goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

切り干し大根作り ≪マーガレット≫

2009-11-30 19:38:43 | 📓日記

八重のマーガレット、こんもり丸くなってるんですが、今チョッと傾いでます。
ちょうど、若いお嬢さんのような小さな花、女ざかり真っ最中の鮮やかな花
そして、まだゝ頑張ってるわよって(私の事  )
揃いました。

そして、一重の白を頂いたのですが、こちらも清楚な花をつけ始めました。



今日の天気予報は、 が並んでたので切り干し大根を作ろうと、昨日から、準備してました。
畑から収穫して洗ったでけですけどね  
今朝、何時まで経っても  は  の中  もう、干したのに、、、、
畑は、午後暖かくなってから、その前に、
編み始めてる毛糸、昨夜、間違い発見。
解いた毛糸が、、、、 1日で片付かない量だけど
ともかく、 が顔を出してくれるのを待ちつつ、、、

水玉模様を編んでます。

午後も、スッキリしないままのお天気だけど、レタスとヤーコン収穫がてら、畑仕事。
切り干し大根は引き続き明日の干す事にして、いったん納屋へ

順調じゃない日も、、、

コメント (4)

判らない??? ≪ウインターコスモス≫

2009-11-28 11:52:25 | つれづれ

台風前は背丈も伸びて、期待大だった≪ウインターコスモス≫でしたが、
背丈が災いして散々に、、、、でも、復活、花を咲かせてくれました。

新婚当時は、ソラジの衣類は買ってきたりしてたんです。
                      また、昔話かい!って、それ程昔じゃないので最後まで読んでね

当時も趣味の違いは感じてたんですが、、、、
一緒に行って買ったり、、、不都合もなかったのですが、、、

こちらに来ての夏、
「ランニングだと背中が開きすぎてるから、袖無しのTシャツかって着てくれないか」
と、言う事で買ってきたら、「首周りが詰まりすぎてる」
と、言います。でも、無いんですよね、、、、、「そんな事無いだろう」
と、、、、でも無いんですよ。

「今着てる、アレが着やすいんや」
  あれとは、知人から貰った綿ジャージの端布で作ったTシャツのことです。
  その当時、この辺では売ってなくって、ちょうど袖無しになる位貰ったものでした。
  
下着は白のブリーフ、夏はランニング、VかU首のシャツ。これらは、私でも買えます。
しかし、冬の長袖シャツと長パンツ?が問題です。生地が厚いだの薄いだの・・・・
ネルのように起毛してたりだの二重だのになってるのだったら、判るんですが、
そんな微妙な感覚は本人じゃないと判りません。それに好みも、チョッと?
なので、ご自分でどうぞ、、、、です。

前置きが、長くなりましたが(前置きかい

ソラジの友達が我家に来たとき、話の流れがそんな方向に、
「注文が難しいので、自分で買ってもらってるんです。」って話したんです。
後日、首がつまった袖無しのTシャツを、持ってきてくださいました。
嬉しそうにお礼を言ってるソラジ (流石に、これが嫌とは言えなかったようです

彼女にも、「袖無しで、襟ぐりのつまってないのって、無いですよねぇ~」話したと思うんだけど。

「何で、これが良いと思ったんやろう
「シラン、 厚着か喜族にやってくれ
ですって、

コメント (8)

手仕事 ≪タネツケバナ≫

2009-11-27 20:08:43 | つれづれ

またまたビックリです。小さな可愛い花が、いっぱい。≪タネツケバナ≫のようです。
図鑑によると1月から6月。今日、見つけたものです。11月です。発想を変えれば、
1ヶ月ほど早く咲いた。って事になるのでしょうか。アブラナ科 タネツケソウ属
一緒に咲いてた、黄色い花は、アブラナ科 タガラシ属 ≪スカシゴボウ≫かな?
これは、4月から11月だそうですから、最後の一花?
花の名前を検索するのに、咲いてる時期では調べられなくなってきたかなぁ

 


