目。
徐々になれたものの、最初は慣れない集団走行のため前の自転車との距離を開けてしまい後ろの方に迷惑・・・。
支笏湖線に入ったところで後ろを振り返ると・・・誰もいない・・・ちょっとオーバーペースだったのか?と心配になったが、心拍数から考えて自分のペースの範囲内であろうと。
支笏湖線を登り始めて違和感に気付いた・・・坂が短くね?
TTペースではないので時間はかかっているはずだけど・・・より長くキツイ坂をニセコヒルクライムで登ってきたことで支笏湖線の坂を楽に感じるようになったみたい。
オコタン分岐点への登りでFさんとMiyaさんに追い抜かれたので猛ダッシュで追いついて下りで自重を活かして差を詰めた。(笑)この場所でこんなダッシュができるなんて、自分でもびっくり。追い込み過ぎていないことで脚にも余裕があったのだろう。
Fさんは49分台でクリア。自分は55分台。
こんなに楽に走って55分台・・・今なら自己ベスト出せるかも。(笑)

ポロピナイに寄ってドリンクを補給しようか迷って減速したらFさん達と20mくらい差が付いて単独では追いつけなくなってしまい、PC1(苫小牧)まで独走。
湖畔の道は風も無く50km/hオーバーも可能だったが、単独では長続きせず・・・。
ガタガタの舗装補修後が気になったが、まだまだ元気。

美笛峠へ向かう道から左折して141号線(樽前山脇を通る道)へ入った。初めて走る道だったが日陰が多く勾配も緩くて気持ちの良い道だった。後から20mくらい離れて走っている方に分岐で道を教えてもらいながら森を抜けた。
苫小牧のPC1へは下り基調だったし自分ではそれなりのペースで走っていたつもりだったが、レーサーの方に軽くスパッと抜かれてついて行くこともできず・・・。

ようやくPC1で休んでいたFさんと合流。
Fさんは寝不足で体調がおもわしくないものの、早く終わらせたいという気持ちでPC1までは頑張ったらしい。
ここから先は完走を狙って抑えたペースで一緒に・・・といってもレーサーのFさんのペースは体調が悪くても遅いわけがなく、苫小牧から白老までは平均35km/hペース。
白老では「ななかまど」にて白老牛を使った「白老バーガー」を堪能。
レジで代金を払うときにキャップから汗がひっきりなしにしたたり落ちてきた・・・それだけ暑かったのだろう。

何組ものライダー達が「ななかまど」に来店。
今回のコースのハイライト「白滝峠」に突入。
およそ24kmあまりを登り続ける(獲得標高550m?)という・・・オロフレ峠以来の登坂距離にびびりながらも、緩い傾斜に拍子抜け・・・しかし、これは罠だった。(笑)
緩い傾斜なのでダラダラ登れずに、それなりのペースで登ってしまった。駐車場公園で休憩しようと考えていたが思っていたよりも駐車場公園がずっと上の方にあったので気力がしぼんでしまった。
しかも、緩い追い風のためまったく涼しさを感じずに登り続け汗ダラダラ。

それもそのはず、この登りが本日の最高気温(MAX36℃)だった。
景色は最高だったが太陽がジリジリト照りつけ、キャップを脱いで絞ったら汗がしたたり落ちるほどだった。
駐車場ではありがたいことに自動販売機があったので、北海道限定のガラナを補給。冷たくて美味しかったが、ここで虫に足を2箇所も刺されてしまった。Fさんも4箇所くらい刺されたはず。
トイレも済ませてスタート。ちゃんとおしっこが出ると言うことは脱水症状は起していないということかな。
道路脇に駐車場が出てくる度に写真を撮るついでに休憩。(笑)
Fさんと励まし合いながらなんとかピークに登頂。
ピークに到着するとスタッフさんが待機してくれており、美味しい水を補給。ありがたや。癒されます。
涼しい風が吹き出してくるシェルタートンネルを爽快に下ってPC2へ。途中で折り返しのみなさんと遭遇。

