第1日目、4人で夕食。
二日目朝、仕事の息子1号が出勤した後、約束の時間にアツギ夫婦が迎えに来てくれた。
(息子が、寒がりの暑がりなのだが、いい具合に、嫁も寒がり、なので厚着夫婦と私が 命名)
はがき大の作品を予想していたら、大きな作品で、びっくり。
ぽんぽこさんはと探すと、見覚えのあるエコバックが、ぶら下がっている。でもその上に、カバーがかかっている。まだなのかなぁ、と作品を見ながらも気にかかる。気が付くと、カバーがはずされ男の子が、店番している???
さらに作品を見ながら、お店を覗くと、今度は、どこかで聞いたフレーズですが、綺麗なお姉さんが。
さらに、見て廻っても・・・・男の子と、女性だけ、ぽんぽこさん 居るって言ってたのに
彼女に聞いてみよう、「すいません、ここの責任者の方は?」
「私です。」
「え、・・・ 」(ブログ名言っても、分らないかも。でも、お友達だったら
思い切って)
「あの、ぽんぽこさんって方のこと・・・」
「私です。」
??・・・
「のん太さん」
エー、あなたがー うそー、私の想定より(勝手な想定を)、一回りは若い
ブログの印象どうり、気さくな可愛い方で、(年まで、聞いちゃったけど、ずーっと若く見える)暫しおしゃべり、
お土産まで用意してくださって、
串本では、見かけないと言っていたのを覚えてて、エコバックには、のん太タグが、
私も、手作り小物を 無い(息子たちが来てくれる前に、確認してたのに、
車の中?車はどこ?)
ちょうど嫁ちゃんが、すぐに見に行ってくれて、持ってきてくれた。よかったー。
そして、いしょに写真を
(ぽんぽこさんと、マメ吉・マイム君たちと。私は、名札代わりに、ブログで紹介した、ジャケットを。)
嬉しい出会いでした。ぽんぽこさんちにリンク
帰りに、アウトレットモールで食事して。(奢って貰っちゃいました)そして集合場所決めて、買い物。
広い疲れたー、1時間でギブアップ ベンチで休んでいるところへ、二人も、(まだ奴らは、元気そうだ)
1日付き合ってくれたお礼に、ぽんぽこさんからの、エコバックを、嫁ちゃんに
(ごめんね、せっかく頂いたのに、でも、嫁ちゃんにあげるのは、OKして貰えそうと、)でも、タグは頂戴。
ぽんぽこさんから頂いた、素敵な名詞と私の急ごしらえの名刺を見せると、ちぎり絵で作ったらよかったのに、
そっか、その手が有ったか・・・今度、頑張る
28日、用事が出来て、和歌山に行く事に、
28日 和歌山
確か、泉南で、
タオル筆の、コンテストのイベントが、28・29日にと、ブログ友達が・・・・、
調べてみると、 近い
私でも、行けるじゃん
そして、我が愛する息子たちとも会えるし、行くぞと、メールを一斉配信
早起きして準備、持てるだけの玉ネギも詰めた。ゆったりとお茶でも飲んで一息入れて出発しようと、
どなたか、いらしゃった様、相方が応答。相方の友人が、飛魚を持ってきて下さった
忘れもしない、8時9分さあどうする。まずさばいて、冷凍する事に、
相方、「刺身にしてもって言ってたけどしゃーないな、」 だよね。
ん いっぱい子を持ってる・・・
エンジンがかかった、
飛魚の子の煮付け&片身だけ刺身にして 残りは、冷凍という事に、よーく手を洗って、生臭を抜いて、
お出かけ着に着替えて、サー出発、9時チョイ過ぎ、相方も、車を出すべく用意してくれている。 息子の住まい近くに、植わっている花、たぶん葵系
子供の頃、毎年庭で咲いていたのに名前を知らない。
2日間、目いっぱい楽しんで、疲れたー ので、片付けは明日・・・、明後日。とにかく籠に、
ライターは、我家でただ一人タバコを吸う息子1号からのプレゼント (お墓参り用)
そして、玉ねぎの袋は空に 一部ブログで話題の、お菓子ゲット。
つづく
我が相方の、戦いの後であり、私の戦いの成果です。
つまり、私が、洗濯し、アイロンをかけたシャツで、仕事に出かけるのです。
このアイロンかけが、めんどくさい。けど、アイロンのかかっていないシャツを着せては、
専業主婦の沽券に関るのである。(偉そうに言うなら、ためるなとの声も )
何でためてしまったのだろう 畑へ行けば、オマセナほうれん草が、
花を咲かせてしまっているし、
玉ネギも、早く収穫してと訴えるし、じゃが芋も花を咲かし始めたし、
草たちは、皆・・楽しそうに、はしゃいでいるし・・・・どの仕事も、出来ていないのに
オー苺、いっぱい
甘い香りを嗅ぎながらの収穫でーす。
菊も咲き出して、今日は、赤を10本調達できたし だけど、アリマキが
大丈夫、この子が頑張る
そう、私も頑張る
【花材】
向日葵
クラスペディア
トベラ
シャリンバイ
シロツメクサ(白爪草)
カラスノボタン
ギシギシ
白爪草を編んで遊んだ昔話、私は、松葉雲欄を、庭に持ち帰ったと、自供。
都草を、庭に植えたいと思っているという人が、現れたり
(↑興味のある方は、クリックしてください長野の花です)
ひよこ草と呼んでいたと、言う人がいて、そのほうがぴったりだと
今日もおしゃべりは、尽きないのです。
今日始めて知った、草の名前。1.5cmほどの花です。下が、花の終わった後(実)
カラスノボタン
最近、わたしは庭の草を、エコヒイキしている 。
(さすがに、畑はくまなくお引取り願っているのですが )
蓮華や、松葉雲欄が、田んぼに一面だったり、耕運機で、田おこしの
作業中だったり、それ全部撮影できなかったので、帰りにきっと、
砂利ではなく、一枚の岩が削られているように見えました。思わず、

橋の上へ、

水音が橋を伝って、足元に響いてきます。川の中ほどが、滝つぼの
ようです。ゴウゴウと、音を立てて落ちていきます。怖いようです。

見るとこんなに穏やか、ゆったりと流れも、止まっているかのよう
右と、左と、うそのようです。

小川(こがわ)は2度目なんですが、初めての時は、用事を済ませて、とんぼ返りです。仁和寺の、ある法師と同じです。
今回も、似たようなもので、感動しまっくて、
蓮華も、松葉雲欄も、田んぼも、皆忘れて、帰ってきました。