最近、歳のせいか回復が遅くてしっかりと負荷をかけられない事が多かったので、効率よく筋肉を回復させる方法を探していた。
「けい皮吸収消炎鎮痛剤」・・・湿布とか、サロンパスとか、サロメチールとか、そういう類のものは、貼ったり塗ったりして数十分の間は冷たさを感じたり、血行が良くなる感じがして効きそうな気がするのだけれど、やっぱり回復できずに負荷をかけられない。唐辛子エキス入りの札幌の会社が作っている本来は馬用だったという製品は、汗をかくとヒリヒリ痛い感じになってしまうので、自分には合ってないみたい。
「SKINS(コンプレッションウエア)」・・・圧迫して血行を促進することで回復を促す仕組みのタイツ。これは、履くのと履かないのでは違いがあったような気がする。ちょっと弱気に「気がする」というのは、履き続けていた頃がコンディションのピークだった可能性があるからで、そもそも調子が良い時期に重なっていたのかもしれないから。
「ストレッチ」・・・元々身体は柔らかい方なのだけど、やはり使い続けている部分は硬くなってしまうので、ストレッチは習慣になっている。それでも膝上のあたりの筋肉は硬く重くなってしまうので、ストレッチをしなければ、もっと回復は遅れてしまうのだろう。
「マッサージ」・・・自己流で雑誌やネットの記事などを参考にマッサージをしてみることがある。しかし、書いてあることがまちまちで、どうやったらよいのか正しい方法がどれなのかわからないので、自分が気持よく感じる方法でやっている。自分は強く揉むのが好み。硬くなっている部分は、多少痛くても我慢して揉みほぐす。
へたくそなマッサージだけども、マッサージしないよりはした方が回復は早くなるように感じている。
「ホットパック」・・・ドラッグストアで数100円で売っている、電子レンジで温めて患部にあてて温めるもの。これは、膝上の筋肉が硬くなっているときに血行促進のために温める目的で使っている。少なくとも冷えて痛むことはないし、温めていると気持ちよいので、マッサージ前に使うとよいのかも。
「アロママッサージ」・・・もっとも興味を持っている方法で、それぞれ効能の異なるエッセンシャルオイルをベースになるキャリアオイルと混ぜたものを患部に塗り込んでマッサージするという方法。効能には消炎鎮痛もあれば、血行促進もあり、さまざまな用途に対応できる。疲労回復、ウオームアップ、クールダウンなどに応用できる。
「アロマ」というイメージが、どうも胡散臭くて避けていたところがあったのだけど、他に自分に合った回復方法が見つかっていないのだから、そんなことも言ってられず、とりあえず、いくつか試してみることにした。
最初は「ユーカリ」を使ってみるつもり。その次は「ローズマリー」かな。春になってまだ寒い時期に屋外で走る時は「ジンジャー」を試してみよう。
アロマオイルはいいとしても、問題は「手技」なのだろう。どこをどういう強さでどんなふうにマッサージすればいいのか?いろいろ試してみなければ。
「けい皮吸収消炎鎮痛剤」・・・湿布とか、サロンパスとか、サロメチールとか、そういう類のものは、貼ったり塗ったりして数十分の間は冷たさを感じたり、血行が良くなる感じがして効きそうな気がするのだけれど、やっぱり回復できずに負荷をかけられない。唐辛子エキス入りの札幌の会社が作っている本来は馬用だったという製品は、汗をかくとヒリヒリ痛い感じになってしまうので、自分には合ってないみたい。
「SKINS(コンプレッションウエア)」・・・圧迫して血行を促進することで回復を促す仕組みのタイツ。これは、履くのと履かないのでは違いがあったような気がする。ちょっと弱気に「気がする」というのは、履き続けていた頃がコンディションのピークだった可能性があるからで、そもそも調子が良い時期に重なっていたのかもしれないから。
「ストレッチ」・・・元々身体は柔らかい方なのだけど、やはり使い続けている部分は硬くなってしまうので、ストレッチは習慣になっている。それでも膝上のあたりの筋肉は硬く重くなってしまうので、ストレッチをしなければ、もっと回復は遅れてしまうのだろう。
「マッサージ」・・・自己流で雑誌やネットの記事などを参考にマッサージをしてみることがある。しかし、書いてあることがまちまちで、どうやったらよいのか正しい方法がどれなのかわからないので、自分が気持よく感じる方法でやっている。自分は強く揉むのが好み。硬くなっている部分は、多少痛くても我慢して揉みほぐす。
へたくそなマッサージだけども、マッサージしないよりはした方が回復は早くなるように感じている。
「ホットパック」・・・ドラッグストアで数100円で売っている、電子レンジで温めて患部にあてて温めるもの。これは、膝上の筋肉が硬くなっているときに血行促進のために温める目的で使っている。少なくとも冷えて痛むことはないし、温めていると気持ちよいので、マッサージ前に使うとよいのかも。
「アロママッサージ」・・・もっとも興味を持っている方法で、それぞれ効能の異なるエッセンシャルオイルをベースになるキャリアオイルと混ぜたものを患部に塗り込んでマッサージするという方法。効能には消炎鎮痛もあれば、血行促進もあり、さまざまな用途に対応できる。疲労回復、ウオームアップ、クールダウンなどに応用できる。
「アロマ」というイメージが、どうも胡散臭くて避けていたところがあったのだけど、他に自分に合った回復方法が見つかっていないのだから、そんなことも言ってられず、とりあえず、いくつか試してみることにした。
最初は「ユーカリ」を使ってみるつもり。その次は「ローズマリー」かな。春になってまだ寒い時期に屋外で走る時は「ジンジャー」を試してみよう。
アロマオイルはいいとしても、問題は「手技」なのだろう。どこをどういう強さでどんなふうにマッサージすればいいのか?いろいろ試してみなければ。