今日は朝から新宮へソラジの用事の間、ショッピングセンターへ
あれこれ見て廻って、 本屋さんへも、
手芸本コーナーでは、洋裁関係の本が激減してる。
ちゃんとした製図を載せてる本は、2誌のみだった。それも月間ではなく秋冬号ですって。
和服のリメークや直線断ちの簡単洋裁の本ばかり、、、、それもやっぱり少ない
着物を着る人も少なくなって、ならば洋服にって、ことなのかしら、、
ずーっと昔、愛読してた【装苑】(若い人向きの洋裁の本。)が、廃刊したって聞いて、久しいものなぁ~
タティングレースの本が、1冊だけ有った。
編み物の本も、、、、同じく愛読してた【毛糸だま】も、廃刊したんだっけ???
私達の少し上の世代は、和裁・洋裁・編み物、、、普通にこなしてたように
今のように安い既製品が出回りだして、サイズの豊富になって、
何より、布を選んでデザイン決めて仮縫いして、出来上がるまでの日数より
目の前に並んだ服の中から気に入ったものを、すぐ手にする事が出来るのにはかなわないよね~~~
などと、時代の流れを感じたり、、、して

気に入った本が見つからず  ユニ●へ
数日前の寒さに、ヒートテックなるものを試してみようかと、、、肌着の上下と靴下。
そして、用にパンツも、試着してみると柔らかくって暖かい。まとめ買いするとお安くなるんだけど、、、
センター内で昼食を取って、ソラジの用事をもう少し、、帰り着いたのは3時半。
疲れたー、、

コメント (6)

なんて事もなく ≪水仙≫

2009-11-26 20:18:35 | 📓日記

今朝、珍しく早起き、昨夜も遅寝だった割には、爽やかな目覚めでした。
朝から覗きに行ったブログで、綺麗な南天の実を見て  庭の南天は 
花は、つけてたのです、、、なのに今年も実は有りませんでした。

 啄ばまれてしまったのかしら、

おととい買って来た、ポットに入った赤い玉ネギの苗と晩生の玉ネギ(バーゲン品)
を持って畑に、ポット苗は30本ほどありました。半額処分の苗は50本、
のん太苗は、50本に僅かに足らず、もう少し小さな苗がまだ有ります。
30本の赤玉ネギと400本ほどの玉ネギ、準備してた畝は、ほぼ満席状態。
畑の手入れと大根とほうれん草を収穫して、今日は2時間足らずのお仕事でした。
お昼の仕度までに  出来るけど、、と思いつつ、編み物の方が、、、、


午後、野草アレンジメントへは例の芋羊羹を持っていきました。
今日は、早めに切り上げて、夕食までの時間  

なんて事ない、、普通のいつもの一日でした。

コメント (13)

まずは、完了

2009-11-25 13:14:20 | 📓日記


秋紫陽花  と思ったら、クサキの実だった。花のネタ切れです。

 今日は、 暖かーい。難なんだこの暑さは 


何時からだったろう?どんなきっかけで?忘れちゃったけど、
毎年、里の母の年賀状の印刷を請け負ってます。一昨日、出来上がって郵送しました。
今日の母への定期便  
「昨日、年賀状送ったからね、」
「あ、ありがとうね、カニ送ろうか?」
「何?突然」
    何かしてもらって、御礼がしたいようです。

母は、チョッと限度を知りません。以前、鱈を送ってくれると言うので
楽しみに待ってたら、一匹  丸のまま。鱈の大きさって、ご存知でしょうか?
流し台に新聞紙をひいて捌きました。まな板なんか、、、、間に合いません。
切り身だと思ったたんですが、しかも雄。白子をっ好む人は、、、少なく 
鱈子の炊いたのは好物なんですが、、、そして何より、、、その量の多さに、
礼の電話を入れると、「じょうれた(捌けた)かいね」
先に聞いてから送るでしょう普通 

なので、毎年のころ柿をお願いして、
「また、お金送るからね、」には、
「ころ柿の時でいいよ。ころ柿代にしてくれても良いし、
              ところで、昨日も電話したんだけど」
「俳句の会の人に乗せてもらって、宝達山に行ってきたんよ。 
         よかったよー俳句は作れんかったけど
「今日は、Yさん来てくれて、演芸何時やったかいねぇ、って話になって、」
      
要約すると、昨日は、宝達山、今日の午後は、演芸を見に行って
明日は、お寺の法要に行くのだそうです。

予定がつまってるので()、張り切っています。
声が弾んでいます。やっぱり、やりたい事があるってのは、良い事なんだわ。
元気で楽しくやってくれてるようです。遠くに住む娘としては、ありがたいことです。
時々、たり、 たり、、、、、 ですが。
でも、電話が繋がらなかったりすると、、、 してしまいます。

コメント (10)