つづき
前夜フロしてから重大な事が判明
僕の2つ目の目的であった「丸亀市のよしやでぶっかけ冷うどんを食べること」の
よしやがこの日(火曜日)定休日!ってこと
そんなの調べとけよ!でしょうが、調べてましたよ!自分のブログで(爆)
そこには木曜定休とあるが、火曜になってる・・ってかWEB検索だよね普通・・・
しかも丸亀市で早朝(8時ぐらいから)やってるところで有名店は全て火曜日定休日
これは大問題、でもどうすることも出来ないし、高松まで行くのも時間の無駄が多いので

「いま営業してる近くのうどん屋」で検索して出てきたのが讃州製麺さん
ついて不安になる外観、うどん屋がスポーツジムと一緒・・・・
でも8時前で地元の車がどんどんやって来てますし

ぶっかけうどんの冷たいのの小¥290
ダシが美味しかったです、うどんも岐阜にある丸亀とかはなまるとは段違
小っていっても写真みてわかるとおり普通に1玉、こちらで言う普通で大とか特大にしたら大変ですが
特大でも460円って安いよね~しかも6:45から営業してる

「小」にしたのはもう一軒はしごする為って事でやなぎ屋さんに
ここも「いま営業してる近くのうどん屋」で検索して出てきたところ
食べログではどちらも3.8とかの評価だけど、この手のは信用ならない
しかし8時前から営業してるところは少なくチャレンジしてみた

おすすめNo1ってのが肉ぶっかけうどん小¥500だったのでそれにしたが
「冷や」で頼んでしまい、肉うどんなのに妙なぬるさとなってしまったのと
初めての店なのに肉を入れたことで正当な評価が出来ない(笑)
でも多分普通のうどんなら美味しかったような気がします
おでんは2つともハズレ
どちらもガイドブックに載るような店ではなかったですが岐阜ではないレベルで
結果オーライのうどん食べる目的もクリアーし

瀬戸大橋を渡って四国を後に岡山に向かいます
この日の足はアクセラ新車で購入して4年で4.5万km
当初から良い印象だったシートと運転しやすく乗り心地の良いのは変わらず
この様なロングドライブには最適で疲れません
多くの自動車学校教習車にも採用される小型の4Drセダンでありつつも大人4人が楽に乗れて
税金面も助かる1500ccは余裕のある…とは言わないけど踏めば走るしフィーリングも悪くなく
(ロードスターと同じエンジン)それでいて16km/Lとゆう素晴らしい燃費そしてATの制御も適切
それにプラスカッコ良すぎずないマツダ独特なデザインが
ダサいのは嫌だけどイキってるのも嫌って僕にはちょうどいい♪

ついた先は大原美術館♪
僕の最後の目的がここ、よくぞこれを当時買い求めて魅せてくれるって目の保養になりました
絵画に詳しいわけではなく、知らないからこそ見てみようって趣味で旅行先の美術館巡りをしています
なので誰が好きとか、どの作品が・・ってのははっきりしてないですし
その時の気分や体調で好みが変わるなぁって感じてます

大原美術館は倉敷の美観地区にあるのでついでに散策
高校の修学旅行で来てるんですが、来たこと以外覚えてませんが
妙な大きなガラスのついた指輪を買って先生に「お洒落やなぁ」って笑われたのはしっかり覚えてて
思い出して恥ずかしくなりました

そのまま歩いて阿知神社
ここが奥さん最後の目的地
どのようにありがたいかはわかりませんが、凄いところを僕は自然と参ってるそうです
しかし体力不足を痛感させられるのがこの階段で、奥さんに全くついて行けないし
太ももがつーんってして、そろそろなんかしないとヤバイ気がしています(汗)

岡山って言えばえびめしって検索で出てくるし
TVでも取り上げられたところがあるってことでえびめしやってところに行きましたが
平日の13時で駐車場満車大盛況に期待が高まり過ぎて

えびめしは経験してOKって感じで拍子抜けました
えび感はなくソーズも薄く、ただご飯を食べてる感じに僕は思いましたが
ご当地グルメは美味しくても口に合わなくても、どこでもあるようなところで食べるよりずっと良いと思います

前夜ホテルでせとうち美術館ネットワーク2021なるガイドブックを見て
訪れることにしたのが夢二郷土美術館
竹久夢二さんって岡山出身なんですね、知らなかった!

竹久夢二さんの作品はどこかで見てると思いますが、掛け軸に書いたり
水墨画風だったりっと和風な書き方もありつつ大正ロマンな近代美術感もあって
これまた良いものを沢山魅せていただきました♪

神戸JCTで「高槻」って地名をみつけそっちに走ったら新名神なんですね
アクセラのカーナビにはそこが無く案内されませんでしたが
ここを通ったほうが大阪など混みそうなところをスルー出来るし早かったのかも

この日の走行は423km、2日総合計距離数1029km
帰路岡山市から自宅まで休憩したのは1回のみ
助手席の希望があれば何度でも止めますが、僕だけなら1回程度ってのは
セントラルサーキットに一緒に行った人なら良く知ってるよね&懐かしいねぇ

