SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

滝野~支笏湖~美笛峠~広島峠~喜茂別~中山峠~滝野

2009-04-30 13:25:40 | 自転車
去年の今頃、札幌から中山峠を登って美笛、支笏湖を回ってくるルートを走った。自分にとってははじめてのロングランだった。なにもわからずにペース配分を間違えポロピナイを登り切った後に大腿四頭筋が痙攣するという人生初の体験もあった。
今年はまだまだ高負荷に慣れていないので、のんびりと走ることを決めて出発した。石山通を目指して走っている途中で気が変って、逆回りコースを走ってみることにした。つまり、最初に支笏湖まで走り、最後に中山峠を走るというコースだ。

ついこのあいだの支笏湖TTでは常磐の駐車場から56分だったが、まだまだ先は長いので苦しくない程度に走って1時間1分だった。こんなに楽な支笏湖までの道のりは初体験だ。(笑)
ポロピナイで写真を撮ってから支笏湖温泉街へ向けて出発。天気が良くて気持ちのよい景色の中を無理のないペースで走った。GWのせいか自動車の通行量は多かった。支笏湖温泉では止らずに美笛峠を目指した。初めて登る支笏湖側からの美笛峠は距離が短くあっけなく登頂したが、無理のないペースで登ったからこそ「あっけなく」感じたのだろう。
寒いトンネルを抜けて道の駅で暖かいドリンクを補給したが、トイレは寄らず広島峠に向けて出発。広島峠はどっちから登ってもキツイ・・・。
時折拭いてくる強い横風にふらつきながらも喜茂別のセイコーマートに到着。大好物のジャムパンとあんドーナッツを食べて今回初の大休憩。
中山峠を喜茂別側から自転車で登るのは初めてなので、やはり無理せずに、ほぼ引き足のみ意識する強度で登れるスピードでヘコヘコと登っていたが、左太股の内側に痙攣が・・・。痛みをこらえつつそのままヘコヘコと登り中山峠に到着。
下りに備えてウインドブレーカーを着ようかとも思ったが、案外寒くなかったので、そのまま定山渓に向けて爽快な下りを楽しんだ。途中で路面が荒れていたり穴が開いているところがあったがトラブル無く通過。定山渓トンネルは若干の下りということもあって自動車とほぼ同じ速度で通過。
定山渓からは追い風だったのでほぼ45km/hで気持ちよく巡航。
滝野を経由して「自然満喫倶楽部」のイチゴパフェをいただいて帰宅。8時頃に出発して16:00頃に帰着したので、所要時間は8時間くらいだった。のんびり走りダメージも少なかったのでいわゆるLSDトレーニングになったかもしれない。汗もあまりかかなかったし、補給もうまくできたのか、体重は数百グラム減っただけだった。

新しいカンパのホイールとiRCのチューブレスタイヤはトラブルも無く、平地と下りの走りやすさを実感できた。SUGOIのグローブは指切りで冷たくは無かったがパッドが薄かったのか手のひらの一部に擦れたように痛む部分があった。ポラールの心拍計は、まだ操作に慣れておらず、ポーズして再出発するときにボタンを押し間違えてしまったり、ポーズしたまま走り続けてしまったり・・・STIに操作ボタンがない分、意図せぬボタン操作は起きないのだが、どのボタンがなんの機能なのかをはやく覚えなければ宝の持ち腐れになってしまいそう・・・。

夕食は銀波狼の塩ラーメン(野菜盛)で満腹。夜は金グリコを飲んでぐっすり。


今シーズン 初支笏湖

2009-04-26 15:09:38 | 自転車
冷たい風の中、今シーズン初の支笏湖TTに挑戦してみた。
結果は56:11と、去年の初回と比べると、およそ4分の短縮だが、自己ベストには3分及ばなかった。
去年は7月に自己ベストを出せたが、初回の記録を約6分縮めての自己ベストだった。今シーズンも同じであれば、50分切りも夢ではないかもしれない。
シーズン初めてということもあって、あまり追い込まずに走ったタイムとしては満足。
しかし、いつもの金山覆道の手前で、なぜだか右脹脛が攣ってしまうのは今年も同じ。右膝に大きな怪我を負って、靭帯再建のために膝裏内側の半腱様筋の一部を切除していることが右脹脛の痙攣に関係しているのかもしれない。そうこうしているうちに、左太腿の裏側も攣ってしまった。左右共に攣りを抱えたままなんとか急坂登坂をやり過ごして下りからオコタン分岐点へ向かう頃にはだいぶ空気が冷たくなっていて、最後の下りは鼻水を垂らしながらの走行となってしまった。下りでは、ほとんど踏まずに姿勢を低くすることだけ考えて走った。
ゴール後も「ゼエゼエ」することもなかったので、まだまだ追い込めそうだ。
記念写真をとっていると温泉側から若い2人の自転車乗りがやってきて、そのままポロピナイの坂を登っていった。
湖畔で飲み物を買って、カロリーメイトを食べながらのんびりしていると・・・汗が冷えて鳥肌がたち始めたので、急いで帰路に着いた。オコタン分岐までの登りで、さきほどすれ違った2名を追い越すまでは元気だったが、その先は寒さに震えながら、攣って痛む足をかばいながらの苦しい走行となった。とにかく家に着くまでの間が寒くて寒くて・・・。

