小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



3月21日、春分の日の小田原は昼過ぎから穏やかな晴天。カレンダー通りの休日だったので、日中は外食巡りとランニングをして過ごした。午前11時過ぎに東海道線で根府川駅へ。ホーム脇や駅前に植栽されているおかめ桜は、見頃を過ぎていたけれど花が残っていて鮮やかな桃色。ランチに訪れたのは根府川の東海道線橋梁下にあるcafeきまま。以前から訪れてみたかったお店だったが長期休業していて本日から営業再開。開店時間に訪れたところ、手打ちうどんを仕込み直しているので1時間ほど開店を遅らせるとのこと。1時間ほど時間が出来たので根府川エリアを散歩。根府川を散歩する機会はほとんど無かったので色々と発見があって面白い。高台から行き交う新幹線を眺めたりして時間調整。根府川周辺を1時間ほど散歩して再びcafeきままへ。ランチは1500円の日替わりランチのみ。今日は手打ちうどんと惣菜各種盛合せ。食材は無農薬栽培の野菜が中心で、味噌や麹は自家製のものを使用。優しい味わいのうどんや惣菜で美味しかった。根府川でランチを済ませ午後2時過ぎに小田原に戻る。祝日なので小田原城址公園周辺は観光客が多い。昼前は曇りがちだったが、午後になって晴れ間が広がり良い天気。お茶を飲んでから帰宅しようと鐘楼近くにある歩歩路へ。昨年までは中華料理店だったが、業態を変えて現在は中国茶の喫茶やバーとして週末を中心に営業。今日は料理の提供は無くて中国茶やドリンクとデザートのみ。1800円の本日の中国茶&デザートを注文。本日の中国茶は11種類から選べるので蜜香烏龍茶を選択。お茶請けは地元果物のドライフルーツなど。蜜香烏龍茶は香りが紅茶のようで味わいは烏龍茶。上品な香りの烏龍茶で美味い。デザートは中国茶のプリンとゼリーに白キクラゲとフルーツ添え。プリンやゼリーは中国茶ならではの香りがあって、異国感を感じる味わい。少し高めのお茶とデザートだったけれど、香りの良いものを頂けたので満足。午後4時過ぎから狩川沿いをランニング。飯田岡橋上流側の右岸に植栽されている春めき桜は丁度満開だった。所々に菜の花が群生していて春らしい風景。午後5時に狩野の幸せ道を通過。夕焼けと桜の風景を期待していたが曇ってしまい残念。桜を眺めながら怒田方面へ。午後5時20分に怒田の一の堰ハラネに到着。薄暗くなってしまい写真映えはいまひとつだけれど、花見客がほとんど居なくて静かに花を眺めることが出来た。写真を何枚か撮影して再び幸せ道に戻る。午後6時前に幸せ道に到着してランニング終了。ビールを買って花見酒。3連休の最終日は色々と出かけることが出来て楽しかった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3月20日、小田原は昼過ぎからすっきりとしない曇り空。今日は小田原周辺の早咲きの桜スポットをランニングとポタリングで巡った。午前中は酒匂川沿いをランニング。成田のテクノランド裏手の大漁桜は花が散って半分くらい葉桜。対岸の小田原アリーナ周辺のサイクリングコース沿いでは春めき桜が見頃だった。ランニングを済ませて昼過ぎにポタリングに出発。南足柄に出かける途中、栢山駅近くのカレーエキスプレス&バーに立ち寄って昼食。以前はインド料理店のカナ・カジャだったテナントに新たにオープンしたインド料理店。カレーエキスプレス&バーのランチメニューは大人向けが7種類。カレーは10種類から好みのカレーを選べる。ランチメニューの中から1390円のEセットを注文。カレー2種にナン・ライス・サラダ・チキンティッカ・シークカバブ・デザート・ドリンク付き。カレーはバターチキンとマトンカレーを選んで、辛さは辛口で調理してもらった。カレーはベースの味付けが甘口なので、辛口でも甘さのほうが強く感じられる味わい。全体的にボリュームがあって満腹になった。ランチを済ませ開成町経由で南足柄へ。開成町のあじさい農道沿いを通ると、農道沿いの紫陽花が芽吹いていた。午後3時前に怒田の一の堰ハラネに到着。斜面に植栽されている春めき桜は満開を少し過ぎて散り始めといったところ。小雨が降り始めたので花見はそこそこに帰路へ。帰路途中、狩川の春木径に寄り道。春木径の春めき桜も満開を少し過ぎたくらい。明日、天気が良ければ再度花見に訪れたい。ポタリングを終えて一旦帰宅。夕暮れ時に御幸の浜まで散歩。どんよりと曇って綺麗な夕景にはならなかったけれど、浜辺は海風が気持ち良い。明日もカレンダー通りの休みなので地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月19日、小田原は朝からすっきりしない曇り空。昨日は雨が降ってしまったので、週末恒例トレーニングは全区間舗装されている松田山に出かけた。午前11時2分、国際通りからスタート。今週前半は暖かい陽気だったけれど、昨日から冷え込んで今日は13度ほど。トレーニング序盤は国道255号沿いを松田方面へランニング。大井町の御殿場線の跨線橋から大井町役場方面を撮影。役場北側で行われている公園の建設工事は竣工間近のようで芝が張られていた。5月にグランドオープン予定とのこと。午前12時20分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。