小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月23日、天皇誕生日の小田原は夕方まで穏やかな晴天。昨日ほど気温は上がらなかったけれど日中は春の訪れを感じる陽気となった。昼から買い物がてら曽我方面に出かけた。正午過ぎに自転車で曽我方面へ。気温は16度ほどでこの時季にしては暖かい。今日も花粉が飛散しているようで箱根や丹沢方面の山並みは少し霞んで見える。天気が良いので酒匂川の河原で昼食。来る途中、東町のわらはんどベーカリーでベーコンエッグとチーズカレーと厚切りピザトーストとあらびきウインナーを購入。4つで560円。厚切りピザトーストは賽の目に切り込みがされて、その切れ目にトマトソースが挟まっていてトマト風味のさっぱりした味わいのピザトーストで美味しかった。昼食を済ませ、穴部国府津線沿いから千代小学校前の田んぼの畦道を通り曽我方面へ向かう。穴部国府津線の北側は広々とした場所が多くて心和む眺め。午後1時過ぎに下曽我駅前に到着。とりあえず通り沿いで買い物。まず立ち寄ったのは和菓子店の風月堂。ここの田植餅が好物なので5個入りと夕食用の赤飯を購入。お会計は842円。続いて買い物に立ち寄ったのは県道716号沿いの楽宴。テイクアウトの冷凍惣菜の販売店でかなり前から気になっていたお店。入口に小さな店名プレートと幟がある位で一見すると営業しているのか分からない店構え。冷凍の餃子と焼売を購入したら、サービスで漬物と缶サイダーを頂いた。なかなかユニークな組み合わせのおまけ。冷凍の惣菜を購入してしまったので、曽我別所梅林でゆっくり観梅する余裕は無くなってしまい原梅林経由で帰路へ。原梅林の梅は見頃を過ぎて散り始めていた。帰路途中、穴部国府津線の下堀橋交差点前を通ると交差点角で店舗の建設が進んでいた。チェーン展開している大阪のたこやき店で3月8日にオープン予定とのこと。帰宅してとりあえずお茶を淹れて休憩。風月堂の田植餅は柔らかな草餅にこしあんをまぶしてあって、餡子の甘さは控えめでまろやかな味。草餅の風味が春を感じさせて、なかなか良い休日のおやつタイムとなった。おやつを済ませ買い物の整理。楽宴の冷凍餃子は20個入り650円と冷凍焼売は18個350円。風月堂の赤飯は358円。Yマートで販売している小田原産はるみは1kg400円。夕方、細々した買い物のため小田原駅前へ。駅周辺は祝日で休業している店も多くて割と静か。観光客もそれほど多くはなかった。夕食は楽宴の餃子と焼売と小田原食材サラダと風月堂の赤飯に残り物の青唐辛子味噌。餃子は中の具に野菜の甘味があって優しい味。焼売はもっちりとした食感で美味しかった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




2月22日、小田原は朝から穏やかな晴天。日中は気温が20度を超えて暖かな陽気となった。今日は昼過ぎまでテレワークだったので、昼食の食材を買い出しに小八幡の鮮魚店に出かけた。正午過ぎに自転車で国道1号沿いを小八幡方面へ。花粉が飛散しているためか、箱根や丹沢の山並みはかすんで見える。酒匂橋左岸側にあった和食料理店は解体工事が終わり更地になっていた。更地になると敷地が随分広く感じる。買い物に訪れたのは小八幡の国道1号沿いにある魚留水産。今日は地魚の品揃えが少なかったが、旬の天然ブリの切り身とヤリイカを購入。帰宅して昼食の準備。ブリの塩焼きと小田原野菜サラダに残り物のうずら豆と冷奴と酢鰯。ブリは脂が乗っていてシンプルな塩焼きでも十分美味しい。焼き魚はグリルの掃除が面倒なので敬遠していたが、調理が簡単なのでしばらくは料理のローテーションに加えたい。