小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの20ヶ所目は早川のビランジュへ出かけた。小田原市内には27の天然記念物が指定されているが、その中でも国指定の天然記念物は早川のビランジュだけ。このブログでも過去に何度か紹介したことがあるが、昨年の暮れに改めて写真を取りに立ち寄った。早川のビランジュはターンパイクの入口から約300mほどの場所に所在している。アクセスルートは早川のホテル街西側の道路沿いから。早川のビランジュへは道路脇から排水路のような小道を進み階段を登って向かう。ターンパイクの橋脚の反対側。一昨年に橋脚の改修工事が行われた際に周辺にあった潅木が伐採されてかなり景観が変わった。ターンパイクの橋梁の下を通り、狭い石段を登った先の崖下のような場所にビランジュが生えている。根元の近くには小田原市教育委員会が設置した案内版のほか、かながわ名木100選の案内版も設置されている。周辺は急斜面かつ狭い場所でビランジュ全体を撮影できる場所はほとんど無くて写真が非常に撮りづらい。また崖に隣接しているためかあまり木の大きさが感じられないロケーション。夏に訪れるとヤブ蚊がすごくて閉口するが、冬は蚊がいないので落ちついて眺めることが出来る。ビランジュはバラ科の樹木で、樹皮はうろこ状になって自然にはがれ落ちて、そのあとの木肌は紅黄色となって独特な色彩になるのが特徴的。根元はごつごつしていて独特の模様の木肌でなんとも迫力がある。早川のビランジュが国指定の天然記念物に指定されたのは大正13年12月9日とかなり前。ビランジュは温暖帯に植生する樹木で、小田原から東北部にはほとんど見られないことから学術上貴重なものとして、国指定の天然記念物となっているとのこと。樹高は約20mで樹齢は推定300年。ターンパイクの改修工事中は訪れることが出来なかったので数年ぶりに早川のビランジュを撮影したが、相変わらず撮りづらい被写体。場所が平坦で開けた場所だったらかなり見栄えがしそうだが、薄暗い崖下にどっしりと生えている姿は地味ながら力強さを感じる。小田原で唯一の国指定天然記念物としてこれからも長く残ってもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )