SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

パワーメーター

2012-11-30 18:31:02 | 自転車
今年の後半になって、パワーメーター市場がにぎやかになっている。

スタンダードともいえるハブ式のPowerTapはG3になって軽くなった。
Elite+は自分も使っていた。重かったけどその重さを問題にするような場面はほとんどなかった。
だが、レースのときはPTホイールではない好きなホイールを使いたかったのは事実。

クランク式のSRMは相変わらず高価だが、プロやレベルの高いホビーレーサーからの信頼は厚い。
電池交換のためにメーカーに送らなければならないため、戻ってくるまでの間のデータが取れないことが気になる。
自分で電池交換をやってしまう人もいるらしいが、保証外になってしまうのではないか。

クランク式のQuarqはSRAMの資本が入ってREDのMercuryが発売された。
クランク式はハブ式に比べて温度変化による測定値の変化が問題とされているが、そういう事を理解したうえで使う分には大きな問題にはならないと考えている。誤差が生じるのであれば、それを織り込んでメーターの数字を読めばいい。
電池を自分で交換できるし、普通にコンビニでも売っているCR232Cなので安く入手が容易だ。
やはり、好きなホイールを使えるというのは大きい。
しかも、レースでのデータが取れるということは、普段の練習を超える(普通は練習よりもレースの方がパワーが出るはずだよね?)自分のデータを見ることができるということでもあり、とても貴重で興味深い。

クランク式には、他にもROTORが新たにパワーメーターを発売する予定だが、シャフトが30サイズなので各種フレームのBB規格に合わせるために専用のROTOR製BBを使わなければならないのが気に入らない。
しかし、左右のペダリングバランスが計測できるとか、計測感覚が短いとか、後発であるが故のアドバンテージもあるようだ。

日本での代理店はないもののクランク式では、比較的安価なPower2Maxも登場している。

ペダル式も登場しているが、落車で壊れてしまう可能性が高いため、価格がもっと下がらないと手を出しにくいし、通信規格が独自企画のため、既存サイコンを流用できないのは痛い。

ペダル式では、Speedplay専用ではあるが、クリートの台座にパワーメーターを仕込んだ製品が発表されている。
ペダリングの癖をどうやって計測で吸収するのか興味深い。

クランク式というべきか悩んでしまうが、クランク自体にひずみ計を貼り付けて、クランクのひずみを計測する方式の製品が2つ発表されている。
一つは日本のパイオニア製。
もう一つはアメリカのStagesCycling製。
パイオニア製は価格がネックと言われているが、Stages製はパワーメーターとしては破格に安価に販売されるらしく、パワーメーターユーザーのすそ野を大きく広げることが期待されている。

パワーメーターを使うだけで速くなれるわけではない。
パワーメーターを使って自分のレベルを知り、そのレベルを上げるためにやらなければならないトレーニングをパワーメーターの計測する数字を基に継続し、自分のどこが強くて弱いのかを知り、弱いところを強化するのか、強いところをより強化するのか、目標とする出力値を一定時間維持するためにパワーメーターの計測する数字とにらめっこしながらトレーニングすることを続けることで、少しずつ速くなってゆける。
自分は、いまのところFTP100%を維持するだけで精いっぱいの底辺レベル。www


回復のコツが少しずつわかってきて

2012-11-25 19:17:18 | 自転車
貧血のような症状は鉄のサプリメントで改善した。よしよし。
腰痛はストレッチで改善した。よしよし。
左膝の傷みは特定の部位の強めのマッサージで改善した。よしよし。

この「特定の部位」は、怪我の手術後のリハビリで数ヶ月ぶりにジョギングを再開した日の翌日に、かつて経験したことの無い強烈な筋肉痛になった部分の筋肉。
太もも正面よりもわずかに内側から始まって上部に行くにしたがって真ん中に寄って行く筋肉。
この筋肉の膝に近い方の筋肉が硬くなっていて、押すと圧痛があり、そこをゆっくり押してマッサージしてゆくうちにコリコリした感触に変わり、コリコリがグジュグジュした感触に変わり、ほぐれてきたような感じがしたけども、もっと強く指を滑らせながら筋肉の隙間に指を押し込んで、筋繊維に直角にゴリゴリと押しながら痛みに耐えた。
痛むほどマッサージするのはだめなのかもしれないが、これは気持ちよかった。
マッサージするときは、マッサージ用に自家調合したアロマオイル(キャリアオイル+ユーカリ)を使った。
エッセンシャルオイルが必要なのか?効果があるのかはわからないが、指を滑らせるためにはオイルが必要と思う。
一週間毎日休まずに固定ローラーでバーチャル手稲を走って、疲労が蓄積しているはずの日曜日に週間ベストタイム(ベスト出力も)が出た。
土曜の夜にマッサージをした効果なのかもしれない。
たまたまフィットしただけなのかもしれない。
でも、マッサージしたら気持ちよいので、週に一回のマッサージは続ける。

本音では、食事の改善がもっとも効果があったのではないかと思っている。
体重が増えるのを気にして抑え気味の食事を続けていたのだけど、オフシーズンくらいいいだろうと、かなりたくさん食べている。
特に糖質(炭水化物、果物)をたっぷりと食べている。
それでも、今のところは、あまり体重が増えていないので不思議な感じ。
食事のおかげで、エネルギーがたまっている感じがするし、回復にも寄与しているのではないだろうか。
回復には糖質が重要な役割を果たすのは本当みたい。
大好きな餅米を我慢するのはやめようかな。


またキタ・・・

2012-11-16 13:59:04 | 自転車
年に何度かやってくる「アイツ」がまたキタ。
立ち上がるとクラクラとめまいというか立ちくらみというか、血が足りないような感じがする。
実際に貧血気味なのかどうかはわからないけども、2週間ぐらい同様の状態が続く。
昨晩は、いつもの固定ローラーでのシュミレーション走行の「バーチャル手稲」の行程3分の2あたりでストップせざるを得なくなった。
そもそも、キツイのなら休めばいいのだろうが、そこのところの塩梅がいまいちよくわかっていない。
加齢とともに回復に時間がかかるようになってきたのを自覚して、メリハリのあるトレーニング・スケジュールを考えよう。

来期はSRAM GXPのクランクを使うことにしたので、ローラー用バイクのBB30のボトムブラケットにアダプタ(WHEELS MANUFACTURINGのBB30シム)をかませている。
必要に応じてスペーサーでガタの出ないように調整するのだけど、ボルトを既定トルクどおりに締めるとスムーズに回らないし、緩めると回している間にガタが出てしまう。
アダプタをかませていることが原因と思われるが、仕組みとしてはシマノのクランクの方がメンテナンスしやすい。
メインバイクはBBがJISでありアダプタを介さずにGXPのBBが使えるので、既定のトルクで締めさえすれば問題なく使えるはず。

6年目になるメインバイクは、あちこちで塗装がはがれたり傷がついたりしているが、性能的になにか問題は生じていないように感じている。カーボンが数年でへたるというのはほんとうだろうか?ほんとかもしれないが、自分くらいの出力と走行距離だと、へたるまでもないのかもしれない。
DURA78は故障なくスムーズに動いてくれているし、フレームのBB部のタッピングも終わったし、綺麗に掃除も終わって、いろいろすっきりした。

すっきりしないのは身体だけ。
もう50歳は目の前。
身体を上手にメンテナンスして、少しずつでも毎年記録を伸ばしたい。