遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

公約実行に向けて

2025-01-28 08:52:53 | 📓日記
昨日、この記事の下書き中 ウッカリ公開してしまいました。(汗)
加筆修正して、改めで公開しております。
すでに何人かの方がご覧になったようです。ご覧になった方々すみませんでした。

オランダミミナグサ、ネズミの耳のようだと言うことから付いたそうです。
ぷっくりした葉がカワユイ


週に3回の散歩(一万歩達成とは言っていない)をあちこちで宣言、
掛かりつけ医にも宣言しちゃったら、
「カルテに書いたからね、(にやりと)次回聞くよ」ですって、
ガンバルよ~~
でしたが、、、
一昨日(26日)の時点で1日しか一万歩超えていない。
26日、花壇の当番でした。でも散歩も、、、イヤ ^^;
ともかく花壇の当番を済ませた処で、5,000歩あまり
その足で買い物(車だけど)に、
何時もは寄らない衣類売り場に行って、ウロウロ。
7,000歩超え
昼食後、夫の実家の草取りに&前庭も草取りで行ったり来たりで
9000歩を超え、その後のウロウロで、なんとか一万歩超えましたぁ~~
2日目

そして昨日、冬仕事 第2段のキリを付けたい。
畑に行こうと出たら、雨?小雨、、
ヤル気は止められず、、雨が止んだ。(⌒▽⌒)アハハ!
お昼前ギリギリまで頑張ったけど、
後一歩切りが付かなかった。

午後、何時降り出すか分からないので、
気になってた裏庭のリンゴアザミを処分、ゴミ袋1袋分。
そのまま裏庭の草取りを済ませ、気が付くと8,000歩オーバー
だったら、降ってもすぐに帰れる近場をグルグル回って
週に3日 一万歩達成 ♬






コメント (10)

光陰矢の如し

2025-01-25 08:30:00 | 📓日記
今年は、少し遅い気がしますが、庭の水仙(八重咲日本水仙)が咲きました。

毎朝、天気予報を確認します。日付が表示されています。
新聞の書き取りも日付を書きます。
ブログの投稿でも(毎日とは行かなくても)日付は表示されます。
1日の終わりの日記でも、、、
今日が何日って分かってるのです。

なのに、そのつど「え!!もう~」と、驚く私です。
年が改まり、1月も残り1週間を切ったぁ~~


コメント (10)

高嶺の花

2025-01-17 15:25:51 | 📓日記
じゃなくって、高菜の花?
昨日の散歩で、菜の花??のようで、ちょっと違う
他所の畑なので、中に入るのは躊躇われます。。。
横に見えるのは、確かに高菜だけど、

花が咲いてる方は、どうかなぁ~~

さて、またまた初釜関連の話題。
初釜の日も自分で運転していきますが、草履での運転は出来ません。
なので、足袋を履いてても入るワンサイズ大きめの靴を準備。
でね、今回は他に利用者がいなかったので貸し切り状態。
草履も準備してたんだけど、その靴のまま教室に (*´艸`*)
着物の袖、袂が邪魔になるので、
 で、このような物を着て運転です。
今回写真を撮っていないので古いものを探し出しました。

帰りは素早く洋服に着替えて(リスクは極力排除です)運転。



コメント (6)

ご迷惑おかけします。。(笑)

2025-01-16 17:30:39 | 📓日記
午後、畑仕事をしてるとき、あれ?連絡が来てないぞ?
と、昨年受けた健診の結果についての説明は来週の月火のいずれか
時間の連絡があるはずなのに?

結果は来てたんだけど、それは説明を受けつつ確認しようとざっと目を通しただけ、
急いで帰って読んでみたけど、結果説明のみ、
(゜-゜)
電話してみた。
聞き覚えのある名前、たぶんあの方
検診の時 お渡しした紙に「説明を要しない方には結果のみ郵送します」書かれていますが
と、改めて説明を受け、
「えぇ~~、ごめんねぇ~例年は説明受けに行ってたのでキチンと読んでいなかった」
と、安心してついでにと、あれこれお聞きして
詳しく説明してもらって、「ありがと~、納得しました。良かった。」
と、気分爽快(あちらにはご迷惑かけたけど)ウォーキング。
道路わきの空き地にアロエの花を見つけ入り込んで、


出てきたら、「わっ」脅かしちゃった。
ワンコの散歩でよく合う方。
「ごめんね、こんなとこから人が出てくるって、思わないものね」

3週目一万歩越え ①
コメント (8)

足袋の干し方

2025-01-14 19:44:50 | 📓日記
朝、まずカーテンを開ける。真っ暗、
段々白んできて、明るくなる。。。っていうより赤くなって
朝焼けだぁ~~

足袋の干し方なんて、最近は着物を着る方も限られてるし、
「興味ないわ」と言われそうですが、

昨日、初釜でした。せめて初釜ぐらい着物で、と、
何せ、1年ぶりです。。
身体は固くなってて、手が上手く動かない、、帯も大汗かいて(;^_^A
なんとか、
教室の初釜ですが、いつもと違ってお昼の時間をお借りしました。
12時半から5時までの予定でしたから、準備も片付けも焦らずに出来ました。

で、今日は足袋も洗って、
私の足袋は吊るして干せるように紐をつけてるのですが、
昨日使った足袋には付けていなかった。
で、仕方なくピンチに挟んで干したのですが、その後が付いてしまうのですよね。
取り込んだ足袋、忘れないうちにつけました。
これを竿に通して、干すのです。穿くときは指の間に入るので、気になりません。
これは母から教えてもらった方法。
 足袋の縫い代に糸を通して、鎖を編んでいきます。
かぎ針を使っても良いのですが、輪っかを作って順に指でも編めます。
 私は30番ぐらいのカタン糸2本どりで、
って、カタン糸って、解ります?木綿のミシン糸のことをそう呼んでいました。
そう言えば、今は綿じゃなくポリエステル糸が主流なんですよねぇ~~
私も縫物に使うのは、ポリエルテル糸だわぁ~~


コメント (8)