
待望のを買って放置出来るわけもなく
翌日には開封したのですが、ダンボールの中に合板が入ってました
物凄く重かったので「よくダンボールで・・」って思ったら
やはり上下に合板が入ってて、これを捨てるのに苦労しました
(手で折って小さくして燃えるゴミに・・・

やっと登場です、片方づつはいっててこれは右側用
この箱から出すのもなかなかでした、片方で35kgもあります

ジャッキ後方にこんなキャスターがあり

こうして運べるって事でしたが、かなり無理がある感じ(笑)
キャスターが動きませんので、細かくは曲がれません
無理やり引きずれば良いのですが、毎回それはガレージ床も気になるので検索し
使う前に改良っとゆうスタート
今回のブログは上記のyoutubeからの得たものを実践しました
よって僕の知恵ではありません、ネットは便利です

キャスター(420G-N32mm)4つ(132円X4 )と
面打ちキャスター(140p12mm)4つ(371円X4)を購入

それぞれに両面テープつけて

前側の板部分のしたにキャスターを取り付け
ボルト留めした方が良いのでしょうが、それは後からでも出来るし
とりあえずチェックのため・・・って言いつつこのままずっとの気がします(笑)

後ろ側のフレーム部分に面打ちキャスターを取り付ける
こちらも両面ですが十分ついてて、ジャッキの重量もあってこのままでいいみたい
結果

微妙に浮くため足で押してクルクル移動できるほど便利になります!
これは画期的でメーカーが採用するべき位な便利アイテム
詳しくは上記動画を見た方がわかりやすいのですが
キャスターを付けた場所はジャッキをリフトすると上がるところ
なのでジャッキを使うとキャスターは上に持ち上がることでキャスター機能がキャンセルされ
降ろすとキャスター機能が使えるようになるとゆう、何度でも書きたいほど素晴らしい発想!!

ちなみにジャッキの高さは7cmしかなくジュリアのサイドステップは大抵OK
ジャッキポイントもそのままいけそうですが、スーパーとスパイダーはちょっと工夫が必要です
でも使えますよ

奥に入れても車検合格な高さなら真ん中でもギリかな
(タイヤ交換後走ってないので車高たかいままかも、なので普段ならOUTかな)
って真ん中通すことは無いですが

RFの方がギリでした
しかし真ん中でも同じ状態ですので
たとえばガレージの真ん中に置いておいて
使うときに左右に引き出すって手も出来ます

ゴム台は2種類の高さのがあり、高い方はRFにはダメでしたが
低い方で使えますし、上記ブログのように木材でアダプター作るのも良いかもしれません

あとはホースを繋ぐだけ
ではなく、何故かカプラーを自分でつけなくてはいけない
ってか付けといてくれても梱包に問題ないんだしって思うけどコスト削減でしょうか?

これまたネットの恩恵
同梱のこのシール材は駄目だそうで、シールテープをつかってカプラーを付けた方が良いそうですが
ATオイルも別途用意しなくてはいけないみたいですし、電源も無いとセットアップ出来ないみたいなので
今回はここまでですが、設置が超楽になったこの改良は凄く良いアイデアでした♪