goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

今頃ですが、新年会 (*´艸`*) (つわぶき)

2018-01-30 19:00:05 | 📓日記

先日の散歩で見つけた つわぶき、、
花が無いかなぁ~~としたばかり見て歩いてると

 道路の法面がヒビ割れて草が茂っています。
ヒビが入った処から芽が出たのか?

草が押し破ったのか?と、思うほど、

今日は、体操クラブの新年会でした。
お正月の主婦は忙しいのです。なので、毎年 松があけた頃の新年会となるのですが、
今年はとびっきり遅かった。

でも、そのおかげで参加することが出来ました。
実は毎年、茶道講座の先生のお宅での初釜によんで頂いてるのですが、今年は参加できませんでした。

場所は串本ロイヤルホテルのレストラン、大勢が入れる場所は限られています。
例によって、車に乗り合わせて11時半の開店に合わせて行けばいいのですが、
気が急くお年頃の皆さんは時間前に集まって
ロビー傍の土産物屋さんで、品定め、ワイワイガヤガヤ   顰蹙ものです。

売り上げに貢献せず、、「時間よ~~」の声に大移動。
昨日、2月のランチメニューのチラシが入っていました。これ 美味しそうです。

でも今日の間に合わない、、今月のメニューは何だろう??ダメとなると、恨めしい、、

ま、そうは言っても、、あれが良い。なんていったことなど忘れて、〆のデザートとコーヒーまで
美味しく完食いたしました。
勿論、食事中も賑やかだったことは言うまでもありません。

雑草に負けないパワーのオバサン達でした~~~




コメント (16)

テレビ(烏瓜)

2018-01-29 15:32:33 | つれづれ

散歩途中で見つけた烏瓜、一つは色を残していますが片方は色あせてしまっていました。
犬じゃない私も散歩をすれば、何かと発見があります。
最近、外仕事をすっかりサボってるのですが、せめてもの散歩。

何時だったか、そうだ自分の部屋用にテレビを買おう。って、思い立ち、一人で電気屋さんに行って
小さなテレビを購入し、設置してもらったのです。ビデオも買ったのかな?
その頃、息子たちへの仕送り生活も終わって、仕事は続けて(アルバイトでしたが)一番リッチな時代でした。

ある時、夫が半ば強引に、そのテレビを姑宅のと取り替えたのでした。???? 
理由があるのだろうか?姑宅とのことだったので、諦めていました。(私が私のお小遣いで買ったのに)

どのタイミングでか?理由を聞いたことがありました。
大きい方が良いだろうとの夫の思いやりだったのです。
けど、私は小さいのが良かったのです。そんな誤解が解け、
息子夫婦に手伝って貰って入れ替え、再び私の元に戻った私のテレビ。





息子世代は生まれたときから、カラーテレビがありました。画面がドンドン大きくなっては いますが、
私たちは、物心ついてのテレビとの出会いでした。
白黒の角が丸い小さな画面でした。それから、カラーテレビが出て、、
ブラウン管はどんどん大きくなって、、画像は鮮明になり続けています。



時間の経過は恐ろしく、

小さなテレビに戻った時、小さな字幕に対応できない私が居ました。

夫に、「誠に申し訳ないのですが、大きいテレビに戻していただけませんか。」と、お願いしたのでありました。






後日、息子夫婦にも事の次第を報告した。と、言う笑い話でした。チャンチャン

でも考えてみると、私の小さなテレビは、昔のテレビの大きさとさほど変わりが無いのに、
加齢と言うこともあるでしょうが、画面全体に対しての字の大きさが小さくなってるんじゃないかと

思うのですけどねぇ~~

コメント (14)

海辺の町

2018-01-28 19:25:22 | 📷風景

今日も花壇の掃除を兼ねて ウォーキング、今日の海は凪いでいました。

私の住む地区の道は狭いのです。私が免許取りたての40年近く前だと狭い上に側溝に蓋のなくって
バスなんかが来ようものなら、、
見通しの良い所だと、広い所で待ったり、
道幅を広げることは難しいので、側溝に蓋をすることで道路を広げる工夫がされています。
今でも大型車と行違うとき、普通車どうしも無理な所が多々あります。



そして、こんな風に車が通れないくらいの道もあるんです。
でも、ほら、

真っすぐに海に向かって、庭から海が眺められます。


我が家の前も軽自動車が何とか通れますが、敬遠されています。
我が家から奥のお家は、広い道路に面した駐車場を借りていらっしゃいます。

コメント (10)

一人遊び、

2018-01-26 16:37:45 | つれづれ

今日も風が強い。花壇のボランティアが、お休みになりました。
花壇まで ウォーキングの代わりに、午後から散歩に出ました。
毛糸の帽子をかぶって、防寒と髪の乱れ防止を兼ねて毛糸の帽子で耳まで覆ったのに、
冷たーい。って、南紀で言ってちゃ、、クレームが付きそうですが、、

何時もの南紀串本の海です。



後、もう一つだけ 能登での話題。
移動はバスかタクシーです。バスの本数は少く2時間に1本。なので乗り遅れないように、かなり早めに待機。
幸いバス停には、風よけ雨除けの屋根付きの小屋状の物が立っています。
病院傍のバス停は、長ーい屋根付きのホームになっています。誰もいない。

ジュースの自動販売機があるけど、、

ベンチも2つ設置されてるけど、、、

誰もいない。

傍を通る人もいない。

本を読むには寒すぎて集中できない。

誰もいない。

この長いホームを何歩で歩けるかな?

端っこに立って、せーのっ!で、踏み出して 14歩。

もうちょっと、伸ばせないかしら、、13歩半。

もう一息、準備体操をして、、、13歩とちょっと。

疲れたなぁ~~で、14歩に逆戻り、、

もう一回。

もう少しだ、13歩で行けたぁ~~~







いいおばさんが、、、お婆さん?ホームを行ったり来たり、
人の気配を感じると、



すまして、佇んでいます。


コメント (20)

有効利用(フウトウカズラ)

2018-01-25 12:07:00 | 母の老い

昨日は、凄まじい風が吹いていました。お家籠りで、せっせとベットカバーにキルティングをしていました。
お年玉付き年賀状の当選番号の確認をしました。当選 無し。

書き損じのはがきも確認しました。無し。

切手類を確認したら、50円のはがきが1枚。52円のはがきが数枚。
2円切手が6枚、82円切手は十数枚。
50円はがきに2円切手を6枚貼って母への便りをしたためました。

そして、書き損じのはがきを持って、82円切手2枚と10円切手 数枚に交換してきました。


最近は、病院に携帯電話を持ち込んでも支障ないようです。
もう随分前に弟から送られた  ですが、使いこなせていません。受けるのみ、、、
でもベット脇に置いて、掛かってくるのを待つのみですが、掛かってきても長く話すのも気が引けるようです。

病院で独りぼっちと感じさせないように、たまぁ~~に、電話することにしました。
リハビリがきつくなって、疲れるそうです。
「きついのに耐えられるとの判断だろうから、回復してるのよ。頑張って、」
「そうやね。
たまぁ~~の 間に、52円切手に10円切手を貼って、せっせと消費に努めることにいたします。


あぁ~~話題が無いわぁ~~


コメント (14)