こんな感じでツアーしてきました
全く疲労なしで、翌日も仕事にさくっっと起きられて
朝少し時間あったのでガレージの作業してたぐらい元気です(笑)
前夜フロしてから重大な事が判明
僕の2つ目の目的であった「丸亀市のよしやでぶっかけ冷うどんを食べること」の
よしやがこの日(火曜日)定休日!ってこと
そんなの調べとけよ!でしょうが、調べてましたよ!自分のブログで(爆)
そこには木曜定休とあるが、火曜になってる・・ってかWEB検索だよね普通・・・
しかも丸亀市で早朝(8時ぐらいから)やってるところで有名店は全て火曜日定休日
これは大問題、でもどうすることも出来ないし、高松まで行くのも時間の無駄が多いので

「いま営業してる近くのうどん屋」で検索して出てきたのが讃州製麺さん
ついて不安になる外観、うどん屋がスポーツジムと一緒・・・・
でも8時前で地元の車がどんどんやって来てますし

ぶっかけうどんの冷たいのの小¥290
ダシが美味しかったです、うどんも岐阜にある丸亀とかはなまるとは段違
小っていっても写真みてわかるとおり普通に1玉、こちらで言う普通で大とか特大にしたら大変ですが
特大でも460円って安いよね~しかも6:45から営業してる

「小」にしたのはもう一軒はしごする為って事でやなぎ屋さんに
ここも「いま営業してる近くのうどん屋」で検索して出てきたところ
食べログではどちらも3.8とかの評価だけど、この手のは信用ならない
しかし8時前から営業してるところは少なくチャレンジしてみた

おすすめNo1ってのが肉ぶっかけうどん小¥500だったのでそれにしたが
「冷や」で頼んでしまい、肉うどんなのに妙なぬるさとなってしまったのと
初めての店なのに肉を入れたことで正当な評価が出来ない(笑)
でも多分普通のうどんなら美味しかったような気がします
おでんは2つともハズレ
どちらもガイドブックに載るような店ではなかったですが岐阜ではないレベルで
結果オーライのうどん食べる目的もクリアーし

瀬戸大橋を渡って四国を後に岡山に向かいます
この日の足はアクセラ新車で購入して4年で4.5万km
当初から良い印象だったシートと運転しやすく乗り心地の良いのは変わらず
この様なロングドライブには最適で疲れません
多くの自動車学校教習車にも採用される小型の4Drセダンでありつつも大人4人が楽に乗れて
税金面も助かる1500ccは余裕のある…とは言わないけど踏めば走るしフィーリングも悪くなく
(ロードスターと同じエンジン)それでいて16km/Lとゆう素晴らしい燃費そしてATの制御も適切
それにプラスカッコ良すぎずないマツダ独特なデザインが
ダサいのは嫌だけどイキってるのも嫌って僕にはちょうどいい♪

ついた先は大原美術館♪
僕の最後の目的がここ、よくぞこれを当時買い求めて魅せてくれるって目の保養になりました
絵画に詳しいわけではなく、知らないからこそ見てみようって趣味で旅行先の美術館巡りをしています
なので誰が好きとか、どの作品が・・ってのははっきりしてないですし
その時の気分や体調で好みが変わるなぁって感じてます

大原美術館は倉敷の美観地区にあるのでついでに散策
高校の修学旅行で来てるんですが、来たこと以外覚えてませんが
妙な大きなガラスのついた指輪を買って先生に「お洒落やなぁ」って笑われたのはしっかり覚えてて
思い出して恥ずかしくなりました

そのまま歩いて阿知神社
ここが奥さん最後の目的地
どのようにありがたいかはわかりませんが、凄いところを僕は自然と参ってるそうです
しかし体力不足を痛感させられるのがこの階段で、奥さんに全くついて行けないし
太ももがつーんってして、そろそろなんかしないとヤバイ気がしています(汗)

岡山って言えばえびめしって検索で出てくるし
TVでも取り上げられたところがあるってことでえびめしやってところに行きましたが
平日の13時で駐車場満車大盛況に期待が高まり過ぎて

えびめしは経験してOKって感じで拍子抜けました
えび感はなくソーズも薄く、ただご飯を食べてる感じに僕は思いましたが
ご当地グルメは美味しくても口に合わなくても、どこでもあるようなところで食べるよりずっと良いと思います

前夜ホテルでせとうち美術館ネットワーク2021なるガイドブックを見て
訪れることにしたのが夢二郷土美術館
竹久夢二さんって岡山出身なんですね、知らなかった!

竹久夢二さんの作品はどこかで見てると思いますが、掛け軸に書いたり
水墨画風だったりっと和風な書き方もありつつ大正ロマンな近代美術感もあって
これまた良いものを沢山魅せていただきました♪

神戸JCTで「高槻」って地名をみつけそっちに走ったら新名神なんですね
アクセラのカーナビにはそこが無く案内されませんでしたが
ここを通ったほうが大阪など混みそうなところをスルー出来るし早かったのかも

この日の走行は423km、2日総合計距離数1029km
帰路岡山市から自宅まで休憩したのは1回のみ
助手席の希望があれば何度でも止めますが、僕だけなら1回程度ってのは
セントラルサーキットに一緒に行った人なら良く知ってるよね&懐かしいねぇ

こんな感じでツアーしてきました
全く疲労なしで、翌日も仕事にさくっっと起きられて
朝少し時間あったのでガレージの作業してたぐらい元気です(笑)