松田山山頂は雲に隠れて眺望は期待出来そうに無いが、山頂に向けて坂道ラン開始。午後1時1分、松田山の山頂のビュースポット付近を通過。スタートから16.9km。山頂は雲の中なので見通しがきくのは50mほど。霧雨が舞っていて天気はいまひとつ。松田山山頂から最明寺史跡公園経由で国道246号方面へと下る。午後1時57分、小田急新松田駅前通過。スタートから23.2km。小雨が降り始めたがランニング続行。新松田駅前から文久橋を渡り酒匂川左岸沿いを報徳橋まで走る。午後2時37分、小田急栢山駅に到着。スタートから28.1km。今日は肌寒くて、松田山からの眺望も眺めることが出来なかったけれど普段通りに週末恒例トレーニングを行えたので良かった。電車待ちの時間が20分ほどあったので、栢山駅前の和カフェChaChaへ。店頭で和菓子を販売しているほか店内に喫茶スペースが設けられている。和カフェChaChaのメニューはドリンクが中心で軽食メニューはホットサンドのセットのみ。店頭で販売している和菓子をイートインすることも可能とのこと。メニューの中から680円のホットサンドを注文。ドリンクは9種類から選べるのでりんごジュースを選択。ホットサンドはハム・チーズ・玉ねぎのシンプルな具材。ハムやチーズの塩気が程よくて薄切りのパンとよく合って美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月18日、小田原は午前中からぐずついた空模様。今日も午後はテレワークだったので、夕暮れ時に小田原城址公園へ散歩に出かけた。午前中は所用で大井町へ。正午前に用事が済んで帰路途中、下大井の国道255号沿いにある丼万次郎に立ち寄って昼食。丼万次郎は移転前の店は一度利用したことがあるが移転後に食事をするのは初めて。移転前のメニュー内容は覚えていないが、メニュー構成はおおまかに丼・定食・寿司・日替わり一品料理。近頃、価格の改定をした旨の張り紙があった。元々はすし兵衛の店舗だったので、回転寿司店の設備の名残か配送レーンで料理が運ばれてくる。待っている間に色々な料理が目の前を通るので面白い。定食メニューの中から1330円のさしみ定食ご飯大盛りを注文。刺身盛は6種でたたきになっている鯵以外は各2枚で割と厚みのある刺身。値上げとなったが、刺身は無難に美味しくて値段相応の味とボリュームで満足出来るランチとなった。ランチを済ませて帰宅後はテレワーク。午後5時過ぎに仕事が一段落したので気分転換に小田原城址公園まで散歩。銅門広場ではイルミネーションの準備作業が行われていて、リハーサルで点灯されていた。3月22日から4月10日まで小田原城 春のイルミネーションとして点灯される予定。銅門から本丸広場へ。本丸広場には夜桜用の照明機材が設置されていた。雨が本降りなので小田原城周辺は来園者の姿が無くて静か。本丸広場から北入口へ。北入口脇には3月19日に周辺で伐採作業を行う旨の看板が設置されていた。北入口を入ってすぐの右手の木はナラ枯れのようで、半分ほど立ち枯れている状況なので伐採されるのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月17日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は終日テレワークだったので、仕事を早めに終えて夕方からウォーキングに出かけた。正午前に仕事が一段落したので、昼休憩は散歩がてら中町方面へ。本日訪れる寿司店をもってセントラルハイツ周辺の行きたい店は全て巡れた。セントラルハイツの半径100mほどの範囲のエリアは、色々と特色のある飲食店が多い。昼食に立ち寄ったのはセントラルハイツ前の寿し 甚きち。取引先の社長に何度かご馳走になったことのある寿司店だが一人で訪れるのは初めて。甚きちのにぎりはお好みの他にセットが5種類。3500円の特上にぎり蘭を注文。特上にぎりはにぎり9貫巻物1本に椀付き。握りたてを順次供されるスタイルで1セット目はトロ2貫と白身魚。トロは脂の上品な旨みと甘さがあってとても美味い。にぎり2セット目は鯵・海老・赤貝。海老はプリプリして食感が良い。鯵は新鮮さを感じる味わい。にぎり3セット目はウニとイクラの軍艦。特上ならではの定番高級ネタで満足。にぎり4セット目は鉄火巻きと玉子焼。玉子焼は甘過ぎずに上品な味わい。鉄火巻きも値段相応の美味しさで満足。奮発ランチとなったけれど、今年食べた寿司の中では一番の美味しさだった。今日は早朝から仕事を始めたので、夕方前に仕事を切り上げて午後4時過ぎにウォーキングに出発。まずは国道1号沿いから国道135号方面へ。夕方近くになって曇ってしまったので少し残念。久しぶりに早川の丘陵地をウォーキング。石垣山農道から脇道の農道沿いを曲がり、高台からの眺望を眺めながらのんびりと歩く。曇天の夕暮れとなってしまったけれど、海と空が同じような色合いで心落ち着く眺め。丘陵地中腹の農道から早川駅方面へ下る。細い農道沿いの所々には味わいのある小屋が点在していて、なんとなく懐かしさを感じる風景。時折、ウグイスの鳴き声が聞こえて春らしい。午後5時半前に小田原漁港新港に到着。静かな港の風景をしばらく眺めてから海沿いの道路を歩き帰宅した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »