アクセルワイヤーが切れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/aa505afacf83015cd12e4f2a2eb36983.jpg)
取れたタイコに1.5mmのドリルし
反対側の出口のみ2mmでザグリ作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/f9ff18621ab40cf3cd0864d1d779b270.jpg)
あけた穴になんとかワイヤーとおして
シンナーで脱脂してペーパーしてフラックスつけてハンダしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/0d79df41a80165704f2cd2138e08d2da.jpg)
結果こんな感じ
見た目はどーでも良いので、ガッチリついててくれることを祈ります
これで完成なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/4f8d3a6a471b1f28532ec8683a50f35c.jpg)
ステン用フラックス&ハンダ買いに行ったホームセンターで
自転車変速機用ワイヤーと3mmの真鍮パイプを入手
モノタロウで自転車用アウターチューブを入手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/51b334eab1cae2d49149ac95633bc175.jpg)
自転車変速機用ワイヤーの片側がアクセルワイヤーの金具と大きさ形状が似ており
試しにアクセルホルダーに付けてみたらしっくり使えることが判明
ならばとワイヤーをオリジナルと同じ長さに切り
アウターチューブもオリジナルと同じ長さに切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/11d1e61ae8a16b20a2f69da181396bad.jpg)
キャブ側の金具を真鍮パイプで試しに作ってみた
カシメてハンダしたらキャブのキャップに通らない事が判明
キャップの穴は3mm強だがカシメたせいで入らなくなった様子
少し小細工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/9a3b2b22b673a66ca60cf9eadf356bca.jpg)
元のと新たなアクセルワイヤーが完成♪
アウターチューブのド派手なメーカーロゴはシンナーで拭くとあっさり落ちました♪
また一つスキルUPだ!っと喜び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/87e3aaa7b346b915e051b21863465ffc.jpg)
新たに作ったのをカプリオーロに装着
キャブ側にもちゃんと収まります、凄いだろー!って記念撮影して
アクセル2回開閉したらキャブ側の金具が外れまして、、、、
オリジナルのワイヤーにして一件落着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/5af492bf82756b716a79d025a68e0671.jpg)
の・・・はずが、またもやフロント全バラ
理由はフォークとブレーキのあれこれ
さほど難関ではないですが、アウターカバーのある正立フォークを通すのは面倒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/aa2456ebb80757740a078d7dc003dc8d.jpg)
10mmの全ネジボルト(200mmぐらい)にナットとワッシャつけて
奥にあるフォークに軽くねじ込み引っ張ればフォークが上に引き上げられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/73f815b0795a0017c167ce8948913edf.jpg)
しかもナットを下に下げれば(僕はそれ用にもう1つナットを通してあります)
フォークを引っ張ったまま固定できるので
一人で三ツ又のフォーク固定ボルトをロックするのも簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/69c17d0a421b356e91ee8ee114ea66b8.jpg)
あれこれ戻してワイヤー類の処理もスマートに配置して
始動確認&アクセルワイヤー確認もして、とりあえず完了
実走行テストは雨続きで出来なかったし、予備の為のワイヤー制作をもう一度しようと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/aa505afacf83015cd12e4f2a2eb36983.jpg)
取れたタイコに1.5mmのドリルし
反対側の出口のみ2mmでザグリ作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/f9ff18621ab40cf3cd0864d1d779b270.jpg)
あけた穴になんとかワイヤーとおして
シンナーで脱脂してペーパーしてフラックスつけてハンダしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/0d79df41a80165704f2cd2138e08d2da.jpg)
結果こんな感じ
見た目はどーでも良いので、ガッチリついててくれることを祈ります
これで完成なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/4f8d3a6a471b1f28532ec8683a50f35c.jpg)
ステン用フラックス&ハンダ買いに行ったホームセンターで
自転車変速機用ワイヤーと3mmの真鍮パイプを入手
モノタロウで自転車用アウターチューブを入手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/51b334eab1cae2d49149ac95633bc175.jpg)
自転車変速機用ワイヤーの片側がアクセルワイヤーの金具と大きさ形状が似ており
試しにアクセルホルダーに付けてみたらしっくり使えることが判明
ならばとワイヤーをオリジナルと同じ長さに切り
アウターチューブもオリジナルと同じ長さに切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/11d1e61ae8a16b20a2f69da181396bad.jpg)
キャブ側の金具を真鍮パイプで試しに作ってみた
カシメてハンダしたらキャブのキャップに通らない事が判明
キャップの穴は3mm強だがカシメたせいで入らなくなった様子
少し小細工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/9a3b2b22b673a66ca60cf9eadf356bca.jpg)
元のと新たなアクセルワイヤーが完成♪
アウターチューブのド派手なメーカーロゴはシンナーで拭くとあっさり落ちました♪
また一つスキルUPだ!っと喜び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/87e3aaa7b346b915e051b21863465ffc.jpg)
新たに作ったのをカプリオーロに装着
キャブ側にもちゃんと収まります、凄いだろー!って記念撮影して
アクセル2回開閉したらキャブ側の金具が外れまして、、、、
オリジナルのワイヤーにして一件落着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/5af492bf82756b716a79d025a68e0671.jpg)
の・・・はずが、またもやフロント全バラ
理由はフォークとブレーキのあれこれ
さほど難関ではないですが、アウターカバーのある正立フォークを通すのは面倒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/aa2456ebb80757740a078d7dc003dc8d.jpg)
10mmの全ネジボルト(200mmぐらい)にナットとワッシャつけて
奥にあるフォークに軽くねじ込み引っ張ればフォークが上に引き上げられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/73f815b0795a0017c167ce8948913edf.jpg)
しかもナットを下に下げれば(僕はそれ用にもう1つナットを通してあります)
フォークを引っ張ったまま固定できるので
一人で三ツ又のフォーク固定ボルトをロックするのも簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/69c17d0a421b356e91ee8ee114ea66b8.jpg)
あれこれ戻してワイヤー類の処理もスマートに配置して
始動確認&アクセルワイヤー確認もして、とりあえず完了
実走行テストは雨続きで出来なかったし、予備の為のワイヤー制作をもう一度しようと思う