ロードマップ

2021年12月26日 | ヒトリゴト


先日の四国中国ツアーで活用したロードマップ

高速SA、道の駅でもらったものばかりですが
これらがあったお陰で満喫出来ました

っというか最初からこれを使ってプランしてたり
これらをもらう気満々でスタートしてました



今時はスマホがあるので、それらの検索も活用しますが
出てくる情報が整理されてないので、最初に出たところに行きがちですが
紙でまとめて紹介されてるのをみると、違った魅力的な場所や名物を知ることが出来て
今でもネットより紙媒体を旅行では重視して楽しんでます



これまでにもらったロードマップ
毎年もしくは何年かおきに新しくなってるので貰いなおしたりしていますが

これらを出かける前に確認のため使ったり
旅行の話をする際にこれらを見せつつ話したりもしています


九州や東北、北海道のはなかなか行かないだけにもらえなく
北海道のちゃんとしたのは無くって、欲しいなぁって思いつつ今年ももらえませんでしたが
あるのかな?あるよね?



ロードマップを広げて日本地図風にしてみた

山口県、鳥取県、島根県以外は全て運転し観光したと思う
ご存じのとおり観光を満喫というよりは走りまくって車窓からの景色と
地元のグルメを食べてるだけですが、これが僕の旅行スタイル

それには紙のロードマップだと今どこにいるのかって事や
これから先はどんな道で、この先に観光地や温泉があるのか?ってのも一目瞭然で大事なアイテム



地図が無いところでは、このような冊子に地図がついてて
しかも観光のオススメやクーポンが付いており
これらも新しいものを残すようにしています(古いのだと無くなってたりしてるので)



部活と題してソフトクリームをよく食べてるのも
こんなところからの情報で美味しいのを選りすぐってたりします
*ソフトクリーム→ソフトクリーム部→ソフト部→部活(笑)



こうゆうピンポイント的なマップは更に便利でなかなか出会えない
費用も結構かかるので、一度作って終わりってのも多いそうです

知多はこれ見て1周を2回したかな



これ見て伊豆旅行もしたなぁ
伊豆って見どころも走りどころもあって食べ物美味しいし良いよね

一緒に乗ってる人もこれ見ながら移動すると、次どこ行くのかわかりやすくて好評

自信で認める方向音痴で名古屋に行くにもカーナビを動かすほどだからこそ
ロードマップでの位置確認は絶対ですし、観光を楽しむにも便利だと思いますが
近年スマホでダウンロード的なのも増えてるし、そのうち無くなってしまうのかもしれませんが
これまでの僕のドライブには欠かせない大事なアイテムです。






コメント (4)