午後は所用のため茅ヶ崎へ。午後8時半に仕事を終えて茅ヶ崎駅から快速扱いの湘南ライナーに乗車して小田原駅に戻る。185系の車両に乗車出来るのは残り19日ほど。帰宅して夕食の準備。ヤリイカと長ネギのピリ辛炒めと小田原野菜サラダと青唐辛子味噌に残り物の冷奴とうずら豆と酢鰯。ヤリイカと長ネギのピリ辛炒めを作るのは2度目で、前回よりも長ネギの分量を増やした。ニンニクの風味と唐辛子の辛味にヤリイカの旨みが合わさって結構美味しいおかずに仕上がる。明日はカレンダー通りの休日なので地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月21日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。日中は気温が20度を超えて暖かな陽気となった。そろそろ河津桜が見頃になるので、午後から買い物がてら南足柄の河津桜スポットに出かけた。昼過ぎに伊達巻を買うため本町の籠清本店へ。店の前は子供の頃から幾度となく通っているが買い物に立ち寄るのは初めて。老舗らしい重厚感漂う店構え。籠清本店で買い物を済ませ御幸の浜に寄り道。暖かくなってきたので浜辺には家族連れが多かった。昼食は買い置きの早瀬の干物の鯖文化干しを焼き、小田原野菜サラダを作り昨日購入したさえんふーずのひじき煮と筑前煮と酢鰯と残り物の卯の花。鯖文化干しは脂が乗った鯖で美味い。小田原産鰯で作った酢鰯はかなり酸っぱくてさっぱりとした味付け。全体的に和食中心の内容で最近は肉よりも魚や野菜のほうが好みに感じるようになった。午後は買い物がてらそろそろ見頃の河津桜を眺めようと南足柄の洞川へ。洞川左岸の護岸に植栽されている河津桜はほぼ満開といった開花状況。新型コロナウイルスの影響か例年行われている洞川河津桜まつりの装飾は雪洞は無かった。純粋に桜の風景を撮影するのには今年は良い条件かもしれない。まだ蕾が少し残っているので、満開は今週前半になりそうだ。帰路途中、栢山の市営栢山住宅解体工事現場前へ。敷地内では半分ほどの市営住宅棟が解体されていた。跡地は11区画の宅地分譲が予定されている。市内各所で買い物をして帰宅。買い物の整理と夕食の準備に取り掛かる。籠清ではコメントでおすすめ頂いた柚子伊達巻を購入。ハルネでは朝ドレファーミで小田原産野菜と工房おとえもんの青唐辛子味噌と山崎豆腐店の城下町とうふを購入。工房おとえもんの青唐辛子味噌は個人的にかなり好きな味なので再度の購入。田中屋本店では牛肉コロッケとうずら豆を購入。田中屋本店のうずら豆は子供の頃から好きな惣菜。夕食は小田原野菜サラダを作ったくらいで後は、田中屋本店の牛肉コロッケとうずら豆と籠清の柚子伊達巻と山崎豆腐店の冷奴に残り物の筑前煮と酢鰯と青唐辛子味噌。籠清の柚子伊達巻はしっとりなめらかな食感の伊達巻に柚子の爽やかな風味が加わって、今まで食べた伊達巻の中で一番美味しかった。今週もテレワークや地元での仕事が多い予定なので、地元食材で自炊を続けたい。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




