去年の今頃、札幌から中山峠を登って美笛、支笏湖を回ってくるルートを走った。自分にとってははじめてのロングランだった。なにもわからずにペース配分を間違えポロピナイを登り切った後に大腿四頭筋が痙攣するという人生初の体験もあった。
今年はまだまだ高負荷に慣れていないので、のんびりと走ることを決めて出発した。石山通を目指して走っている途中で気が変って、逆回りコースを走ってみることにした。つまり、最初に支笏湖まで走り、最後に中山峠を走るというコースだ。
ついこのあいだの支笏湖TTでは常磐の駐車場から56分だったが、まだまだ先は長いので苦しくない程度に走って1時間1分だった。こんなに楽な支笏湖までの道のりは初体験だ。(笑)
ポロピナイで写真を撮ってから支笏湖温泉街へ向けて出発。天気が良くて気持ちのよい景色の中を無理のないペースで走った。GWのせいか自動車の通行量は多かった。支笏湖温泉では止らずに美笛峠を目指した。初めて登る支笏湖側からの美笛峠は距離が短くあっけなく登頂したが、無理のないペースで登ったからこそ「あっけなく」感じたのだろう。
寒いトンネルを抜けて道の駅で暖かいドリンクを補給したが、トイレは寄らず広島峠に向けて出発。広島峠はどっちから登ってもキツイ・・・。
時折拭いてくる強い横風にふらつきながらも喜茂別のセイコーマートに到着。大好物のジャムパンとあんドーナッツを食べて今回初の大休憩。
中山峠を喜茂別側から自転車で登るのは初めてなので、やはり無理せずに、ほぼ引き足のみ意識する強度で登れるスピードでヘコヘコと登っていたが、左太股の内側に痙攣が・・・。痛みをこらえつつそのままヘコヘコと登り中山峠に到着。
下りに備えてウインドブレーカーを着ようかとも思ったが、案外寒くなかったので、そのまま定山渓に向けて爽快な下りを楽しんだ。途中で路面が荒れていたり穴が開いているところがあったがトラブル無く通過。定山渓トンネルは若干の下りということもあって自動車とほぼ同じ速度で通過。
定山渓からは追い風だったのでほぼ45km/hで気持ちよく巡航。
滝野を経由して「自然満喫倶楽部」のイチゴパフェをいただいて帰宅。8時頃に出発して16:00頃に帰着したので、所要時間は8時間くらいだった。のんびり走りダメージも少なかったのでいわゆるLSDトレーニングになったかもしれない。汗もあまりかかなかったし、補給もうまくできたのか、体重は数百グラム減っただけだった。
新しいカンパのホイールとiRCのチューブレスタイヤはトラブルも無く、平地と下りの走りやすさを実感できた。SUGOIのグローブは指切りで冷たくは無かったがパッドが薄かったのか手のひらの一部に擦れたように痛む部分があった。ポラールの心拍計は、まだ操作に慣れておらず、ポーズして再出発するときにボタンを押し間違えてしまったり、ポーズしたまま走り続けてしまったり・・・STIに操作ボタンがない分、意図せぬボタン操作は起きないのだが、どのボタンがなんの機能なのかをはやく覚えなければ宝の持ち腐れになってしまいそう・・・。
夕食は銀波狼の塩ラーメン(野菜盛)で満腹。夜は金グリコを飲んでぐっすり。
今年はまだまだ高負荷に慣れていないので、のんびりと走ることを決めて出発した。石山通を目指して走っている途中で気が変って、逆回りコースを走ってみることにした。つまり、最初に支笏湖まで走り、最後に中山峠を走るというコースだ。
ついこのあいだの支笏湖TTでは常磐の駐車場から56分だったが、まだまだ先は長いので苦しくない程度に走って1時間1分だった。こんなに楽な支笏湖までの道のりは初体験だ。(笑)
ポロピナイで写真を撮ってから支笏湖温泉街へ向けて出発。天気が良くて気持ちのよい景色の中を無理のないペースで走った。GWのせいか自動車の通行量は多かった。支笏湖温泉では止らずに美笛峠を目指した。初めて登る支笏湖側からの美笛峠は距離が短くあっけなく登頂したが、無理のないペースで登ったからこそ「あっけなく」感じたのだろう。
寒いトンネルを抜けて道の駅で暖かいドリンクを補給したが、トイレは寄らず広島峠に向けて出発。広島峠はどっちから登ってもキツイ・・・。
時折拭いてくる強い横風にふらつきながらも喜茂別のセイコーマートに到着。大好物のジャムパンとあんドーナッツを食べて今回初の大休憩。
中山峠を喜茂別側から自転車で登るのは初めてなので、やはり無理せずに、ほぼ引き足のみ意識する強度で登れるスピードでヘコヘコと登っていたが、左太股の内側に痙攣が・・・。痛みをこらえつつそのままヘコヘコと登り中山峠に到着。
下りに備えてウインドブレーカーを着ようかとも思ったが、案外寒くなかったので、そのまま定山渓に向けて爽快な下りを楽しんだ。途中で路面が荒れていたり穴が開いているところがあったがトラブル無く通過。定山渓トンネルは若干の下りということもあって自動車とほぼ同じ速度で通過。
定山渓からは追い風だったのでほぼ45km/hで気持ちよく巡航。
滝野を経由して「自然満喫倶楽部」のイチゴパフェをいただいて帰宅。8時頃に出発して16:00頃に帰着したので、所要時間は8時間くらいだった。のんびり走りダメージも少なかったのでいわゆるLSDトレーニングになったかもしれない。汗もあまりかかなかったし、補給もうまくできたのか、体重は数百グラム減っただけだった。
新しいカンパのホイールとiRCのチューブレスタイヤはトラブルも無く、平地と下りの走りやすさを実感できた。SUGOIのグローブは指切りで冷たくは無かったがパッドが薄かったのか手のひらの一部に擦れたように痛む部分があった。ポラールの心拍計は、まだ操作に慣れておらず、ポーズして再出発するときにボタンを押し間違えてしまったり、ポーズしたまま走り続けてしまったり・・・STIに操作ボタンがない分、意図せぬボタン操作は起きないのだが、どのボタンがなんの機能なのかをはやく覚えなければ宝の持ち腐れになってしまいそう・・・。
夕食は銀波狼の塩ラーメン(野菜盛)で満腹。夜は金グリコを飲んでぐっすり。