ガレージ内装製作その7

2021年12月09日 | ガレージ
つづき



壁面南面上部も貼り終え、全ての壁面の板貼りは終了
使用した11mmOSB合板は26枚+1枚ペケ台用

ウッドショックによる木材価格高騰の影響もあり5万ほどかかりましたが
OSB合板が一番安価なだけでなく、目や色による差がないので板同士の境がわかりにくく
DIYで重宝される理由もよくわかりました

今思えば余程の重量物をぶら下げなければ9mmでも良かったんじゃないかなっと思いました



次は天井
用意していたTAKAGI クイックバークランプ 200mmがとても優秀で使いやすく
一人で天井に角材を固定しつつドリルビスを打つのにも超有効



40X30角材を40mmを縦にしてドリルビス(5mmX60mm)で固定しましたが
万が一の保険の為、部分的に追加で金具でも固定
天井が落ちてきた・・・なんて笑えませんから



こんな時にもクランプが大活躍
金具を固定させてドリルで下穴開けてビスを止める
簡単ですが、押さえててくれる人があっての簡単作業
この手の工具はいくらあっても事故も防げて便利です



ってことで天井4面中、1面の梁張りが終了

って書くと簡単ですが、角材をどの間隔で打ってゆくか相当悩みました
天井も910X1820サイズの合板を予定しており、強度は万全でなるべくロスが無いようにっと
結果的には横方向に貼ってゆくのがベストとゆうことで勧めていますが
何を言ってるんだかよくわからないと思います

僕も動画やWEBで他の人のを見ましたが、今一つピンとこなかった
しかしやってみるとなるほど!って思う事も多々あり、実践しないと理解できないことが多いと感じます
コメント