続 コッパチェントロジャポネ2023

2023年10月11日 | 思い出
つづき





ふたたび久屋大通公園に戻ります

フォードシェラRS200、WRCグループB時代の好きな1台
この他にもスーパーカー時代のフェラーリ
そしてKさんの本物のワークスラリーカーの数々

等々ありましたが、これらを撮影することを忘れて見入って



このジュリエッタが黄色いのはこのためにフィルムを貼って黄色くされてます
理由はジブリ作品のOn Your Markに黄色いジュリエッタが登場してるから



ってことでこのアウディA4クアトロもジブリから
千と千尋の神隠しですよね



この三菱ミニカトッポも同様、崖の上のポニョより

愛知県はジブリパークを近年はじめ、ジブリとのつながりも強いとゆうことで
このような展示もあり、一般の方にも人気で
この様な企画も素晴らしいし展示車両を同じようにするとゆうこだわりに感服しました



この4台だけでもお立ち台に十分な
ナルディLM750、アバルトOT1300、アルファロメオTZ1、ジュリエッタSZ2



何度も口にしてしまいます、素晴らしい!



その上にもまたまた素晴らしく
ルネ、マトラ、CD、アルピーヌ



アルピーヌでもこのM63の
ルマンカーらしいロングテールが刺さります



他にもまぁ凄いのばかりでシェブロンにヒーレースプライトLMや
H.Aさんも2台のジャガー持ち込んでました
KさんとH,Aさんのお陰で「僕の先輩だと」自慢しながら会場回れました(大笑)



この日の目玉がこの景色
最前列の2台はルマン優勝者

雨で床が濡れてるのではなく
水の中にマシンたち置いてあります
凄い演出!



デイトナとGT40

本物ですか?って聞きたくなる気持ちもわかりますが
当然本物です
日本でデイトナ見れるなんて♪
大好きな2台





イソ ビッザリーニとアルファロメオTZ1
当然ですがキャーキャーです

展示の仕方も素晴らしく、こんな事の出来る主催者様と
これを許可した名古屋市に感謝と驚きの連続



これまた有名なローラにとても貴重なGT40のロードカーしかもMK1

天候が悔やまれますが
全てのオーナー様が展示止めずに並べた事に感謝です



他にも多くの素晴らしいマシンがあり
全部を観るには1日あっても微妙なほどで
パレードランしてからの僕らではまぁまぁな駆け足で珠玉なこれらを・・・

これは絶対来るべきでしたよ
これら全て見学無料ってかほぼ柵が無い!!



最後は参加者全員三越屋上のマイアミでの食事会
パレードランで参加な僕らも一緒できるし
人生初めてのポールダンスに焼いてる肉忘れて眼鏡かけて見入ってたり
楽しい1日でした



主催者様有難うございました

イベントを名古屋市ど真ん中で開催許可した名古屋市見直したし
スポンサーに皆さまにも感謝

来年もあるなら絶対参加するよー!


コメント

COPPA CENTRO GIAPPONE 2023

2023年10月10日 | 思い出


COPPA CENTRO GIAPPONE 2023

コッパ・チェントロ・ジャポネ2023に参加してきました
場所は見てごらんのとおり名古屋市のど真ん中の久屋大通公園

写真正面はフィアット508Cアラドーロ
これだけで十分凄いのですが



もう一台のFIATに



ランチアアッピアザガートに



何か全くわかりませんでしたが
1949年式シアタアミカってゆうのでした

芸術です、素晴らしいです、感動です



何より震えたのがマツダMX-81
1981年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー

詳しくはググって欲しいが、直に観て感じるデザインの良さ



ベルトーネのデザインとガンディーニの影響があり
シトロエンBXなどにも面影がありつつも
この時代もマツダのデザインは日本車の中では特にカッコ良かったのは間違いない



近未来の真ん中はブラウン管
よくぞ埋め込んだもんだ
そしてステアリングはキャタピラみたいで回してみたかった

これが見れただけでも十分ですが



僕らはパレードに参加してました
こちらは名古屋市役所に集合

僕らっていうのは理由があって、みんなでイタジョブを運営しつつも
長らく置き型イベントに参加してなく
急遽参加しない?って声かけあっての参加



イタジョブやラヴォイタで一緒する皆さんにもお会い出来ました



ここのピッコロな皆さんの雰囲気も良く



英国車は雨もクラシカルな名古屋庁舎も似合ってて



2台のマセラティカムシンは大人気でした



パレードランはコマ図ラリー方式となっていて
コドラにコニーリオさんで安心してのスタート

770番の僕らは1時間ぐらい後に出発のはずが
色々と手違いでほぼ先頭でスタート

皆さんから手を振られるとゆうことに慣れず顔が引きつりつつ照れつつ



1個目の曲がり道を間違え(爆)

もうどこが何だかわからず、どこをどう走ったかわからないのですが
このH.Aさんからの写真以降一人旅(大笑)



770番とゆうゼッケンなのに一番で帰ってきて
スタッフの方が「チェッカーフラッグ用意しますのでお待ちください」
って言われて待ってますの図に(笑)



なんだかんだ言いつつも楽しく、ALL OK



天気は終日雨予報が
僕の(笑)晴れ男パワーでほぼ降らずで傘無しでOK
(帰路は疲れてパワーダウンで雨でしたが)



普段イタリア車ばかりな僕にはとても興味深く









楽しそうだよね
今年見学な皆さん来年一緒に参加しましょうよ!



