ふらっと,なんとなく,日本玩具博物館に行ってきました。
場所は最近(平成18年)平成の大合併で姫路市になったばかりの旧香寺町。
昭和の香りがする(?)いわゆる田舎です。
なんで「日本」なんてオーバーな名前をつけるの?
と思われるかもしれませんが,
井上館長が集めた玩具は9万点,
世界160か国から集めているというからすごいです。
「日本」とつくはずです。
昭和38(1963)年、日本の郷土玩具について書かれた一冊の本に触発された井上重義(当時24才)が、各地に伝わる郷土玩具が時代に流され失われゆくのを知り、後世に遺そうと会社勤めのかたわら、全国を歩いて蒐集しました。その資料公開のために、昭和49(1974)年11月、自宅の一部に46㎡の小さな展示館を開設し、「井上郷土玩具館」の名でスタートしました。
とホームページにはあります。
館長さんのお話を少し聞くことができました。
館長さんは,
「世界各国から集めていましたが,1990年代になり,どこの国のおもちゃも「メイドイン チャイナ」になってきました。」
だからこそ,日本の世界の郷土玩具がいいのですよね。
今している特別展「世界のクリスマス」では,
北欧には北欧の,ドイツにはドイツの
そして,南米にもアフリカにも
各地で独自のクリスマスがあり,
祝っていることがわかりました。
もちろん,日本には日本のクリスマスです。
南蛮貿易のころ,クリスマスは伝わりましたが,
「鎖国」のため廃れ,
明治になり,クリスマスを祝うようになりました。
私が子どものころに家にあったクリスマスツリーと似たようなツリーがありました。
モールでできたサンタクロースがついていたんです。
クリスマスツリーに雪に見立てた綿をのせるのは日本だけなんですって。
ホームページに詳しく解説があるので,ぜひご覧ください。
ちょっとしかお話しできませんでしたが,
大学時代いっしょに旅行したAちゃん,
学芸員のお仕事,頑張って下さい。
またお雛様のころ,きっと行きます。
場所は最近(平成18年)平成の大合併で姫路市になったばかりの旧香寺町。
昭和の香りがする(?)いわゆる田舎です。
なんで「日本」なんてオーバーな名前をつけるの?
と思われるかもしれませんが,
井上館長が集めた玩具は9万点,
世界160か国から集めているというからすごいです。
「日本」とつくはずです。
昭和38(1963)年、日本の郷土玩具について書かれた一冊の本に触発された井上重義(当時24才)が、各地に伝わる郷土玩具が時代に流され失われゆくのを知り、後世に遺そうと会社勤めのかたわら、全国を歩いて蒐集しました。その資料公開のために、昭和49(1974)年11月、自宅の一部に46㎡の小さな展示館を開設し、「井上郷土玩具館」の名でスタートしました。
とホームページにはあります。
館長さんのお話を少し聞くことができました。
館長さんは,
「世界各国から集めていましたが,1990年代になり,どこの国のおもちゃも「メイドイン チャイナ」になってきました。」
だからこそ,日本の世界の郷土玩具がいいのですよね。
今している特別展「世界のクリスマス」では,
北欧には北欧の,ドイツにはドイツの
そして,南米にもアフリカにも
各地で独自のクリスマスがあり,
祝っていることがわかりました。
もちろん,日本には日本のクリスマスです。
南蛮貿易のころ,クリスマスは伝わりましたが,
「鎖国」のため廃れ,
明治になり,クリスマスを祝うようになりました。
私が子どものころに家にあったクリスマスツリーと似たようなツリーがありました。
モールでできたサンタクロースがついていたんです。
クリスマスツリーに雪に見立てた綿をのせるのは日本だけなんですって。
ホームページに詳しく解説があるので,ぜひご覧ください。
ちょっとしかお話しできませんでしたが,
大学時代いっしょに旅行したAちゃん,
学芸員のお仕事,頑張って下さい。
またお雛様のころ,きっと行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます