小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



3月16日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今日は昼過ぎまで仕事だったので夕方からランニングがてら花見に出かけた。午後4時6分、スクランブル交差点をスタート。仕事だったために本日の週末恒例のトレーニングは夕方から日没までの間に走れるだけ走る。とりあえず国道255号沿いから県道74号沿いへ。蓮正寺橋から狩川の土手道沿いを南足柄方面へ。午後5時過ぎに春めき桜の並木がある幸せ道を通過。相模沼田駅を過ぎたくらいから雨が降り始めて生憎の天候。幸せ道沿いの春めき桜は満開でちょうど見頃。桜まつりが開催されていたが雨のためか花見客は少なかった。狩川沿いから大口広場に向かう途中に怒田の一の堰ハラネへ寄り道。少し散り始めていたがここの春めき桜も見頃で綺麗だった。午後5時35分、大口広場を通過。スタートから15.1km。明るいうちに大口広場にたどり着けて一安心。あとは暗くなるまで酒匂川サイクリングコース沿いを小田原方面に向けて走る。午後6時44分、小田急線螢田駅に到着。スタートから25.5km。日が暮れて暗くなってしまったので螢田駅でゴール。途中で雨に降られたが、見頃の桜の風景を眺めながらトレーニングが行えたので良かった。今週のトレーニング距離は55.5km。来週も頑張ろう。小田急線で小田原駅に戻り、たまたま通りかかったハルネの中ちゃん家のお惣菜の店頭で弁当が半額だったので思わず購入。1100円のA5しゃぶしゃぶ弁当が半額の594円也。しゃぶしゃぶの牛肉はA5ランクの相州黒毛和牛。肉の味が濃くてとても美味い。中ちゃん家のお惣菜には他にも相州黒毛和を使った弁当があるので機会があれば食べてみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月15日、小田原は朝から清々しい晴天。日中は県央エリアを車移動していたのであまり写真を撮る機会がなかったが、食事休憩でいちょう団地近くにあるベトナム料理店に立ち寄った。午前7時過ぎに小田原駅へ。3月も半ばだがまだ朝夕は冷え込む。今朝は3度ちょっと。日中は県央エリアの営業所の車を借りて外回り。慣れない場所なので昼食休憩を取る暇なく夕方まで経過。午後5時半過ぎに大和で仕事が一段落したのでいちょう団地近くにあるベトナム料理店のタンハーへ。普段は高座渋谷駅から徒歩で10分以上かかるので車で訪れると楽。ベトナム料理店兼食材店なので店内は雑多な感じだが、ベトナム語や東南アジア系の言葉が飛び交っていて面白い。昼食兼夕食なのでベトナムのサンドイッチであるバインミーと牛団子スープのとボービィンの二品を注文。店内に陳列されている珍しい調味料を見回っていたら5分ほどで出てきた。 600円のバインミーは豚肉となますをフランスパンでサンドしたベトナム風惣菜パン。パンはさっくり香ばしい食感で具と良くあって美味しい。パクチーがたっぷりでエスニックな味わいだった。食事を済ませて営業所に車を返して午後9時過ぎに小田原駅へ。西口の内装が新しくなったとのことで見に行くとASTYの看板が取り付けられていた。柱は北条氏家紋の三つ鱗模様になっていたりと小田原らしくなっている。小田原駅西口界隈も少しずつ移り変わっていく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月14日、小田原は朝からすっきりとした晴天。今日も仕事が定時終わりだったので小田原城周辺を散策してから帰宅した。午前中は茅ヶ崎駅周辺の外回り。今日も天気が良くて日差しが暖か。茅ヶ崎駅北口のヤマダ電機のビルでは解体工事が始まったようでシートで覆われていた。以前はダイクマだった建物でなんとなく記憶がある。午後1時過ぎに仕事が一段落したので茅ヶ崎駅近くのシェーキーズで昼食。1150円のランチバイキングはピザとパスタとカレーとフライドポテトなど炭水化物系のメニューが食べ放題。ピザもパスタも割と大味だが、たまにコーラとの組み合わせで無性に食べたくなる。今日はパスタを中心に食べて満腹。午後5時過ぎに鴨宮で仕事が終了。小田原に長年暮らしているので、箱根の山並みにしずむ夕日の風景は心落ち着く眺め。今日は電車で小田原へ。小田原駅からお堀端通り沿いを散策。市民ホール建設予定地では工事フェンスの設置が進んでいる。まもなく着工するので、この先2年くらいはフェンスのある風景が続くことになる。お堀端から宮小路へ。宵の口の時間だが空いている店が少なくて通り沿いは静か。子供の頃の宮小路の賑わいが嘘のような静かさで少し寂しい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3月13日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は外回りの仕事終わりが鴨宮だったので散策がてら小田原駅まで歩いた。昼過ぎまで辻堂駅周辺の外回り。快晴で屋外の気温は10度を超えているが風が強いので肌寒く感じる。休憩がてらテラスモールで義理チョコのお返しを購入。毎年のことながら面倒。午後2時過ぎに小田原へ移動する前に辻堂駅近くのクッカーズ・グリルで昼食。ボリュームのあるハンバーガーメニューが揃っていて今回は一番高い1600円のジャスティンバーガーを注文。厚めのパティが2枚とたっぷりの野菜で結構なボリューム。全体的に厚みがありすぎるので食べづらかったが美味しくて満足。午後5時過ぎに鴨宮で仕事が終了。今日はそのまま帰宅することが出来るので徒歩で小田原駅方面へ。午後になっても風が強くて肌寒い。小田原大橋を渡り寿町の住宅街を通って竹の花交差点へ。交差点角の事業用地に開発事業計画概要の看板が設置されていた。2階建ての信用金庫の支店が建設予定とのこと。着手は8月からで完成予定は来年7月15日。鴨宮駅前から約40分ほど歩いて錦通りへ到着。そろそろ店の看板が灯り始める時間帯。飲み屋で一杯やりたいが自宅で少し仕事をしなければならないでの我慢。錦通りからお堀端へ。夕方になって冷え込んできたが綺麗な夕暮れ。お堀端の桜並木には夜桜見物のための雪洞が取り付けられていた。早く桜が咲いて暖かくなってほしい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市が管理する街区公園のうち最近になって供用が始まった新たな3つの公園を巡る第2弾は飯泉の紅沢北公園に出かけた。紅沢北公園は前回訪れた城山入谷津公園同様に分譲開発された区画に整備された公園だった。小田原市飯泉の紅沢北公園はしいの食品東側に所在している。周辺は分譲開発中で建設中の住宅が多い。この紅沢北公園の存在は昨年前半から把握をしていた。紅沢北公園は南北に細長い形状で敷地面積は約155平方メートルと市内の街区公園の中では小さな部類。住宅一区画分くらいの敷地。公園の下には防火水槽が埋設されているので公園内にはマンホールが一基設置されている。防火水槽の大きさは40㎥。公園内に設置されている遊具はすべり台のみ。昨年4月に設置された株式会社コトブキ製のプレイポートワンダー。すべり台が2台組み合わさったようなデザインで製品価格は税抜122万円。紅沢北公園はまだ供用されてからそれほど経っていないので遊具や設備が新しくて、さっぱりとしたシンプルな印象の公園だった。
【公園データ】
・所在地:小田原市飯泉184番19
・敷地面積:155.34平方メートル
・遊具:すべり台
・ベンチ:×2
・水場:有
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »