NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

「教会」に集うこと (フェイスブックに同記事)

2020-05-19 11:01:48 | キリスト教

 

 

 まず「教会」church という語義から見ると、ギリシャ語エクレシアἐκκλησία(使徒11:26など)が思いうかぶ。その意味は[ek, out of + klesis, a calling] 「人々(世)の中から呼び集められ集まった群れ」と訳すことができる。これはヘブライ語の「集会」assembly (士師21:8) קָּהָֽל 「カーハール」に遡る言葉と見ることができる。そしてその意味はやはり「呼ぶ、集める」(出エジプト32:1)が語根となっている。結局「信じる民が集まる」という意味が根底に見られる。後にバビロン捕囚の時代に起源を求められるシナゴーグσυναγωγήも[sun, together + ago, to bring]で「人々を集める」という意味が入っている。

 「ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである」(マタイ18:20)という言葉も、集まることの意義を表しているように思う。

 

 次に末日聖徒は「信仰」と「儀式を受けること」によって人は救われると信じているので、教会で救いを得るための儀式を受けることが不可欠となっている。聖餐に預かることも大きな位置を占めている。聖日に教会という場に集うことによって、日常(俗)では得られない荘厳さ(聖)の中に身を置き信仰を確認し深めているのである。

 

 他の主流キリスト教会とは異なる末日聖徒は、会員間の交流(フェローシップ)を重んじる民であり、教会員も仲間と出会い、語り合うのが大好きな人たちである。

 

 私の場合、子供たちが同年齢の仲間と教会活動に参加することによって、家庭ではできない宗教教育を受けて信仰の基盤を得たと思っている。教会に集うことの大きな意義を忘れてはならない。新型コロナウイルスの災難ができるだけ早く終息することを願ってやまない。


最新の画像もっと見る

150 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kizuka)
2020-05-19 11:27:32
私のワードではネットを利用してオンライン集会をするようになりました、これはこれで楽ですね。でも実際に会えないのはちょっと寂しい感じがします。

なお他のキリスト教会よりモルモンのほうが人間付き合いを大切にすると言うわけでは決してありませんので、それは申し上げておきます。

モルモンでは、誰かが教会に来なくなるととたんに話題にすら挙がらなくなることが良くあります。
返信する
何故群れたがる? ()
2020-05-19 11:49:41
豚を飼育している施設に行ったことが有りますが、子豚は本当にくっついていました。

同じ豚でも、ネットの豚は、群れたがらないんですよね。
ドクターXほどじゃありませんけど。

集会に行かない教会生活は、ほんまに快適です。

個人的には、少なくとも6月いっぱいはこのままで行ってほしいです。
返信する
シルバーロックダウン (オムナイ)
2020-05-19 12:54:43
>集会に行かない教会生活は、ほんまに快適です。
>個人的には、少なくとも6月いっぱいはこのままで行ってほしいです。

共感します。

新型コロナは「普通の風邪」と言い放った元厚生労働省医系技官の木村もりょさんも高齢者は出歩かない方が良いのだとか。

渡りに船w
返信する
モルモンも新型コロナウイルスに学ぶ? ()
2020-05-19 13:18:30
今回の新型コロナウイルスは、発症しない多数によって、感染し、高齢者や特定の疾患の有る人を重症化する。


そもそも、ウイルスに目的があるとしたら、それは「自分のコピーの製造」だろう。

今回の新型コロナウイルスは、それを非常にうまく効率的にやっている。

まず、感染力が弱く多くの場合、宿主の身体に危害を加えない。感染にすら気づかれずに宿主を増やして、どんどんコピーを製造する。


で、モルモンも、ウイルスと同じで、目的はモルモンのコピーを増やす事ですね。

じゃあ、新型コロナウイルスと同じ方法でやれば良いんじゃないかと思うんですけどね。

今の、モルモンのやり方がコロナウイルスに比べて下手なところは、「いきなり重症者を造ろうとする」事ですね。

返信する
若者のせい」は誤り。 (オムナイ)
2020-05-19 17:34:54
>今回の新型コロナウイルスは、発症しない多数によって、感染し、高齢者や特定の疾患の有る人を重症化する。

そんなわけないよなー。と思っていたら。。

日本感染症学会で クラスター対策班の押谷仁教授は

高齢者の方は 新型コロナウイルスの 保菌量と拡散量が多いと発表。

「若者のせい」は誤り。

このニュース スポニチと ミヤネ屋と 日テレ24だけ報道。 感染拡大防止の重要な 情報なのに 正式発表されず。 不可思議な話。 納得出来ません。
ーーー
厚労省のホームページはそのまま。
相変わらず役所系は縦割り。。

小池都知事も堂々と大画面で「若者のみなさん!」と呼びかけてましたが。。
返信する
コロナまき散らすのは「若者より高齢者」は信じていいのか (オムナイ)
2020-05-19 18:03:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ad2750f3624a6ae3dfcfdd518d2335b96163c5

ならば、やはりウイルス拡散は若者よりも高齢者に責任があるということなのか。

「高齢者が元凶と考えるのは早合点です。・・高齢者が他人を感染させるというのは少し乱暴な論理です」(左門新氏)

 老人バッシングが起きないよう冷静な判断が重要だ。
ーーー

という見解もあるのでよしなにw
返信する
じぶんのせきにんや! ()
2020-05-19 19:44:46
>ならば、やはりウイルス拡散は若者よりも高齢者に責任があるということなのか。

マスクもせずにうろつくどこかのじいさんの責任じゃないですかね?


じぶんのせきにんや! (関西人にはこれで通じるんやけど?)
返信する
Unknown (YM)
2020-05-20 00:00:53
kizukaさんのところもオンライン集会しているのですか?うちのユニットもしているそうですよ。boomとかと言うので。

オンライン集会に参加できない人がいるのですから、その点を何とかしないと、お休み(-_-)zzz会員増えちゃうかな?
まあ、振られて分けられるか
返信する
Unknown (YM)
2020-05-20 00:35:11
>日本で感染拡大しにくい理由
豚の根拠なき妄想(多少根拠はあるんですが)

日本の習慣として、「靴を脱いで家に入る」これが、日本で感染が拡大しにくい理由だと思います。

新型コロナウイルスは、足の裏から感染する??


この説だと、玄関が感染のレッドゾーンになりますね。
豚様の言っている靴に関しては間違いはないでしょう。
私がいろんなところに話しましたが、消毒することが1番大事です。
養鶏場や養豚場でも室内に入る時は、消毒水に入ってから入室する荘ですよ。外で靴を取り替えてからでしたかな。

本来なら、病院や介護施設などで靴の消毒をしてから入ることも大切だと思いますね。
返信する
Unknown (YM)
2020-05-20 01:28:04
「正義中毒」と「フレイル」に注意いたしましょう。
マスクしていないからとか、若者や高齢者がウイルスをばらまくとか、そんなこと言っていたって、
新型コロナウイルスに感染するときは感染するのです。
どこかで医療従事者や感染者に対して偏見や差別、中傷などやっているようなことを、ここのブログコメントでしているのと同じように見えます。
今までの幾つかの記事で発信しているコメントを読む限り正義中毒の患者さんが多く見られますね。
自粛警察のようなことが蔓延らないように心懸けたいものですよね。

そんなことする暇があったら、フレイル予防をするべきですよ。
昨日、いつも行きつけのフードコートへ行って来たのですが、気になったのが、食事中にむせる人が何人もいたこと。年配者が多かったようにみえたのですが、これから暑い季節で熱中症にもならないためにも、顎、口の運動や口腔ケアをしたり、足腰の筋力をつけたりしてフレイル予防することが大切ですね。
医療従事者の大きな負担にならないようにしなければなりませんね。
返信する

コメントを投稿