ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

播磨と本願寺 その2

2015-06-08 10:24:32 | JMOOC
JMOOC

気がつけば,「大航海時代の日本」は閉講
講義を見ることも,ディスカッションに書き込みすることもできなくなっていました。(講義はすでにダウンロード済みですが)
最後にP様にもう一言書きたかった・・・といっても遅いです。

が,「播磨と本願寺」は続きます。

「播磨の地域社会と浄土真宗」のパネルディスカッション・岩谷氏の言葉より

「真宗寺院には独特の展開があります。村々にまず絵像の開基仏をいただいてそこに道場ができる。播磨地域に一番多くの道場が設立されるのが,およそ1500年から1550年,実如上人の時代になるわけですが,それらが寺院化していくのが江戸時代の初めの1650年から1700年前後の時期です。それまで「何々村惣道場」と呼ばれていた真宗道場でしたが,他宗の寺院と同じように寺号を得て,「何々寺」と呼称したいというのが,その地域の村の門徒の総意となって,徐々に各村の道場が寺院化していきました。(中略)江戸時代の浄土真宗の場合,寺号を得るということと木仏を安置することが同時進行となり,この時代に絵像から木仏を寺院本堂に安置するという形に変わってきます。またこうした動きと関連するものに,為政者(幕府)の側の宗教政策としての寺請制度がありました。寺請制度を担う仏教寺院が必要であったのです。」


また,JMOOC「大航海時代の日本」とつながってきました。

終わってしまったのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする