goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

古いアルバム ≪コバンソウ≫

2009-06-30 11:48:01 | 思い出

久し振りの野草です。イネ科 コバンソウ属 ≪コバンソウ≫
小判に見えないとことも無い・・・・かな。荒れ放題の里の裏庭です。
なんだか、懐かしい草。里は、やっぱり懐かしい思い出で溢れています。


子供の頃のアルバムはどこに仕舞ったのだろうと ????
片付けをしてる時、奥の押入れから、出てきました。
私の子供の頃以前の、ものも多数出土?

 ご近所の叔母様達と息子さん。なんだったのでしょう
子供の頃のかすかな記憶に、仮装行列がありました。
小学校の講堂で、演芸会があった気もするし・・・、学芸会とは別にです。
そして、この子供たちは、すでに70歳を超えました。

母の子供の頃、
親戚の庭で、三姉妹と撮ったものだそうです。
椅子が三脚しかなく、立つことになったお姉ちゃんがチョッと脹れています。
涼しい顔で座ってる母は、どの子でしょう。
聡明で美人ぞろいの叔母様たちは、子供心に伸びやかで溌剌として見えました。
そんなルーツが見えるような可愛い姿です。

女学生の母、

そして私を抱いてる母、

男の子じゃありません、僅かに見えるスリップが、女の子ですよーと主張しています。

母が、可愛く生んであげたという効果が残ってる頃です。
今は?なんて質問は、受け付けておりません!!
グレーのウールのスモック。ベレーとおそろいです。それにしても男の子みたいですねぇ~~~

写真を見て懐かしい話題に、花を咲かせてると
写真も整理すると言い出しました。
バラバラの写真を、アルバムに貼る作業かと、思いきや・・・・・
なんと、張ってある写真を、ドンドン剥がします。
要らないのよ、
母の選択の基準が判りかねますが、、、
仰るとおり、いたしましょう。
だって、剥がす時に破いちゃってるんですもの

弟と私のアルバムは、非難させました。
随分スリムになった写真集、チョッとだけ手近な位置に、置いてきました。

コメント (8)

掃除婦さん?≪フローリィ≫

2009-06-29 13:56:18 | 📓日記

玄関を入って正面ホール、吹き抜けになっていて、2階の喫茶室から、眺められます。

今日も、 本格的です。
朝、姑から電話です。雨が大きいので、病院まで送って欲しい。と、な声でした。
今からですか?と聞くと、用意が出来たら行くから、との事。
今は、運転手の交代要員は居ますので、いつでもどうぞです。
姑に、帰り電話してください。と、いったん帰宅。

お昼前、雨が上がった時間、
「のん太さ~ん、帰ってきたよ~な声でした。
途中、買い物をして我家の分も、
お刺身に、柏餅(3個入り)に、コロッケ(我家の冷凍室には、かなりのコロッケが入っています

買い物が大好きなまりこさん、これも親孝行でしょうか、 消費に貢献しましょう。
何が欲しいか、聞いてて言うのは、、、、、贅沢ですよね。 ハイ


 左手が温室、玄関正面に芝が植えられ、階段を下りると広い前庭。

母は、休みに来たのだからと掃除を始めたりすると嫌がります。
かと言って、掃除機をかけるのがしんどくなった。と言います。
拭き掃除など・・・何時やったんだろう  

こちらは裏庭。左端、赤のコーナーにウサギさん。

母の押入れの段ボールの衣装箱は深い為、重いのです。
それを無理矢理引っ張り出したりするので、破けてしまってたり  気になっていました。
実は、我家に薄型の衣料用コンテナが余っているのを持ち込んでいきました。

 ブルーのコーナー

ソラジが帰った翌日から、本格的に掃除を始めました。
まずは、母の留守中に掃除機かけて拭き掃除して徐々に、、

中央のオレンジのコーナー 

コンテナの入れ替え、ついでにタンスの整理も、
母の監督の下、コンテナの中身をチェックして、
シーズン別・種類別に入れ替え、向こうが透けて見えるような衣類まで取ってあったりするのを処分。
監督下とは言え、忘れてしまうといけないので、中身を書いたシールを貼って、
整理されてくると、別のタンスに入ってたものまで出してきて、

                   衣類だけのつもりだったのに、

 中央右隣

随分前、『もう、編めないから』と、半端の毛糸が送られてきた事があったのですが、
また買ったらしく、増えてるし・・・・・
和紙人形のセットやら、キューピーちゃんとその衣装やら、、、、
そうそう、 も作っていましたねぇー、手毬の材料も発見 

使用頻度を考えて仕舞ったり、処分したり、

寝具類も、、、、、

布団は、我家と弟の家族が引っ越してきても大丈夫なんじゃないかと

管理だけでも大変です。
頑張れないよねぇー

布団干しは、スペースや天候などで、出来ませんでしたが、、、、

 右端、グリーンのコーナーにはアリスが。

母の目を盗んで、掃除  そして帰る前日は、有無を言わさず掃除機をかけて、
自己満足です。

コメント (4)

今日の夕食 

2009-06-28 20:34:54 | 📓日記

フローリーの写真です。我家にも同じ花が有りますが、最近、邪険に扱っていました。
名前は、判りません。しそ科の花だと思うのですが、、、、ご存知の方よろしくお願いします。
帰ったら、居場所を決めてあげようと思っていました。

 

今日は雨の予報どおり、朝方それじゃーと
雨音を聞きながら、

が、しかし・・・・・晴れてきたのです。雨音は止んでいます。

もう、、、ビックリするくらいの時間 

が、しかし・・・・・この晴れは儲け物です。でも当てにならないので、すぐ避難出来る庭の手入れ、

 花の植え替えです。都忘れの株元から、顔を出しています。
都忘れの株が込み合って、ついでにこれも何とかしようと思ったのが、

すぐ非難できる程度の仕事のはずが、

終わらないよー

ソラジに昼食は昨日の残りと佃煮で何とか済ませてもらい、 夕食は、 からねー

何とか治まりました。
大きな葉はシュウメイギクです。少し込み合ってる所は予備です。
満足。 これの移動だけだったら、、、、
午後、ますます  畑へ 人参、いっぱーい 胡瓜、三本

どこかの政治家の如く公約は守られる事なく 

人参のキンピラ・インゲンの煮物(この二つは、自家製野菜だよー
お土産に買って来てた水茄子の糠漬け
父の日に届いた粕漬け・味噌漬けの魚に、キャベツのお味噌汁
(ありがと~~~、助かったよー

                                       でした。

コメント (6)

孝行娘ってかー^^ ≪ムラサキツユクサ≫

2009-06-27 20:37:41 | 📓日記

里の庭にムラサキツユクサが、いっぱい増えていました。
「一株、持って帰ろうかな」と言うと、「増えるよー」ですって、



待機してる蕾が可愛いでしょう。ツユクサ科 ムラサキツユクサ属です。

 

着いた日、眼鏡のレンズの交換と修理 をするのだと言うので、
翌日、眼鏡屋さんに行ったのです。
って本人じゃないと判らないことなので、私とソラジは、チョッと離れてみていたのですが、
結局、何種類かあるレンズのどれにするかとか、、、口出しせざる終えなくなって、、、

ソラジが帰った日の夜、
12日の通院日に病院で検診 を受けるのだと、案内状を見せます。
でも、案内状が、今一つ納得できないようなのです。

二度、読み返しましたが、母が該当するのは集団検診で、病院で受ける人たちとは違うようです。
そう言いますと、「去年は病院で見てもらったのだ。」と譲りません。
案内状を見せながら説明しても、納得しません。
ま、集団検診は、16日とされています。12日の通院日に、お医者様から、言ってもらえば納得するでしょう。

そして、
だいぶ以前から炊飯器 を買い換えたいと言っていました。
馴染みの電気屋さんが、持ってきてくれたカタログを見せて、相談されても、
現物を見ないと使い勝手なども解らないし、私が使うわけじゃないので・・・と、
一緒に見に行く事にしました。

通院日に、電気屋さんに寄って、 病院へ  お昼はどこかで食事しようかと誘いますと、
【道の駅】の食堂が良いといいます。

さて12日、電気屋さん  病院へ送り届けてから、掃除をしてると
長年の思いが叶って  かなり、ご機嫌でご帰宅
&食事の支度も心配ありませんしネ

おまけ
初めて花を咲かせた、そうです。  芍薬


ちなみに、検診は16日に集団で受けてくださいって、言われたそうです。
だから言ったでしょうって言葉は、飲み込みました。

コメント (4)

旅日記 その4 花とおじさん ≪志賀の郷にて≫

2009-06-26 22:14:05 | 📷風景

ソラジは、まりこさんが心配なので、3泊4日で串本に帰る事に。
   
   私達がいなくっても妹夫婦が近くにいるのですが、、
   普段も一人暮らしなので、そんなに変わらないと思うのですが、、、
   とても不安になるらしいのです。
   出掛ける前、ぎりぎり3日前に伝えたのですが、かなり不安のようでした。

車を置いてくれるというのは、嬉しいのですが、
私は、車を串本まで運べません。なので、再び迎えに来てくれるのを待ちます。

ソラジは、元気です、帰る日も午前中、≪志賀の郷≫へドライブ。
能登原子力センター&志賀原子力発電所があります。
原子力発電についての広報センターの役目をする【アリス館】
館内では、不思議の国のアリスたちが、子供達に原子力発電について説明します。



庭の遊具で楽しく遊べます。

水曜日の午前中のこの時間、お孫さんを連れたご夫婦と若いカップルだけ、

 風力や太陽光発電も。

そこから、花のミュージアム【フローリィー】 

薔薇が見ごろ、紫陽花・テッセン・・・・・いっぱいです。



ここでの写真が一番多くって、、、、まだ、未整理です。
ほんの一部を、

 ここにも、おじさんが、
実は、ソラジもカメラをしますが、お互い見せたりはしません、ソラジの視線の先は、たぶん、

 や


昼食後、【UFOの町】羽咋のJR駅まで送って、暫しの別れ、
迎えに来なかったら、永遠の別れ、、、、、、、、、、

帰ってきたら、親戚のねえさんが、を持って、
四方山話に花を咲かせて、、、、

コメント (8)