聖徳太子ゆかりの斑鳩寺
最近は高校の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」(山川出版「詳細日本史」)
それはともかく,
推古天皇14年(606年)聖徳太子が推古天皇より寄進された,この現在の太子町の地に伽藍を建てたのが始まりとか
しかし,天文10年(1541年)尼子政久の播磨侵入の際,燃えてしまい,その後,昌仙法師により再建されたそうです。
だから,戦国時代以降のものが多い中,昌仙法師が以前いた寺から持ってきた鎌倉時代の十二神将立像(ただし,今は8体しか残っていない)は迫力ありました。
聖徳殿の聖徳太子16歳の供養像は,なんかショッキングな像でした。ちなみにこれだけは天文の戦火から持ち出し,残ったとのことでした。
直接関係ないのに,宝物館とかを開けてくださった方にいろいろ質問
大講堂には,鰐口がある寺院とない寺院があるけど・・・と尋ねる。
(ちなみに,「鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種である。」とWikiに載っていた。実は,鰐口という名前を今知った。恥ずかしいですが,)
すると,はっきりとは知らないようでしたが,
真宗系の寺院にはないですね。とのことだった。
2月22,23日の太子春会式には,大講堂の釈迦如来像等も見ることができるそうです。ぜひ,行きたいです。
最近は高校の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」(山川出版「詳細日本史」)
それはともかく,
推古天皇14年(606年)聖徳太子が推古天皇より寄進された,この現在の太子町の地に伽藍を建てたのが始まりとか
しかし,天文10年(1541年)尼子政久の播磨侵入の際,燃えてしまい,その後,昌仙法師により再建されたそうです。
だから,戦国時代以降のものが多い中,昌仙法師が以前いた寺から持ってきた鎌倉時代の十二神将立像(ただし,今は8体しか残っていない)は迫力ありました。
聖徳殿の聖徳太子16歳の供養像は,なんかショッキングな像でした。ちなみにこれだけは天文の戦火から持ち出し,残ったとのことでした。
直接関係ないのに,宝物館とかを開けてくださった方にいろいろ質問
大講堂には,鰐口がある寺院とない寺院があるけど・・・と尋ねる。
(ちなみに,「鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種である。」とWikiに載っていた。実は,鰐口という名前を今知った。恥ずかしいですが,)
すると,はっきりとは知らないようでしたが,
真宗系の寺院にはないですね。とのことだった。
2月22,23日の太子春会式には,大講堂の釈迦如来像等も見ることができるそうです。ぜひ,行きたいです。