紀伊大島の突端に灯台と旧官舎が見えます。
我が家の水仙が咲き出して、そう言えば樫野の灯台の水仙は?
気になっていました。やっと昨日、行ってみました。
昼間、灯台の外側展望台へ螺旋階段で上ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/b1700a8b32b17189267d2d4680aff244.jpg)
真裏 左手が海です。
裏手、灰色の建物が旧官舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/f0696c1c42ccf1dd0b6ee70191f82c7b.jpg)
旧官舎は見学ができます。28日は開いていて受付の方が私一人に案内してくださいました。(*´艸`*)
中は撮影禁止でしたが、表。
官舎の正面、ガラスの入り口(改修時に取り付けられたもの)から入ります。
ご覧になって分かるように石造りです。(日本最古 石造り灯台官舎 1870年竣工)
木の雨戸。窓の一番下の2枚が引き戸になってて、ここを開けて受付をしたそうです。
更に跳ね上げ式で下半分(4枚分)が上がります。(上4枚分は固定)
これが今もちゃんと動くんです。
丁寧に説明してくださって、興味深く拝見してきました。
水仙は綺麗に咲いてはいました。
でも、数が減った?今まで有ったと思うところ、よく見ると葉だけ
のところも多かったのです。どうしたことでしょうか?
咲くのかな?
灯台は今も現役ですが、官舎の方は以前行った時は建物だけが残った状態でした。
2010~11年にかけ改修工事がなされ一般公開されています。
国史跡指定 2021.3.26 指定 文化財登録 2003.9.15