パレードランな皆さんのあれこれをざざっと



この笑顔ですから、楽しかったのはわかりますよね
写真松波さん、有難うございます

写真まだあるんでつづく
コメント

KL250Aレストア記録

2023年10月08日 | 単車


2008年7月入手時のカワサキKL250Aの状態が上記
バイク仲間の北村さんより譲っていただいた

KL250とゆうバイクそのものを知りもせず
オフ車が欲しいわけでもなかったけど
何となく購入
外観はどこもかしこもボロボロ、でも普通に乗れる

シートは大きく破れ座るたびに濡れるので、近藤さんに張り替えてもらって
ボロのまましばらく楽しんで
またしばらくして程度の良いエンジン入手して積み替えた







タンクは外観の錆びも酷かったが中はもっと錆びだらけで
得意のクエン酸で錆び取りし

タンクデカールやコーションラベルなど全て自作で作って
全塗装しこれ以上ない仕上がりに





劣化し過ぎてカサカサ真っ白だった樹脂パーツなどは
削って磨いての地道な作業の後クリアー塗装







メーターも錆錆

しかもケースが割れたりしたので
ヤフオクでレストアベースなメーターを購入し
2個1で修復



錆錆だったホイールや足回りの部品も供給がないので
ばらしてサンブラしてスポークは再メッキ
リムは白錆が消えるまで磨いて



左のが右のように







サス関係、フロントステム周りも綺麗に



ヘッドライトリムは錆びすぎてレンズを固定出来てない状況
ヤフオクで別のを入手し2個1でレストアし





外したものも綺麗に
全てのボルト&ナット&金具は再メッキもしくは新調は見た目にも大事



グリップなど一部の部品が新品入手出来た





スイッチやハンドルはレストアして綺麗に







2014年レストア完了
当時リアルタイムで記してたレストア記録は失ったが写真があるのでここに残す



レストアして9年経ったが、一度綺麗にすると
ガレージ保管とゆうこともありあの時と変わらず綺麗なままで

15年前は何も思ってなかったこのバイクが今ではかなり気にいってて
唯一手を付けてないエンジンをO/Hが出来ないかと考えたりしている
コメント

Okanな1日

2023年10月05日 | 単車


夏、夜の高速を走ると必ずこうなる
虫だらけの汚い感じ

僕にとってまだ新車気分な2016年式、なるべく早く洗いたい



ケルヒャー
マジックテープでトリガー握らず楽ですよシステム
何年も前に思いついた僕は天才だなぁ

ってヘビーユーザーさんは大抵してる?



おちょぼさんで昼食
串カツはここでしか食べない
他の店がTVや雑誌で取り上げられると嬉しい

流行ると行けなくなる



遊び心のあるここも必ず寄るけど
土日は混み過ぎてダメ



時々SNSでこんな風に
「焼き魚」とか「昼食は海鮮」って僕がやるところ



赤ベスパの左ウィンカーが点灯しなくて
レンズ外して電球交換しようとしたら
前にネジロックで固定して土台毎まわって外せなくなってて
仕方ないからレンズ割って電球取り出したら切れて無くて
アースが取れてないのでは?などアーダコーダ色々したのにダメで



結局Assy交換したら点灯した
割ったレンズをボンドで接着したうえに透明テープで固定して
ダサく使用しつつ白蜘蛛ガレージまで乗って



KL250A乗ってオイル漏れ無い事を確認
ただ別のところからのオイル漏れなのか
前回のが流れてそこに来たのかわからないオイルがあって

帰ってきてエンジンしっかりパーツクリーナーで洗って



道中こんなとこみつけたよ
丸目の懐かしいハイエースとか沢山あって
今風に綺麗にされてた



日本車大好きなガレージ
どちらもピカピカ



オリーブが伸びまくってたので剪定



道の駅で500円もしない苗から7年
幹が太くなって根っこの辺りが塊根風に育ってるのが自慢

明るい時間のあれこれは終了



コメント

フロアーレストア

2023年10月03日 | 500な日々


先日からのつづきをさせたもらいました
来週の名古屋のイベントに向けてか124スパイダーがピッカピカ
うちのも磨かないと!



錆取りと清掃が終わってる状態
ぱっと見た目がキレイではないですよね

でもカーペットしちゃえば見えないところが多くこのままで良いのですが
錆取り後転換剤塗ってあるのでそこはボディ色で塗ることに



スプレーではなく刷毛塗りです
スプレーの方が良いのですがフロアーなので手抜きです

綺麗な床な旧車はそれだけ手がかかってるって事です
ちなみに写真は1回目ので、よりハケ目がでてます



の前に昼飯(笑)
前回のとこも良かったけど旭家食堂の方が美味しいと検証できました

ここに行くならかつ丼とラーメン(小)のオーダーがBESTです



これが



こうなりました、めちゃ綺麗でしょ
刷毛で塗るだけ簡単ですが、姿勢が腰に・・・・

って錆転換剤のところだけのつもりが全面(笑)
2度塗りしたのでまぁまぁ時間もかかりました



もっともダメージしてたところも



このとおり



リアはさほどダメージもなく綺麗でしたがついでに



プロ用のアクリル2液性の塗料を使わせてもらいましたので
強度あり今後のメンテナンス時にもダメージ受けにくなりましたし

何より見た目が嬉しいです
よく見れば刷毛塗り感ですが遠目には気にならない
ボロルックって言いますが、綺麗な方が良いのは当然



外観の方はこのとおり
やっていただかねばならないところがあります



間違ったところで牽引された結果だとおもうのですが
フロントパネルがシャーシからはがれてますので
ここもなおしてもらうところで
まだまだMy500の路上復帰は遠そうだけど

今回のでますます楽しみな気持ちは高まっております♪



コメント