ボディメンテ

2018年11月25日 | 2000GTV整備記録
久々のボディメンテナンス



ホイールはボロタオルとCRC556で
複雑なデザインじゃないのでブラシで水洗いより簡単



サイドシル内部にCRC666
ステップ化粧板固定ネジ外しそこから、排出口から出るぐらいシューっと
注意点はノズルを持ってシュー、でないとシル内に・・・Myジュリア2本は入ってます(爆)

これをしたのは2年、いや3年ぶりかも?
気休めです



サーキットを走るとこうなります、タイヤカスによる汚れ&塗装もはげてます
これには遠慮なくパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)をかけてタオルでふき取り

これも年1回ぐらいしかしてない



サイドシル付近はこの通り
飛び石による傷が多数、これを戦歴としてカッコイイとみるかショックと思うか

ぼくはどちらも(笑)



しっかり見てしまうと悲しいほど塗装も割れまくってますが
Myジュリア新車から10年後ぐらいに元オーナーさんが1度ディーラー(イスズ)で全塗装されて以降は部分補修はあれどそのままで、この部分も35年前の塗装のまま

特に防錆対策もされてなくても、塗装がしっかりしていれば錆び難いってのの証拠
最大の防錆は塗装だと思ってますから



汚れを取って、鉄板むき出しでは錆易いので、適当にタッチアップ
地面に寝転んで細筆で無数にある点点に色入れをしてた時に口ずさんだのは「星空のディスタンス」
5回目ぐらい知ってるフレーズだけ口ずさんで終了(笑)

これだけで錆から十分保護になってるのは、長年この扱い方をしててこの状態でわかります



ついでにプレクサス
シャワー使っての洗車はここ10年しなくなり、濡れ雑巾で拭いてプレクサス
年に1度するかしないかだけど「綺麗ですね」って褒められるし簡単

ついでにプラパーツやアクリル窓も凄く綺麗になるし、家の液晶テレビも使うと良い



綺麗そうにみえて顔も傷だらけ



タッチアップは至るところって沢山走った証、僕の車は乗ってこそなのでOK

これにて今年のランは終了
来年の1月のコッパデ鈴鹿が今年は無いのが非常に残念(ゴールデントロフィレースはあるのに)

コメント