今日は、開山講のお手伝いに行って来ました。各地区、交代で1年に一度のお手伝いです。
朝、出かける時は涼しかったのですが、お昼前帰る頃には暑さがぶり返して、
昨日までの涼しさを覚えてしまった身体にはこたえました。
帰って、一番にしたのは、なんだと思います。冷蔵庫に冷やしておいた梨を頂きました~~
梨は水分が、いっぱい。喉の渇きを癒すのにはピッタリ、
昔は梨と言えば、長十郎と二十世紀。(何時の時代の話じゃ)
二十世紀は酸っぱいし、長十郎はざらつきが、でしたが、、
豊水や幸水が出て、美味しい~~と、思えました。
洋梨もあまり美味しいと感じませんでしたが、ラ・フランスで先入観を一掃。
どの果物もですが、私の認識をはるかに超え 品種改良が行われ、 付いていけません。
かなり遅れた話題ですが、 残暑厳しいこの時期、日中の外仕事が苦にならなくなったとはいえ
水分補給に、水筒を持っては行きますが、
冷やした梨には適いません。
帰ったら、すぐに食べられるように出掛けに切って冷やすのが、このところの習慣になっていました。
汗びっしょりで一輪車を押しての帰り道、、
あのジュワァ~~と水分たっぷりな梨が待ってると思うと足取りも弾むのでした。
もう梨も終わりかな?でしたが、まだまだストックしとかなきゃ
そんなわけで、(どんなわけ )今日は畑仕事をお休み、
散歩を兼ねて夕方、お墓に行ってみました。三時草(ハゼラン)に出会えました。
お彼岸にお墓に行く道で見つけた 豆朝顔。
今まで、ここに有ったかしら?去年の今頃、毎日通った道です。
一昨日、予報どおり雨でした。お休みディ
昨日は晴れて花壇の手入れのボランティアの日、畑仕事にはならないので、心置きなくボランティア。
夜、お楽しみ会のお誘いがありました。
勿論、二つ返事で行きま~~す。
お楽しみが出来、
お休みしたし
張り切って雨上がりにピッタリの草引き場所があったのです。 畑の西の端。
石ころだらけ
ドクダミの根が十重二十重に蔓延っています。
綺麗になると拍車が掛かります。けど、日中は雨の後の晴天で蒸し暑く、、
お出かけの準備(ソラジの夕食)などして、後は草引き三昧。
夜も楽しんで、、
今朝も晴れましたぁ~~雨が降らないかぎり、、、外仕事は付きません。
お墓に向かう途中の空き地に、小さな白い花?一株だけ見たいです。
なんだろう?とりあえず、
帰りに、空き地の傍のお庭に、風船カズラが植えてありました。
花が似てる。風船カズラだったようです。
まだ、実は付いていませんでした。
一昨日、天気が変わって雨になるとの予報を受け、小豆は晩の内に炊きましたが、もち米を朝一番に炊くには?
調べてみました。
もち米をといで冷蔵庫に保存し、冷蔵庫から出して1時間置いて炊くとありました。
起き抜けに冷蔵庫から出し、時間を見ながら朝の用事&朝食。
ひまわりさんのながら仕事を思い出して、(チョッと仕事の量が少ないけど、)
最近なおざりだった掃除も、ベットをたたんでやりました。洗濯物を干し、
行方不明だった お気に入りのボールペンを発見した頃、炊き上がり
16個のオニギリを作り、餡入りオニギリ2個は市販のキナコオハギ
何故2個だけかと言うと、ワラビ餅についてた袋入りのきなこ(使わないのです)を取っておきました。
残り14個は、餡オハギとなりました。8個は冷凍用に粗熱を取り、黄な粉と餡の2色を仏様に、
8時すぎ、雨の前に畑仕事。
まずは、ガソリンを入れ、、これはいつも緊張。 休ませておいたコンポストの中身を広げたり、
肥料(苦土石灰)を撒いたりして、相棒が動き始めた頃、8時半のアラーム
予定の2箇所を耕します。相棒の耕運機君が、、 10時過ぎ、終了。
干していたレモングラスを収納せねばなりません。納屋の整理、、場所確保です。
ゲッ!! 一昨年のレモングラスの束が出て来ました。
すっかり忘れてた
一旦出して、片付けて、、収納場所を確保し、夕方、収納して昨日の予定の作業は終了です。
というか、暫く雨が続きそうなので、畑仕事はお休みです。
で、昼食後は、、テレビ見てたのか?寝てたのか?
目覚めて シッカリ買い物メモをつけて、お買い物。(言いたくないけど、、前日も行ったのに、買い忘れが多々)
レモングラスは、水分が多いのか乾燥すると束が緩みます。なので仕舞う前に、もう人絞りしておきました。
今朝、小雨のうちに畑に行って来ました。蕪が土を押しのけ、芽を出そうとしていました。
雨の予報が、今日と明後日だったのに、3日連続のマークに変わっています。
雨に負けないで、、心配。
昨日の朝食後のお仕事は、草引きと、種芋栽培用のサツマイモを撤収する事にしました。
今年は、行き当たりバッタリで(いつもか・・)耕作地が飛び飛びです。
土の色が変わってるところはジャガイモの畝です。サツマイモとジャガイモの間がこんなに開いてるし、、
ジャガイモの向かって左横も同様に開いてます。南側の休耕地は放置状態です。
ちなみに、右手前に見えるのがヤーコンです。ジャガイモの畝の横にサツマイモの苗床を残しています。
片付けて、、苗床でも、サツマイモは育っています。今年は、紫芋とサイパン。
何故サツマイモの苗床を温存してたかと、言うと、ピーナツが発芽してたのです。2株、、
掘りあげて畑で干して、、草引き、
サツマイモから西の端のつもりが、ジャガイモの畝からまで延長しました。
彼岸の中日は、畑仕事はお休みしてお休みして、オハギでも作ろうと、アヅキを水につけています。
明後日は耕運機をかけられる。サツマイモを干して、意気揚々と帰宅し、餅米を買いに
夕方、畑に干していたサツマイモを取りに行ったら、
あきらかに鍬切れじゃない様子ものもが、、
美味しくなかったのかしら?被害はこれだけでした。なんか微妙な気分。。。。
そして~~~~、夜の天気予報で、
「明日(23日)は晴天に恵まれますが、夕方から雨が降るところも、明後日(24日)は雨になるでしょう。」
嘘でしょう~~~
お天気が続いてるうちに、レモングラスを刈り取ろうと、
去年は、時期を逸したで、今年こそ、、
手前がサツマイモ、レモングラスの向こうが お隣の休耕地。
レモングラスは、敷き藁用に植えています。お友達が敷き藁の調達に苦労してる私に持ってきてくれたのでした。
ほんの数株、だったのが、毎年少しづつ増やして、大きな株になりました。
さて、お隣に面した所は草刈終了してるし、サツマイモの畝の草引きも済ませてある。
レモングラスを刈って、その周りの草を引いて
サツマイモの畝から西の端まで、終了させるぞ~~
のつもりだったけど、 レモングラスの傍の草が取りきれていない。南端も、、、、
敷き藁用の草の束をくくる方法を教えてもらった時、
すっごく合理的!!と感動したので、ご紹介します。
まず、適当な長さの紐の片側にループを作ります。
干物端は長めに残します。
束をくくって、ループの反対側をループに通し
ぎゅっと引っ張ると簡単に締まります。
その引っ張った紐とループに残してた紐とを結んで出来上がり
って、これって、一般向け情報じゃ、、ないよね。
6時から2時間半、レモングラスは刈り取りましたが、、草引きは中途半端、
ただ今、やる気スイッチが、入っています。
一旦帰って、朝食を食べながら茄子を焼き、 インゲンの胡麻和え、ヒジキの炊いたン
昼食は、、何とかなるかな?
諸々済ませて(掃除はパス)畑に、
予定終了♪ 満足の記念撮影