翌日は、痛む足を軽く走って回復させようと、エルフィンを通って北広島周回コースへ。風が強かったので疲労の残る脚には辛かったが、そのおかげで大腿四頭筋とハムストリングスをできるだけ使わないような意識でペダリングするコツをつかんだような気がする。筋肉痛と攣ったまま走って引き伸ばされた筋肉が痛むため、これまでの走行で使う頻度の多かった筋肉を使いたくないので無意識に違う筋肉を発動したのかもしれない。まさに「KTリフティング」そのものだ。ペダリングがコンパクトになるし、向かい風でもなんとかなるし、忘れないうちにこの感覚を身体に覚えこませようと、翌日目が覚めたら・・・雪で真っ白だった。


太股前面付け根部分の痙攣

2009-04-22 10:13:13 | 自転車
久しぶりのロングライド(といっても80kmだけど・・・)をした日の夜に、これまでに経験したことのない痛みで眼が覚めた。太股の付け根の前面側(骨盤の前あたり?)が痙ったのだ。座った状態から太股を上に引き上げる際に稼働する筋肉だと思う。なんとか足を伸ばして痙攣はおさまったが、こんなところが痙攣するなんて・・・びっくりした。

翌日からペダリングするときは、この痙った部分を意識して、常に引き足の割合を多くしてペダリングしている。シッティング状態で、登坂時にパワフルに引くことはできないが、下り坂で引き足の割合を多くするとケイデンスを上げても上体が上下にシェイクしないような気がした。なんだか「回ってる」感じになるのだ。太股の引き上げと踵のずり下げを高速で継続できるようになれば、同じ速度でも脚が売り切れになるまでの時間を延ばすことができそうだ。
まだ、強引に引き上げている感じなので、ストロークが大きいのだが、これを最小限のストロークでできるようにするのが当面の課題かな。


KCNC リアディレーラープーリー セラミックベアリング

2009-04-20 16:55:28 | 自転車
ビックカメラの自転車売り場をフラフラとしていたら偶然に見つけてしまったのが「KCNCのセラミックベアリングのプーリー」だ。
チャラチャラと金属同士の擦れ合う音が気になるかもしれないが、貧脚を補う機材への投資は惜しまない。(笑)回転抵抗が減ったとしても実感できないのかもしれないが、まあ給料日も近いし(笑)2個ゲット。
カラーはバイクに合わせて青を2個・・・と思ったが青は1個しかなかったので、悪趣味だけど在庫のあった金色を。
こうなってくると、BBもセラミックベアリングに交換したくなってきた。(笑)


滝野~恵庭分岐~エルフィン

2009-04-18 16:52:35 | 自転車
久しぶりに屋外でロード。強風に負けじと気合を入れてドアを開けたものの・・・強風に押されてよろけてしまった。(笑)
真栄から滝野までの方向は、ずっと向かい風。(泣)
速度が20km/hを切ってしまったが、ケイデンスを90~100程度で回した。滝野すずらん公園の春季開園は明日だ。滝野霊園までの長い登り坂も今年はさほどきつく感じなかったが、追い風だったのかも。共栄までの下り坂で久しぶりにスピード感を堪能し支笏湖線へ。
アップは済んでいるので、恵庭分岐までなら楽勝・・・と甘く見ていたが、やはり向かい風・・・ギアは常時インナー・ローに。(笑)
恵庭分岐からは横風または追い風だったので、40km/h以上での巡航もできた。恵庭までの区間で2名のライダーとすれ違った。
恵庭を過ぎて北広島に向かう道路は、ほぼ追い風だったのでやはり40km/h以上で巡航し時間を稼いだ。途中で男女2名のライダーを抜かしたが、両者とも左側の畑(?)を見ていたので声をかけたらびっくりすると思って、かるく会釈して右から追い抜かせてもらった。
このあたりで左太腿裏が攣りそうに・・・。踏み込みを意識せずに、ほとんど引き足のみでエルフィンを走行して札幌に戻ってきた。北広島のマックの少し手前で自転車乗りがたくさん集まっている場所があったが、あたらしく自転車屋さんが開店したらしい。

久しぶりの50kmオーバー走行、しかも向かい風に負けてヘロヘロになったが、追い風区間は気持ちよかった。
それにしても、ポラールのHRモニタは変な値を出したり、途中で計測が止まったりする。シマノのフライトデッキではLEDフラッシュライトのノイズで計測できなくなることはあったが、変な値を出すことはなかった。まあ、記録の精度にこだわりはないのでいいんだけど。

所要時間:2:55
走行時間:2:51
平均心拍数:140
最高心拍数:232(?)
消費カロリー:2097kcl
走行距離:78.4km
平均速度:27.5km/h
最高速度:92.9km/h(?)
平均ケイデンス:79(後半はケイデンス測定できず)
最高ケイデンス:111

海外通販で注文して在庫待ちだったドイターのバッグが出荷されたらしい。ずいぶん待たされたが、それだけ人気の商品なのかもしれない。