PC2ではお食事を・・・と思っていたが大滝の道の駅でなにか食べることにして、ここでは口当たりのよい桃ゼリーと飲み物だけ補給した。大滝の道の駅では、「きのことろろそば」を食べ、しょっぱい汁が塩分補給になって元気が戻ってきた。
かなり大量の冷たい水分を補給してきており、お腹を壊すのではないかと心配だったが問題なし。
ここまでのエネルギーの補給は、白老バーガー、ガリガリ君、CCDドリンク、桃ゼリー、そば。足りないような気もするが、パワージェルとどらやきが一つずつあるので大丈夫だろう。
食事しながら窓の外を見ると、ブルベライダーたちが通り過ぎてゆく。PC2でしっかり補給したのでしょう。
最後のポロピナイからの登りに備えて、ペースを上げないで走ろうという申し合わせでスタート。
美笛トンネルからの下りではトラックの後ろに付かせてもらったが、下りでトラックの後ろは危ない。(笑)気流が乱れているのかディープリムのホイールではハンドルが振られてしまった。
湖畔を流しているとFさんが追いついてきて、一緒にポロピナイを目指すが、Fさんは体調が悪いとは思えないほど元気で飛ばし、何度か切れそうになりながら、最後のポロピナイの手前では前を引こうと思っても27km/hしか出せず・・・。Fさんがものすごい勢いで走るのでポロピナイには寄らないのかと心配(笑)になったくらい。
ポロピナイでは、なぜカテゴリーが上のレーサーやブルベライダーは強いのか?という話しになり、冬場の「LSD」が一番重要じゃないのだろうか?という見解で一致。我々は冬場はローラーLSDに取り組むことになった。(本当か?笑)

ソフトクリームを食べて足を休めてから最後の登りへ。
Fさんものんびりと登っているようなので、自分も頑張らずにヘコヘコと足に負担がかからないようにインナー(39T)ロー(25Tに入れると異音がしたので23T)で登った。
ゆるゆると登って下って・・・あ、攣った。(笑)
自分が攣る場所は、いつも決って右太股の内側。どうやら、膝の靱帯再建手術のために切除した自己組織(半腱様筋)を周りの筋肉などが補おうとして頑張るから、この部分が攣るのではないだろうかと考えている。
攣って痛いけど、意地でも途中で止まって足は付かないぞ(笑)と攣ったまま走った。
オコタン分岐でキャップを脱いでメットだけにすると、下りで風が通って気持ちいい~。
真駒内カントリークラブの少し手前の登坂でFさんが「これが最後の登りですよ!」と教えてくれたが、攣ったまま走っている自分にはなにも考えられず、「もう、攣ってます。」と意味不明の受け答えをしてしまった。
真駒内カントリークラブの小さな登りをダンシングでクリアして常磐駐車場へ・・・まだゴールじゃないけど、後は平地のみ。
最後のPC3には交通量が多くてなかなか道路を渡れなかったけど、お買い物(甘いものが欲しくて缶コーヒー)をして「ゴール!!」

一緒に走ってくれたFさん、ありがとうございました。
一人だったら、もっと時間がかかっていたと思います。
石山緑地の北駐車場でゴールの確認をしてメダルを申し込んだ。
スタッフのみなさま、ありがとうございました。

ここから家までの道のりが・・・気が抜けたのか道路のガタガタが辛かった。
羊ヶ丘通の六花亭駐車場まで迎えに来てもらい、ブドウアイスをごちそうになってから夕食へ。

タイム: 09:55:17
移動時間: 07:35:23
距離: 206.48 km
高度上昇値: 2,574 m
カロリー: 3,744 C
平均気温: 26.7 °C
毎分気温: 20.0 °C
最高気温: 36.0 °C → 白滝峠の途中の気温
平均スピード: 20.8 km/h
Avg Moving Speed: 27.2 km/h
最高速: 70.1 km/h
高度上昇値: 2,574 m
高度ロス: 2,516 m
最低高度: -31 m
最高高度: 575 m
平均心拍: 136 bpm
最高心拍: 189 bpm
平均バイクケイデンス: 70 rpm
最高バイクケイデンス: 204 rpm





LSD

2010-08-27 16:18:26 | インポート
どうも体調が悪いのでLSDのみ。

Total Elapsed Time 00:55:00
Distance, km 23.26
Work, kJ 564
Average Power, Watts 171
Maximum Power, Watts 422
Normalized Power 186
Training Stress Score 50.1
Intensity Factor 0.745
Average Cadence 66
Average Speed, kph 25.37
Average Heart Rate 129

夜になると、だいぶ涼しく感じるようになってきた。
工業扇だと寒すぎるかも・・・。


LSDペースで1hour 1min400W

2010-08-24 22:55:46 | 自転車
雨を警戒して自動車通勤。
帰宅してから1hour LSD。最後に1min400Wを1本。(笑)

Total Elapsed Time 01:00:03
Distance, km 25.03
Work, kJ 614
Average Power, Watts 170
Maximum Power, Watts 442
Normalized Power 186
Training Stress Score 55.9
Intensity Factor 0.744
Average Cadence 67
Average Speed, kph 25.02
Average Heart Rate 123

土曜日の天気予報が好転しない・・・。
雨だったらどうしよう。