《花材》
アロエ 花と葉
オンシジュウム
菊 2種
アスパラ
ローズマリー
野草
毎年この時期には、アロエの花を使います。
各自、調達することになっています。先日、《老化》で、使った画像のものです。
今回、小ぶりの枝も、使えないかと?使ってみたのですが、画像では、見難かったかなー
花も、そうなのですが、それ以上に、茎が太いので、オアシスに刺しにくく
また、太く大きいので、花器とのバランスを考えて、低い形にしました。
前回、10月11日以来の教室で、久し振り~でした。
今日は、朝から雨、この3日ほど、家の中ばかりです。
何時からか、私、塞翁が馬って言葉を、気に入っています。
そんな感じで、生きてきてるように思うからです。
運動が、まったく駄目な私も、チョッと何とかと思い始めた頃
簡単な、足踏みから始めるような、 初歩のエアロビの募集を見つけ
性に合ってたらしく、徐々に、ハードに、
エアロビマラソンって言う、1時間ぶっ通しのイベントにも、参加できたんです。
その後エアロビは、先生のご都合で、休止になりましたが、
私が畑を始める事になって、続ける体力の、下地になったのだ と思っています。
この秋、ムカゴを知って、食べたいと、願っていたら、身近にあり、むかごご飯にしました。
でも、あまりに少なかったので、再度挑戦と、ムカゴを探す毎日。
(そんなに熱心じゃなかったかな )
今日、天は、私にムカゴを届けてくださった。のです。
左が、私が集めたもの 右が届いたもの
そして、今日のお昼に、見て見て
ムカゴたっぷり、これが、本当の、ムカゴご飯だよー
半次郎さんのブログで、おとぎ話が取り上げられていました。 ( セイダカアワダチソウ )
そして思い出しました、お話を
私たち、姉弟は、祖母とその妹の大叔母に当る人に育ててもらいました。
祖母は、初孫である私を溺愛していまして、その所為か、
大叔母が、弟を可愛がると言った感じだったように思っていました。
でも、冬の夜、神経質で寝つきの悪い私に添い寝して、昔話をしてくれたのは、大叔母でした。
読書が好きで、いろいろ読んだそうです。
家業を手伝えと言われるため、蔵に隠れて 読んだとも言ってました。
ですから、お話の量は、いっぱい。
【桃太郎】や、【浦島太郎】、【一寸法師】、などの有名な話は、もちろん
【鉢担ぎ姫】・【因幡の白兎】 【舌切り雀】・【飴屋に来る幽霊】・【雉の親子の話】
【いざなぎ、いざなみ】の話も、黄泉の国に行った所まで話してくれたように
【かぐや姫】も、王子たちが宝を探しに行くところまで
アラビアンナイトも入っていたかなー
次々出てくるお話は、おもしろかったです。同じ話もまた、楽しかったのです。
私には当たり前のことだった、おとぎ話の時間やお話の量を、
持っている人は、少ないらしいと言うことを大人になって知りました。
当然、息子たちが小さい頃、夜三人で、お話を聞かせながら・・・私が、先に
ブログを更新していくのって、チョッと、力が要ります。
なんて言うか、日々の暮らしの中で、感動が薄れてくる
お友達のブログで、刺激を受けてくることも多々ありますが、
先日の、福定への小旅行は、そんな気分を、一新する楽しいものでした。
途中、ブログのお友達と、おち合って 一日、案内してもらっちゃいました。
最後に行った、円月島、沢山の に混じって、へなちょこ で撮ってきました。
昨日とおなじ景色の中の、夕日が輝いたり、雲が楽しく飛んだり、
愚痴ってたじゃないかって でもね、もう吹っ切れた、思い出話です。
愚痴じゃないよー
今日は、一日どんよりとした曇り空、気温も ようです。でも、気分は、 まんまでーす。
11月21日の夕日です。