2月20日、小田原は昨日に引き続き朝から清々しい晴天。夕方、車で久野方面に出かけたので久しぶりに地元スーパーで買い物をした。昼過ぎに買い物がてら小田原駅周辺を軽く散策。気温は15度ほどあるが、風が強いのでそれほど暖かくは感じない。小田原城址公園周辺やお城通り沿いは観光客が多めだった。昼食は買い置きの材料で用意。魚粂のブリ味醂干しと山崎豆腐店のナス煮浸しと白和えと生揚げぴりから煮と卯の花に小田原野菜サラダと残り物の小田原野菜サラダ。白和えは子供の頃は嫌いだったが、歳をとって食の嗜好が変わったので美味しく感じる。生揚げぴりから煮はそれほど辛さは無くて甘辛味でよく味が染みていた。夕方前に車で南足柄方面へ買い物に出かける。途中、小田原フラワーガーデンに立ち寄って観梅。夕方になって、再び風が強くなって花を散らす木が多かった。小田原フラワーガーデンの梅は全体的に見頃を少し過ぎたくらい。小田原フラワーガーデンからの帰りにさえんふーず久野店へ。小田原百貨店を別にすれば、地場のスーパーはハヤミネやスーパーあらやが閉店してしまったのでさえんふーず位になってしまった。20代の頃は外回りの途中に昼食の弁当や惣菜をたまに購入していたけれど、ここ10年ほどは訪れていなかったのでかなり久しぶり。さえんふーずで小田原産スルメイカの刺身と酢鰯とひじき煮と筑前煮を購入。お会計は1138円。魚コーナーには割と地のものがあったので良かった。刺身以外は明日のおかずにまわす。夕食はさえんふーずの小田原産スルメイカの刺身と小田原野菜サラダに残り物のナス煮浸しと白和えと生揚げぴりから煮と卯の花と小田原野菜ポトフ。スルメイカの刺身は食感は少し固めだけれど甘味があって美味しい。ポトフをようやく食べ終えたので週明けにまた大鍋に何か仕込みたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




2月19日、小田原は夕方まで清々しい晴天。午前中は車で大井町に出かけたので、用事を済ませた後に小竹にある鮮魚店に立ち寄ってから帰宅した。大井町で外回りの用事が済んだので、正午過ぎに曽我丘陵中腹の農道から広域農道へ。見晴らしの良い場所に車を停めて俯瞰の風景を撮影。曽我の里は梅の花で彩られていて春らしい眺め。空気が澄んでいたので富士山もくっきりと見通せた。広域農道を小竹方面に進み、坂呂橋近くにある鮮魚店の魚広へ。事前情報によると刺身盛りがなかなか良いとのことだったので2160円で盛り合わせを造ってもらう。魚広では刺身は造り置きせずに、都度金額に合わせて造っているとのこと。帰宅して魚広の刺身盛り合わせの内容を確認。マグロ中落ち・マグロ赤身・カンパチ・タイ・イカ・ウニの6種盛りで約3人前くらいの量。見た目もなかなか豪華で食欲をそそる。昼食は魚広の刺身盛り合わせと小田原野菜サラダに残り物の小田原野菜ポトフと青唐辛子味噌。刺身の中でもマグロの赤身の部分は中トロに近く、ねっとりとした食感で脂の旨みがあってとても美味い。カンパチやタイも脂が乗っていて値段以上にお得感を感じる刺身だった。午後はテレワークで午後4時前に仕事が一段落したので休憩がてら買い物に出かける。訪れたのは扇町の旧道沿いにある山崎豆腐店。ハルネの朝ドレファーミにも商品が並んでいるので、自炊生活が始まってから卯の花や生揚げを購入している。山崎豆腐店では金曜限定で午後3時から惣菜の販売を行っているので、今日は惣菜目当てで買い物に訪れた。惣菜は豆腐にちなんだものを中心に10種類ほど。初めて山崎豆腐店で買い物をしたが、女将さんが気さくでなかなか良い店だった。また金曜日の夕方に買い物に訪れたい。山崎豆腐店で生揚げのぴりから煮と白和えとナスの煮浸しと卯の花を購入。お会計は830円也。早速、夕食のおかずで味わいたかったけれど残り物が多いので明日の昼食と夕食にまわす。夕食は小田原野菜サラダだけ作り、あとは残り物の刺身盛り合わせとスペアリブ山賊焼と小田原野菜ポトフと青唐辛子味噌。残り物ばかりの夕食だけれど、結構バリエーションに富んだ内容で大満足の夕食となった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »