1948年5月14日にイスラエルが建国され今年60週年を迎えるが、
昨今の状況では大変忌むべき事柄のように思われる。私が末日聖徒
イエス・キリスト教会に改宗したときは、まだ建国10年の時で、
イスラエルの建国を喜ぶ一人であった。何世紀も放浪し、特にホロ
コーストで虐げられてきたユダヤ人が約束の地に再び戻ることがで
きて、聖書の預言が成就したと解したからであった。
しかし、国連決議で分割された領域を越えて領土を拡大し、パレス
チナ人に与えられたヨルダン西岸地区、ガザ地区にさえイスラエル
人の入植を進め、虫食いのように既定の事実として領土の拡張をは
かってきた。ガザからは立ち退かせたが、数多くの検問所を設けて
パレスチナ人の移動と日常生活を制限し、ついには巨大な壁を建設
してパレスチナ住民を囲み込もうとする始末である。
テロに対する報復(ないしはそれに対する先制攻撃)として行って
きた圧倒的軍事力による猛烈な攻撃は、西側の人々を含め良識的な
多くの人々に眉をひそませ、パレスチナ人の被害に同情を抱かせる
ことになった。被害者であったユダヤ人は現在では加害者に転じ、
理不尽に武力を行使する者になっている。
最近 私は、イスラエル建国直後の事態を「大惨事」(نكبة NAKBA)
と呼ぶパレスチナ人の心情ととらえ方に理解を覚える者となって今
日に至っている。
[付記] 広河隆一監督「ナクバ النكبة NAKBA」が各地で上映
される。名古屋シネマテーク5.17-30、石川県 シネモンド 6.28-7.11、
神奈川県 シネマジャック&べティ 5.24-6.20、川崎市アートセン
ター 5.10-5.23、広島県 横河シネマ 5.31-6.20、長野県 松本CINEMA
セレクト 5.18 佐賀県 シアターシエマ 5.17- 群馬県 シネマテー
ク高崎 5.17- 北海道 シアターキノ 7月 その他の劇場でも上映予
定。問い合わせ先 YIU27625@nifty.com

関連記事 06/7/17 今は誰がゴリアテか?
06/7/31 新しい段階に入った反ユダヤ主義?(素案)
昨今の状況では大変忌むべき事柄のように思われる。私が末日聖徒
イエス・キリスト教会に改宗したときは、まだ建国10年の時で、
イスラエルの建国を喜ぶ一人であった。何世紀も放浪し、特にホロ
コーストで虐げられてきたユダヤ人が約束の地に再び戻ることがで
きて、聖書の預言が成就したと解したからであった。
しかし、国連決議で分割された領域を越えて領土を拡大し、パレス
チナ人に与えられたヨルダン西岸地区、ガザ地区にさえイスラエル
人の入植を進め、虫食いのように既定の事実として領土の拡張をは
かってきた。ガザからは立ち退かせたが、数多くの検問所を設けて
パレスチナ人の移動と日常生活を制限し、ついには巨大な壁を建設
してパレスチナ住民を囲み込もうとする始末である。
テロに対する報復(ないしはそれに対する先制攻撃)として行って
きた圧倒的軍事力による猛烈な攻撃は、西側の人々を含め良識的な
多くの人々に眉をひそませ、パレスチナ人の被害に同情を抱かせる
ことになった。被害者であったユダヤ人は現在では加害者に転じ、
理不尽に武力を行使する者になっている。
最近 私は、イスラエル建国直後の事態を「大惨事」(نكبة NAKBA)
と呼ぶパレスチナ人の心情ととらえ方に理解を覚える者となって今
日に至っている。
[付記] 広河隆一監督「ナクバ النكبة NAKBA」が各地で上映
される。名古屋シネマテーク5.17-30、石川県 シネモンド 6.28-7.11、
神奈川県 シネマジャック&べティ 5.24-6.20、川崎市アートセン
ター 5.10-5.23、広島県 横河シネマ 5.31-6.20、長野県 松本CINEMA
セレクト 5.18 佐賀県 シアターシエマ 5.17- 群馬県 シネマテー
ク高崎 5.17- 北海道 シアターキノ 7月 その他の劇場でも上映予
定。問い合わせ先 YIU27625@nifty.com

関連記事 06/7/17 今は誰がゴリアテか?
06/7/31 新しい段階に入った反ユダヤ主義?(素案)
正義とか公正の視点から、今日理不尽としか言いようのない仕打ちがあちこちで見受けられます。強者から弱者に向かって。人類の文明が疑われるとしか言いようがありません。人間のサガなのでしょうか。
翁爺は、学もなく頭も悪い人間ですが、たまに先生の
お説を伺っていろいろと考えさせていただいています。
アブラハムが、流れ流れてやってきて「ここが約束の地」と
住み着いたときから、間違いが始まっているような気がします。
他人が住んでいた土地を取り上げて、神からいただいたは
ないでしょう。
イギリスを追われた清教徒が、土着の人たちを追いやったと
同じような気がしてなりません。
60年前にしても同じ、後ろ盾した米英はまさに鬼畜と
考えるのは、チトやりすぎにしても、いつかは天誅が
下るのかも・・・・、などととてつもないことを思ったり。