SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

恵庭湖周回

2011-11-07 13:33:46 | 自転車
11月3日(木)の14:00過ぎから夕食まで自由時間ができたので、今年最後になるかもしれない屋外ライドに出発。

コースは、滝野経由で支笏湖線に入り、恵庭方面に左折して、江別恵庭線に入り、R274で札幌に戻る75kmくらいのルート。
急いで支度したので心拍計を忘れてしまった・・・。(^^;)
暖かく感じたので、長袖のインナーの上にジャージと薄いレインウエアだけ。
グローブも指切りで、シューズカバーも無し。

バイクは、久しぶりのマドン。
CAYOのFORCEに慣れていたためすっかり感覚を忘れてしまっていたが、78DURAのシフトのスムースさがすばらしい。特にフロントのインナーからアウターへのシフトがウルトラスムース。
リアの変速も、登りでダンシングしながらシフトしてもパキンと軽い音をたてるだけでスパッと変速してくれる。78DURAでさえこのスムースさなのだから、79DURAだとどうなってしまうんだろう。ましてやDi2だと異次元の感覚だろうか?
FORCEの調整がヘタなだけかもしれないので、もう少しいじってみるつもり。

支笏湖線の最初の登りで数名のライダーとすれ違った。
みんな、まだまだ走ってるんだな~。
気持ちよく走れる区間がほとんどだったが、日向で風の弱い区間で雪虫のカーテンの中に突っ込むこと数回・・・(T_T)。
気温も思ったより下がらず、風も弱く、走りやすい環境だった。
北広島からは落ち葉で路面状態が悪そうなエルフィンを避けてR274を走行。
薄暗くなる頃に3時間かからないくらいで帰宅。
久しぶりにドライな路面で走ることができて気持ちよかった。

帰宅すると、Park toolのBB30のベアリング取り外し工具が届いていた。
まだしばらく今のベアリングを使って、春に屋外で走り始める前頃に交換してみようかな。
圧入工具はホーマックなどで部材を調達して自作する予定。


ローラートレーニングの友

2011-11-02 09:10:38 | 自転車
北海道札幌市では、もう既に冬ごもりで屋外実走を終了したライダー達もいる。
11月から3月末までの5ヶ月間は、ほとんど屋内でローラーに乗ることになる。
ローラーでは狙った負荷で淡々とトレーニングできるというメリットもある反面、アップダウンもないし、景色も変わらないし、DVDも見飽きるし、本を読む姿勢ではないし、屋外実走ほどの時間を乗ることはなかなか難しい。
ミノウラの自重式の固定ローラーを使っていたが、負荷を最大にしてもSFRできないくらい軽い負荷しかかけられないので、新たに「マグテックスツイン」を手に入れた。
最大640Wの負荷をかけることができるらしい・・・そんな負荷をローラー上で回すなんて自分にはありえないのだけど・・・。
軽い負荷に設定してケイデンス60以上で回すと、「キーン」というような金属質な音が鳴るのが気になるが、最初のアップの数分だけのことなのでOK。
負荷を最大にすると、さすがにキツイ・・・。

負荷を重くすることができても、モチベーションが続かずに、ついついアリバイ的にダラダラ回す日が続いたりしてしまうのが、これまでの実態・・・。(^_^;)
「バーチャルトレーニング」として、固定ローラーをコンピュータ制御して映像とシンクロさせるシステムがいくつか製品化されており、ペダリング解析が可能な製品もあったりして、飽きずに楽しくトレーニングできそうだが、どれも高価すぎて手が出せない・・・。

そんな我々に朗報が!!
負荷調整の幅が大きいミノウラのマグテックスツインの機能を活用し、ルートラボのデータをiPhone(iPad、iPod)で取り込んで、iPhoneからの指示に従って実際のコースと同様の負荷調整を手動ダイヤルで行うことにより、実際のコースの疑似実走トレーニングが実現できるシステムが登場した。
各種センサー(ケイデンスやスピードの計測かな?)は別売りで2月に発売予定らしい。

 ↓ これが深谷産業のチラシ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/112/05/N000/000/001/131796543659913113018_File0297.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/112/05/N000/000/001/131796545185513226180_File0298.jpg

「Live Training」というアプリが11月にApp Storeで販売されるとのことで価格は気になるが、いろんなコースを擬似的に走ることで、楽しく、ローラーのモチベーションを保つことができるかもしれない。
楽しみだ~。