お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

家康ゆかりの大徳寺へ(1)

2023年02月05日 15時24分11秒 | 忍の里 甲賀2

2月4日

立春の日は朝から良い天気。朝の気温は-2℃でしたが、刺すような冷たさではなく、昼間は暖かくなりそうです。

息子を模試に送ったついでに滋賀県甲賀市水口町にあるお寺を訪れました。

浄土宗家松山大徳寺は元は禅宗の林慶寺でしたが、天正16年(1588年)に水口岡山城初代城主の中村一氏が同寺を香花院(菩提寺のこと)と定め、小田原大蓮寺の僧 叡誉に寺の建造を頼み、浄土宗に改め浄慶寺と号しました。

山門横のイロハモミジは水口町の古木・名木に指定されてます。

本堂に掲げられた山号の「家松山」の額。

家松山とは不思議な山号だと思いませんか

寺を建造した僧 叡誉は徳川家康が幼少の時の学問の先生でした。家康は関が原の戦の後にこの寺を訪れて寺領29石と金品を寄付し、家康の「家」と松平の「松」の各1字をとって「家松山」の山号を与えました。

その後、上洛のために水口を通る時はこの寺で宿泊したそうです。慶長7年(1602年)に家康は2世岌誉の法話を聞き、香木と法服を与えて寺号を大徳寺と改めさせました。

徳川家康公腰掛石

境内には家康が腰掛けて叡誉上人と色々話し合ったと伝えられる腰掛石がありました。

松潤に腰かけて欲しいな(笑)

神君伊賀越え以外の史蹟で、こんな身近なところに家康ゆかりの場所があるなんてね。

もう少し境内をぶらぶらしてみましょう

 

過去記事<神君伊賀越えゆかりの徳永寺へ

過去記事<旧東海道水口宿 早朝散歩

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 日産 IDSコンセプト

2023年02月05日 09時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2016年に発売されたトミカプレミアムから、No.13 「日産 IDSコンセプト」をご紹介。

2015年の第44回東京モーターショーで発表されたコンセプトカーのモデル化でした。

日産リーフをはじめとして日本の電気自動車開発を牽引してきた日産が、新しい車両制御技術、安全技術と最新AI技術を統合した自動運転技術を目指して公開したコンセプトカーがこのIDSコンセプトでした。

また、電気自動車(EV)での長距離運転のために究極の空力の追及した結果がこのフォルムとなりました。

どこをとっても近未来的な香りがプンプンしますね。

こういったコンセプトカーのミニカーも大好きです

当時、「2020年までに革新的な自動運転技術を複数車種に搭載する」と言い放ったカルロス・ゴーンはどっか行っちゃいましたが。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ひいらぎいわし

2023年02月05日 04時00分00秒 | 日々是好日

節分に玄関に飾る「ひいらぎいわし」

今年はイワシの頭が無かったから、折り紙で作ってみました(笑)

ひいらぎいわしを飾るのは本州でも主に西日本の風習で、ヒイラギの棘、イワシの匂いで邪気を追い払う意味があるとされます。

これまでは義母がいつも作ってくれていましたが、今年はそこまで手が回りませんでした。

匂いが無いから、効き目は弱いかもね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村