![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/5ffee9b870d6cb03721dc290f009013c.jpg)
昨日は雨がよく降っていたので,水の勢いがすごかったんですが,今日はお天気になりこの程度です。
江戸時代の百姓だの,水だの書いている割には,今のことは何も知らない・・・ということに改めて気づかされました。
田植えって地区ごとに一度にするのではないのですね。
隣同士の田んぼでも田植えが終わっているところと,そうでないところがあるんですね。
家の周りには,田んぼがいっぱいあるのに,農業とは全く関わりなく半世紀以上過ごしてきました。
ちょっと,自転車で散策しましょう。
(ちなみに,昨日は近所を歩いて,びしょぬれになった。)
次は,魚吹神社北の信号近く(信号の南西)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/21daa255a3a9e1218e801689b89bbeb7.jpg)
レンコン畑と・・・あれ?この前まで麦だ!と思っていたのに,刈り取られている?
少し水も入っています。二毛作?しばらくしたら,田植えでしょうか?
魚吹神社北の信号から西へ旭陽小学校南の信号までの間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/362a3d6e6cf79e4d34cfdf01a7e14153.jpg)
こちらは少し前,たぶん先週の土日かその一週間前(不確かでダメですね。)に田植えを終えています。
この道は,ほぼ毎日通っている道なのに,いい加減なものです。
江戸時代の百姓・・・
を勉強するのもいいけど,
今をしっかり観察しないといけない,と反省した次第です。
追記(6月27日)
今朝,上の写真のレンコン畑で蓮の花が咲いているのを見ました。
そういえば,早朝,つばめ2羽が元気に飛んでいるのも見かけました。
でも,ウグイスも「私もいますよ❗」といわんばかりに鳴いています。
雨は先週火曜日降って,それ以降は降っていません。
近所の水だけ入っている田んぼの田植えはまだのようです。
それにしても暑いですね。ここは猛暑日にはなっていませんが,関東では先週土曜日は40℃越えのところもあったとか…
この夏,水不足にならないことを祈ります。
雨をくだされ,おぉてんとう!
(「雨をくだされ,おぉてんとう!」は,太子町立歴史資料館 2017年度企画展の名称です。
この企画展では,江戸時代の『斑鳩寺記録』の中から,雨乞いに関する史料等が展示されていました。)
写真は,太子町の黒岡神社茅の輪です。(6月26日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/8cb64a80b1780133281c02c94f652dc4.jpg)
たまたまブログをのぞいたら、復活してるではありませんか。
旧友に出会った感じでうれしいです。
ゆっくりでいいので勉強の成果など教えてください。
これからもよろしく
雪花
「旧友」のお言葉,むちゃくちゃうれしいです。ありがとうございます。
なんだか書くのに疲れて,やめようかな・・・とも思ったのですが,のんびりと書こうと再開しました。
ここにまとめて書くのは,自分としては勉強になるのです。頭の中が整理されます。でも,すごく時間と労力がかかることもあります。それが楽しいこともあるのですが,疲れることもあります。だからちょっとお休みしました。
地域の勉強は楽しいです。先輩や仲間もいますしね。米寿のスーパーウーマンに指導してもらっています。頑張ります!
次はいつ書くかわかりませんが・・・ではまた(^^♪