ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

幼稚園児の歴史教育

2015-06-19 14:49:25 | 歴博
歴博ボランティア4回目

今日は,幼稚園5歳児70人の団体が来た。

私は,本の部屋の留守番役。まだ,解説の資格は取っていないので(ボランティアでも解説となると歴博独自の資格が必要)

解説が終わって本の部屋に戻ってきた大先輩方,今日はさすがに「つかれた」と・・・

職員の方は,むかしのあそびのコーナーで遊んでもらったと言っていた。
そうか,その手があったのか・・

大先輩Mさんは,園長先生に「この子たちは自分の家の住所を知っていますか?」と尋ねたらしい。園長先生は「半分ぐらいの子どもしか知らないと思います。」との返事だったそうで,困っていた。「何を説明したらいいか?」


7月4日からは「姫路 今むかし partⅡ」が始まる。

それこそ,小さい子が,おじいちゃんおばあちゃんと来るかもしれない。

大先輩Mさん「昭和の姫路を説明するには,昭和の日本を勉強しておかないと・・・」

半藤一利「昭和史」を紹介してくれた。私は解説はできないけど,本の部屋に小学生たちが宿題の自由研究をするために来るかもしれない。
頑張って読みます。


PS.大先輩Mさんからいろんなことを聴けた。勉強になった。今は時間がないので,後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする