遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

仕事の内容???≪ニガナ≫

2009-04-30 21:05:08 | 📓日記

キク科 ニガナ属 ≪ニガナ≫ この形の花は、よく似たものがいっぱいあって、
一口にタンポポと思っていました。よく見ると、花弁が多いもの少ないもの、
葉の形も、丸い長い、刻みの入ったものや棘のあるもの全く違うのに、、、、
湿った場所を好む≪オオジシバリ≫と違い、岩場などに。≪イワニガナ≫より、花弁が疎ら。


只今、ソラジは、これまでの仕事及びそれ以外の・・・・・
溜め込んだ資料の整理をする毎日です。
大体が物を捨てられない&資料集めが好きなので溜まる一方でした。

ある日、私の仕事の資料も処分したときのことを思い出し、、、、
「そういえば、私もやったなぁ~」と、申しましたところ、
「お前のなんか、俺のは30年分だぞ

たしかに、、、、、 
以前10年余りやってた仕事は、土日出勤で神経を使うものでした。
ですから、息子達の運動会などは、見に行けず・・・・
(その頃高校生だった二人は、かえって幸いだったようですが、
その間、2度仲人を頼まれ、、、、当然日曜日。
1度は、仲間の方に代わってもらえたのですが、
2度目は、代わって貰えるはずだったのに、アクシデントで、代役でとっても苦労しました。
これは、息子たちの時は、、、母の仕事が休めないのでと言うわけに行かないよな~~

との心配を察してか  会社の都合で打ち切りになり、、、、

息子達の仕送り生活から開放されてもいたので、
何より、神経を使うその仕事から解放されたくも有ったのです。


その時に手元に残ったのは、数冊の資料だけでした・・・・・

コメント (2)

案ずるより ≪塔花≫

2009-04-29 18:02:17 | 📓日記

写真でしか見たこと無かった、踊子草?かと、思いました。
形はヒメオドリコソウのようですが、葉が緑です。花も疎ら、
なんだろう?と探していたら、トウバナというのが、、、、、
シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウの仲間でした。ホトケノザも、同じ。

    

ソラジが退職して一月ほどに、なります。
当初、1日中家にいるソラジと、どう過ごすか・・・・・・・不安でした。

ところが、
朝、朝食と洗濯を済ませたら、自分のタイミングで畑へ
11時半には戻って、昼食の支度を
午後は、また畑なり、、、、、
今日も、ホースを伸ばしての畑の水遣り
蛇口係をお願いしました。出かけようと表に出たら、車の土埃が気になる。
洗車を始めました。つい夢中になって、2台とも、、、

そこにソラジが、「携帯持って待機してたのにまだ出かけてもいないんかい。

あははは・・・・・、もうすぐ行きますって、
                 今までだって好きにさせてもらってたんですが、

ソラジの出勤時間、帰宅時間似合わせた生活だったようです。
それに仕事の都合で昼食時間が、突然変わったりするので、
待ち時間のロスもけっこう面倒でした。
思うように用事が出来なかったり・・・・してたんです。

仕事が、すっごくスムーズに進みます。


そして、ワンコの散歩が、免除された事。
これも、もう少しこれをやってしまいたいなんて事があっても、
ワンコのご希望により中断せざるを得なかったり、
  (嫁は、鞠子さんの希望だと思ってるのですが) 
時間が出来たソラジの、運動と親孝行に打って付けです。

困る事といえば、掃除がねぇ~~
埃で死なないとまでは言わないまでも、、、、、、、
ソラジのお気に入りの場所【ダイニングキッチンのパソコン前】
その横の【居間のTV前】にデーンと座っていらっしゃいます。(一番掃除した居場所なのですが。

ま、その内、、、、解決法が出てくるでしょう。

コメント (4)

三重県熊野市 ≪松葉雲欄のある駅≫

2009-04-28 22:51:38 | 📷風景

今日は、通院日です。
昨夜、ソラジから
「明日熊野の方に行きたいところがあるんやけど、付き合ってくれるか?」
11時に家を出て、新宮大橋を渡れば三重県です。
途中、うどん屋さんで昼食。
R42を海岸線に下りて、(旧国道のようです)新鹿へ


綺麗な穏やかな海です。
深呼吸したら、次へ
またしても、地理にめっぽう弱い私・・・・・・
どこに連れて行かれてるのやら・・・・


先の方に赤い鳥居が、除福が、最初にたどり着いた所だそうです。
鳥居が見えませんね、、、中央のこんもりした辺りポールの辺りにあります。
新宮に除福のお墓があります。ここから新宮の方に向かったのでしょうか。
不老不死の薬草を求めて見知らぬ国を彷徨った、、、、、なんて悲しい。
と、除福の名前を聞くと思ってしまいますが、、、、撤回します。
それぞれに一生懸命生きた人生を悲しいと言ってしまっては失礼ですね。


駅は高台に作られていて、下のお店から元気な叔母ちゃんの声が聞こええていました。



木島(にぎしま)駅、ここが開通して、紀勢線と繋がったそうです。
「それで?」 「バンザイしたんや」      今は、無人でした。



さらに先に進むと、今度は、あれ???
何とか天皇が、たどり着いた岬。

あははは・・・・・、ソラジに確認 
神武天皇だって、着いたのは、楯が崎
かなりガックリしながら、、、再度、説明してくれました。

 

 4時ごろ、病院について
今日は連休前で、午前中から午後、とても込んでたそうです。
「ちょうど良いタイミングでしたよ」って、

大体、せっかちで、一度にいっぱい用事(観光)しようとする・・・・
                         なんだか、訳判んないよー
元々好きな歴史と地理、事前に確認も下調べもしてたようです。
               けど、初めての花も、いくつか撮ったし。

コメント (2)

敬老の日 ≪ニワゼキショウ≫

2009-04-27 20:15:57 | つれづれ

カラスノエンドウの間から顔を出しています。
去年は、庭の芝生から顔を出してたんですが、今年は???
か細い姿に似ず、やや湿った荒地がお好みのようです。
アヤメ科 ニワゼキショウ属 白もあるようです。
 北米原産の帰化植物ですって。お前もかー、って感じですね。
一体、日本の固有種ってどれだけ残ってるのでしょうか?

ともあれ、可愛い花です。


朝、洗濯物を干してると、お隣の畑でもう賑やかに活動し始めていまた。
御歳95歳のおばあさんに娘と嫁(二人とも充分おばあさんですが)です。
「ねぇーさん、そうと違うてや」
力の有る大きな声です。
60数歳のお嫁さんは、穏やかに反論してるようです。

サッ、私も畑だ

いつもの一人の農作業中、珍しく近所のおばさんがやってきました。
畑に敷くのに隣の休耕地の萱を見に来たそうです。
あれこれ話してうち、話がスムーズ、耳も遠くないようです 
耕運機は息子さんにやってもらうものの、未だに家のそばの畑を作っているのだそうです。
お婆さん幾つ?聞いてみました。「89」と、チョッと得意そうな返事です。

元気で歳を重ねて、自分の仕事を持ってる。
見習わなくっちゃ

そんな日は、敬老の日。

コメント (2)

耕運機 ≪ミヤコグサ≫

2009-04-26 20:09:40 | 

鮮やかな黄色の花です。マメ科 ミヤコグサ属 ミヤコグサ
黄色は元気が出る色って、友人が言っていました。
この花は、まさにそんな黄色です。
ヒヨコ草って呼んでたって、その方が似合ってると思います。


           

 

雨は、昨日1日でしたが、風が残っています。
1日中、音を立てて吹き荒れています。

昨日の雨と風、畑が気になって、朝から行ってきました。被害は無いようです。
ぐるっと見回って、今日は畑に入れませんから、
                 (土が緩んでいてめり込みそう)
石垣そばに、石を積み込んだところの草引き。
オニタビラコやオキザリスが、ホトケノザも・・・・


この1週間は、草一掃週間でした。
月曜日は、畑の中心部を
火曜日は、の為お休み
水曜日は、雨の後緩んだ所を
木曜日も、      〃
金曜日は、中々手が回らない納屋の前です。
      そこへ頼んでた耕運機の部品が届いたと、JAの修理の方が、

      部品交換は簡単に済むと思っていたそうですが・・・・手こずっています。
      長年酷使していた為  支柱を通してた穴が変形 
       (頑張ったのね~~~ 相棒に感謝)
      工具を使って、何とか外して
      減ってしまった丸い鎌のような物、大きさが随分違いました。
       (半径5センチは減ってた

作業中を利用して、質問攻め 
    長い歯の部分の交換時期は?
    オイル交換の時期は?確認の仕方は?
私の経験では、技術系の方は、
    質問に、とっても親切に教えてくださいます。
    まあ、引き止めてまでは、お仕事に差し支えますから、、、
    草引きの手を休める事無く、 お仕事の手を休めさせる事なく
    で、説明によると、長い歯の部分も、メーカー側の希望では
    交換時期なのだそうですが、まだ大丈夫との事(商売っ気無い)  
    でも、交換することにしました。

まだまだ頑張ってもらわなきゃいけない、相棒です。
ピカピカの新しい手足で、さつま芋の準備と・・・・・

コメント (7)