昨日、畑仕事をして、しかも苦手作業を済ませた達成感(大げさ)と
風邪の症状も悪化しなかった自信も出来、今日も張り切っております。
現金なもので、朝の目覚めも良い。
今日の予定は、種から育てたブロッコリーの育ちが悪い。。。
キャベツと同じ時期に種蒔きし、キャベツの成長と比べると明らかに遅い。
けど少し成長し混みあってきたので、さらに成長を望んで移植。
用心して、日が上がった9時過ぎ出勤。
場所が無くって、キャベツの畝に仮住まいさせていました。
解りにくいですが、株間を空けて余分が4株。どこかに移植したい。
どこに???
大根の第一弾の畝が空いています。(全滅しました。)第二弾は↑ 成長中。
草引きをして溝施肥し移植です。
割りばし支柱を立てて頑張っておくれ~
実は、今年は丸大根と青首大根の種を蒔きました。両方とも駄目になり、畝だけが残ったのですが、手入れの意欲も時間もなく、
ついでに、残りの1畝の草もひいておきましょう。 6本?無事、成長中です。
期待を込めて追肥。
土は湿ってるのに、畝間は特にジトジトしてるのに、
畝は排水が良いのですね、乾燥気味です。玉ネギに少し水やり
楽しく遊んできました。
今日は良いお天気、咳は残ってるけど、寝込むほどシンドイわけじゃないんだから、
でも体操クラブは休んで、
風邪の菌に汚染された お布団も干して、1時間だけのつもりで出勤しました。
アッタカァ~イ、スナップ&絹サヤの棚づくりは苦手部門だけど、
苦手部門は試行錯誤、、1時間じゃ終わらなくってさ、、
でも明日又、って感じに片づけてきたけど、
洗濯物・お布団取り込んで、 やっぱり行ってきました。暖かい3時ごろまで
作業終了。
昨日のお墓の帰りに撮ったハゼラン、3時前です。当然、花は咲いていません。
(3時過ぎないと花が開かないことから、別名:三時草)
でもカワユイでしょ
うっすら汗ばむほどだったので、しっかり着替えて
用心、用心、
さぁ~て、夕飯までの時間、何しよう~~
今日は晴れ、気持ちよく晴れ渡ってて、家にいるのが勿体ない。
けど、咳が取れないし、、鼻グスです。
生け垣のビシャゴ(ヒサカキ)が枝を伸ばして、いい具合。⇒お墓用。
菊も咲いてるし、
脚立を出してビシャゴを切って、畑の菊を切り、
散歩がてら、お墓へ
もうすっかり冬枯れ、、、
お墓の水道の傍にアゼトウナが咲いています。
この時期一際鮮やかで、元気が出る黄色い花です。
墓地の草もほとんど無くって、それはありがたい。花の持ちもよくって
半月は放置出来るのがありがたい。
往復で30分余り、
帰ってきたら、柿がたくさん届いてた。早速、頂くと甘い。美味しい。
「柿が赤くなると医者は青くなる。」って、ことわざ、大好き。
と、パクつく私と、「甘いけど、糖分多そうやな」と控えめな夫。
今日も外仕事はお休み。
ただ今、風邪気味です。畑仕事を頑張った。からではなく、
玉ねぎを植え付けた翌日(木)は雨で家でひたすら編み物を楽しんでた。
やり過ぎたなぁ~~って思っても後の祭り、、、
体調管理の悪さを反省しつつ安静にとは思うのですが、
出来ない。
昨日は嫁が実家の用事で帰省したので、寄ってもらい野菜を持たせた。
朝からキャベツ、MIXレタス、里芋、人参を収穫してその野菜を収穫し、洗って、、準備し息子1へも託けた。
その旨、息子にメールを入れて、その後、ひと眠りして休めたつもり、入浴も止めて早めに休んだんだけど、
今朝は9時まで寝てたんだけど、
MIXレタスを採って来ようと、畑に、、
レタスを採るだけのつもりだったけど、レタスの間引きも終盤に入ってます。
やっちゃおう~と、野良着に着替えて、 出直しです。
間隔と種類を考えて間引き、草も取って、追肥をしました。
収穫したレタスでお昼はレタスたっぷりのチャーハンにしましょう。
昼前には時間があるので、もう少し、
と、隣のホウレン草の畝も草を取り、追肥をし、畝を整えました。
午後、息子へ野菜届けてもらうっての返メールがない。別の用事もあって新たに息子二人にメールを送った。
息子2からの返事はきたが、1からは無い。
急に心配になった。
電話してみたら、声に元気がない。
どうしたんだ~~
メール見てなかったって、二日酔いだって、、
飲めないのに、二日酔いになるほど飲むな。
言えなかった。
知人が照明器具を付け替えた。と、いう話が出た。
彼女いわく、「赤とか白とか、中間色とか、リモコン操作で変えられて電球の交換も要らないの。」
話を聞いてた私ともう一人の頭上に ???マークが並ぶ。
「交換しないって、駄目にならないの?」
電球には寿命があり交換して使うもの。と、いう概念しか持ち合わせていない 私たち。
「赤とか白とかって、電球が変わるの?」
さらには電球毎に昼光色・白色などの種類がある。と、いう概念しか持ち合わせていない。
明確な答えが得られないまま、、「新商品についていけないね。」と、言うことで、話を収めて帰宅。
夫に話すと、「そうやよ。この部屋のもそうや。」と、、、、
なんですと~~~いつの間に!!!
そ・それは良いけど、どういうものなの?と、説明を受けるが、
少し理解できたけど、さらにPCで検索(便利ねぇ~)。
要するに
今までの照明器具の土台部分と電球が一体化したもので、光色・明暗の調節もできる物だそうです。
って、もっと詳しい説明は ⇒ 💡 をクリック。
で、まぁ~~それでも納得したような、そうでないような???
で、私の部屋の蛍光灯が切れたとき、一体型に変えたらいいよ。とのこと、
早朝から深夜まで使い続けてる 茶の間と言う名の夫の書斎と
早朝から夜の早い我が部屋の消耗はいかがなもの?と、意地悪な疑問が、
私の部屋のメインの照明器具を交換したのは比較的最近の事だった。光量の切り替え ON・OFFは本体のスイッチで
だったのを後付けのリモコンでON・OFFだけは手元でできるようにした。
それで充分だったのだけど、
今も十分だと思ってる、進化についていけない私。
そういえば、反応が鈍い人を蛍光灯なんて、言ってたのを思い出した。
知人の説明・夫の説明・PCの情報、、、で、ようやく理解できたのか?いささか疑問な私は、
さしずめ接触不良な蛍光灯だろうか?