遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

家仕舞い(間垣)

2017-11-30 09:20:01 | 母の老い

明日から12月です。12月に入っては、ぐっと寒くなることでしょう。
「春温かくなるまで里帰りは出来ない、、なので、もう1度行っておきたい。」
と、言ってくれて、何とか実現の里帰りでした。

母の施設に行く途中、もう此処ぐらいしか見ることが出来ないのですが、
こんな風に竹で編んだ間垣がありました。

同じ能登でも、私の育った町では見たことがありませんでした。
奥能登 輪島での風景として有名です。
この荒れた海に沿って道が走り、そこに家が立ち並んでいます。



実家に入って、すぐに掃除機をかけ、石油ストーブに灯油を入れ、カーペットのスイッチを入れ
コートを着たままの作業です。

今の母の部屋を尋ねると、まずコートを脱ぎ、もう一枚脱ぐほどの温度設定です。
なのに、よく今まで、この寒い家で暮らしていたものだと思います。

朝食時に、体操の時間や入浴時、出て行かなかったら、職員さんが部屋に知らせ(確認)に来てくれます。
毎晩7時ごろ、見回ってくれて 1日が終わります。

職員さんとも親しくなり、お友達も出来たそうです。

もう次の春まで里帰りは出来ませんが、安心していられます。



家(建物)の方、まず、母が入所したときに新聞と電話の解約をしました。
その後、私たちは毎回 実家に泊まりましたので、電気・ガス・水道は残していたのですが、
調味料の賞味期限も切れてきて、料理もままならなくなってきたし、、、
火の元が心配なので、プロパンガスを撤収してもらいました。

これから水道の凍結も気になりますので、水道課の方と相談して止めました。
電気も、その都度ブレーカーも下ろすことにしました。

完全な空き家になっちゃいました。

コメント (24)

寒かったぁ~~(波の花)

2017-11-28 13:17:42 | 📷風景

能登に居る間、雨、ばっかり、、霙の日もありました。

帰る前の日、午前中に母の施設に行って、帰ってきたらメモ帳を忘れていることに気づき、

午後の入浴時間の邪魔にならない時間に行かなくっちゃ、午後一人で取りに戻りました。



また雨が激しくなって、車を鳴らします。霰のようです。雪道用のタイヤを持っていません。。。

慎重に、、

何かが、舞ってきました。

波の花かもしれません。

北陸育ちなのに、波の花を見たことがありませんでした。

冬の海に出ることは無かったのです。



母は、お風呂グッズを準備して待っていました。湧いたら、呼びに来てくれるとのこと、
それまで、おしゃべりしていきましょうか?
夫が居ると気を遣うようです。ゆっくりと寛ぐ母は落ち着いていました。
忘れ物して、良かった。

お風呂に入る母と別れて帰り道、雨は止んでいました。

車を止めてカメラを海に向けました。


漂流物が無粋ですが、その周りのメレンゲのようなものが波の花です。
岩に砕けた波が泡状になって千切れて舞い上がり海沿いを走る道路まで上がってくるのです。




コメント (18)

永代供養って、?(センブリ)

2017-11-20 09:28:31 | つれづれ

お墓では見たことが無かった花です、センブリ。薬草のセンブリです。清楚ですね。
他の所では見たこともありましたが、久しぶりの対面で、名前がすぐには出て来ませんでした。



無知の戯言です。

葬儀の方法。墓地のこと、、最近は変わってきました。
助け合いの互助制から、仕事としての葬儀社が出来ています。

葬儀の後、何年か毎に行われる法要も、
我が地区では100回忌の法要まで行っていたそうですが、50回忌までと、なりました。

我が家の法要は舅たちの後、私たちが引き継いでいます。
私の顔も知らない人たちばかりに、祖母が加わり、舅夫婦が加わりました。
一番最近の姑の50回忌の時、私は100歳を超えます。

そんな話をしてたら、「その頃には、50回忌までしなくなるよ。」とは、夫の言葉。然もありなん。

で、そんな心配に対して永代供養って、言葉を聞きます。
聞くたびに永代とは、長く永遠と言う風に思います。
それを菩提寺に、何某かの金額をお払いし永代供養の契約を結んだ場合、
その菩提寺の住職の祖孫の方々も永遠に供養してくださる。と言うこと?
けど、そんな事、、、
希望を受け付けてたら、膨大な数になるじゃん。



と、ここで検索しましたところ、未来永劫ではないそうです。
33回忌とか、短いのは17回忌とか、、長くても50回忌まで、、ですって、

お墓の管理はまた別物?

お読みいただきありがとうございます。
今年、最後の里帰りに行ってきます。なので、コメント欄は閉じさせていただきます。

昨日、チュニックを仕上げました。良かったら、ご覧ください。⇒ 

コメント

15日(水)~今日まで(アゼトウナ)

2017-11-18 12:38:53 | 母の老い

この時期、イベントごとが多いです。明日は、【いきいき健康まつり】が開催されます。
グランドゴルフ大会、体操クラぶで春秋に行う野外教室も予定されています。

月曜日にお疲れ会(仔細は→

火曜日、体操クラブと茶道教室。

水曜日、エアロビ教室。
訃報が入りました。遠縁ですが家も近いので、近しくさせてもらっています。
元気で朗らかな おばさんでした。欠席して仮通夜に行ってきました。

木曜日、体操クラブの町内合同親睦会。(串本各地のグループが参加です。)
準備体操をして、各地の混成チームで軽いクイズをしながらのウォーキング、
楽しんできました。夜は、お通夜に行きました。

金曜日、花ボランティア
午後 葬儀に出席しました。

こう書くと、忙しそうですが、どれも1日のうちの数時間です。

このところ、雨の日が多くて畑仕事も進みません、、、この間の時間で縫物をしています。
口金月ポーチを仕上げた後、小さなバックを作り始めました。でも上手くいかず、
縫っては解きを繰り返し、、
こうなると夢中になってしまうのですが、時間が細切れ、、
コメントのお返事もせず、、縫っては解いていました。

ようやく仕上がりました。⇒ 小さめのショルダー

昨日、花ボラの後でお茶しながら打ち合わせ、(両方参加してる会員が多いので)
其々の予定を聞くと、、皆さん、スケジュールは、いっぱいです。

誰かが、「週に4日も家空けてたら、追い出されるで、、」なんて言われています。
でもね、家のことを放置して出かけてる人は、いない。(この仲間にはね。)

明日の【いきいき健康まつり】に向けての準備のお手伝い、当日のボランティア
グランドゴルフ大会もあるとか、、皆さん、張り切っています。(付いていけないよ~

今年は茶道教室は参加しないので、のんびりしています。
雨です。とうとう電気ストーブに着火。今日も縫物です。

 

コメント (16)

スカート(マルバルコウ)

2017-11-16 14:56:39 | つれづれ

月に1度、大阪の街を歩くと田舎とは一味違うファッションが闊歩するのを目にしていますが、

先日、地元のスーパーでスカートをはいた婦人に出会った。と、なるのです。
そして先日の【お疲れ会】に、スカートを穿いてきた仲間に、
「スカート穿いて来たの?」「今日は、どうしたの?」なんて、変な声が出る。
それほど、スカートの女性を見ることが無い。特に日常の中では、、

私にしても、何時穿いて以来だろう?
それより、持ってる?と、思い返してみると、、慶弔用以外には、、、
私の周りにしても、(在庫の)スカート穿けるかな?状態も少なくない。


今年初めて見つけた、マルバルコウ。センダングサに紛れてチョコっと顔を出していました。

若かりし頃、洋裁学校に綿パンやジーンズを穿いて行って先輩の注目の的になったらしい。
「今年の1年生に、ジーンズ穿いてる子がいるみたいよ。」考えられない時代だった。。。。見たい。

洋裁学校だから、普通よりファッションに関心が高いのだから、いろんなファッションが闊歩してた。
ミニもいれば、マキシもいた。
私は小さいから、と、大根足を放り出して歩いてたものです。
でもジーンズが楽で、
でも、あの頃、いろんなスタイルのものは無くって、レディス用なんてのもない。
流行りのベルボトムなんて買っても、広がろうとするところで切らなくてはいけない。
丈を詰めたり、幅を調節してもらったり、(対応してくれるジーンズショップがありました。)

話が逸れましたね。

田舎って、言うか?我が町は、私向き、 パンツスタイルの女性が圧倒的に多いのです。

あ、今日は、町内の体操クラブの親睦会でした。ゲームをしながらウォーキング。
勿論、全員 パンツスタイルでーす。


コメント (13)