昨日,朝日新聞朝刊で
「呉座勇一の歴史家雑記」を見つけました。
古新聞を探すと,
今年9月から火曜日に連載しているようです。
9月18日火曜日
「ニョロニョロ文字読むには」
江戸時代には,青蓮院流が御家流と呼ばれ,行政文書などに用いられる公式書体になり,
寺子屋教育などで,一般大衆にも普及していった。
だから,
みな判で押したように画一的なくずし方をする。
御家流になれれば,江戸時代の公式文書はだいぶ読めるようになる。
そうです。
ただし,中世文書は,書体の画一化が進んでいない。
ん・・・。
がんばります!
「呉座勇一の歴史家雑記」を見つけました。
古新聞を探すと,
今年9月から火曜日に連載しているようです。
9月18日火曜日
「ニョロニョロ文字読むには」
江戸時代には,青蓮院流が御家流と呼ばれ,行政文書などに用いられる公式書体になり,
寺子屋教育などで,一般大衆にも普及していった。
だから,
みな判で押したように画一的なくずし方をする。
御家流になれれば,江戸時代の公式文書はだいぶ読めるようになる。
そうです。
ただし,中世文書は,書体の画一化が進んでいない。
ん・・・。
がんばります!
おっしゃるように江戸時代は御家流が津々浦々まで普及して,全国の古文書が読めるのは便利ですね
まあ,知識人には「唐様」というのが流行したので一概には言えないのですが。(良寛さんの晩年の手紙とか御家流とは呼べませんよね)
私が意外だったのは,沖縄の琉球王朝時代の公文書は御家流で書かれていたことです。
琉球王朝の時代は漢文で書かれたものと思いこんでいました。
「御家流が読めると沖縄の古文書も読める」って実物を読みながら感動しました。
ようこそおいでくださいました。
また,いつも勉強になるコメント,ありがとうございます。
琉球も御家流,にはびっくりしました。日本(?)向けの公文書は御家流で,清王朝への文書は漢文だったのでしょうか?おもしろいですね。そういえば,ずっと前に「英雄たちの選択」だったかな?で「琉球王国」に関する番組をしていて,録画したまま,見ていなかったのを思い出しました。近いうちに見ようと思います。
頑張れば,いや,慣れれば読めるということですね,江戸時代の古文書は。
楽しみながら,がんばります!
そのなかでも,「琉球はかな文字を使っていた。」とさらっと言っていました。(この点についての詳しい話は特にありませんでしたが,やっぱり文化は日本圏なんですね・・・的なことを言っていた方がおられました。)
遅くなりましたが,感動(?)したので,また書きました。
参考にするものがありましたら教えてくれませんか。
すみません。今日時間がないので,少しだけ。
①テキストをがんばってしましょう。
課題だけでなく,テキストにヒントがあったりします。
②登場人物とか人間関係とか図式化しましょう。
私の方針として,けっしてブログに答えにつながるようなことを書きません。
応用コース課題6はずっと以前にしたもので,今まだ見ていませんので,今回はここまでにさせてください。すみません。