奈良文化財研究所, 東京大学史料編纂所が一昨日,公開したばかりの
「解析:木簡・くずし字解読システム」
また,今日も試してみました。
今度は,次の古文書の課題の文字
・・・・・
参考にはなります。
でも,よく読める人がどうしても分からない文字を調べるヒントにはなると思いますが,
“このシステムで,全く古文書を読めない人でも読めるというモノではない。”
と思いました。
私の場合,
まだ,応用コースステップ2です。
学生時代も含め,過去何回か古文書に挑戦し,挫折し,
この度やっと,自分で何とかなりそうだと思うところまで進んできました。
そんな私にとっては,
今のテキストを読み,課題の添削してもらいながら,
今までと同様に,コツコツと勉強していくのが古文書読解の力をつける方法と思えました。
課題文を読みます。
分からなければ,テキストに戻って読み返します。
そのなかで,似たような文字や言い回しを見つけます。
そんな地味~な勉強のくり返しでないと,古文書は読めるようにはならないと・・・
(システム使ったから簡単に読めたら今までの苦労はなんなの?ってなるよね。
世の中そんなに甘くない!)
と言うことで,
地味~に古文書頑張ります。
「解析:木簡・くずし字解読システム」
また,今日も試してみました。
今度は,次の古文書の課題の文字
・・・・・
参考にはなります。
でも,よく読める人がどうしても分からない文字を調べるヒントにはなると思いますが,
“このシステムで,全く古文書を読めない人でも読めるというモノではない。”
と思いました。
私の場合,
まだ,応用コースステップ2です。
学生時代も含め,過去何回か古文書に挑戦し,挫折し,
この度やっと,自分で何とかなりそうだと思うところまで進んできました。
そんな私にとっては,
今のテキストを読み,課題の添削してもらいながら,
今までと同様に,コツコツと勉強していくのが古文書読解の力をつける方法と思えました。
課題文を読みます。
分からなければ,テキストに戻って読み返します。
そのなかで,似たような文字や言い回しを見つけます。
そんな地味~な勉強のくり返しでないと,古文書は読めるようにはならないと・・・
(システム使ったから簡単に読めたら今までの苦労はなんなの?ってなるよね。
世の中そんなに甘くない!)
と言うことで,
地味~に古文書頑張ります。