お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

鴨長明ゆかりの古刹 大岡寺

2023年02月08日 17時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

2月4日

滋賀県甲賀市水口町の古城山(かつての水口岡山城跡)の麓にある天台宗龍王山 大岡寺(だいこうじ)を訪れました。

本尊として千手観音を祀り、俗に岡観音(おかかんのん)の名で親しまれています。

山門

開創千三百年忌法要記念碑と左横にあるのは松尾芭蕉の句碑。

寺伝によれば、白鳳14年(686年)に諸国を行脚していた僧 行基が近江国甲賀郡の大岡山(今の古城山)の山頂に、千手観音を本尊として龍王山観音院を創建したのが始まりです。

平安時代になると東海道が甲賀郡を通るようになったため、大岡山は東海道を見下ろせる交通の要所となり、16もの子院を擁する大きな寺院となりました。

大岡山(古城山)を背景に建つ本堂

隆盛を極めた観音院も天正2年(1574年)、甲賀郡に立て籠って抵抗する近江六角氏を攻めた織田信長の兵火によって焼失し、東之坊を残すのみとなってしまいました。

天正13年(1585年)になると、羽柴秀吉の家臣 中村一氏が大岡山に水口岡山城を築城するにあたり東之坊を移転させました。

江戸期に入り天和2年(1682年)に加藤明友が入城して水口藩が成立。東之坊を藩の御林山となっていた古城山の麓である現在地に移転させ、名称を龍王山大岡寺と改めて再興しました。

境内の建物はかなり傷みが激しい印象を受けます。飾り瓦はほとんどが割れ、屋根も歪んでますね。

由緒ある古刹なのに何とも惜しい佇まいでした。。

本堂内

放生池と弁天堂

この寺は平安末期から鎌倉時代の歌人・随筆家の鴨長明にもゆかりがあります。

鴨長明は京都の加茂御祖神社(下鴨神社)の禰宜の家系でしたが、後継争いに敗れて神職の道を絶たれ、この寺で出家し、蓮胤(れんいん)を名乗りました。

行者堂と修験道の開祖 役行者像

実は2001年に大岡寺から重要文化財の千手観音菩薩像と阿弥陀如来像が盗まれ、それが東京の某寺院で見つかりました。

所有権の裁判では大岡寺が勝訴し、仏像は大岡寺に戻ると思いきや・・・闇が深い展開に。

気になる方はネットで検索してみて下さい。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ NICHIJO ロータリー除雪車

2023年02月08日 09時30分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.47-6 「日本除雪機製作所 ロータリー除雪車 HTR265」(2010-2021年)をご紹介。

日本除雪機製作所はロータリー除雪車やロータリー除雪装置、凍結防止剤散布車、軌道モーターカーなどを造っている機械メーカーですが、このトミカが発売された以降に社名がNICHIJOに変わってます。

除雪車にお世話になるような地域ではないので馴染みのない車両ですが、企画としては面白いですね。

回転して雪を巻き込むところがオーガ、雪を噴き出して排雪する部分をシュートと呼ぶこともこれで初めて知りました。

会社のロゴマークはこの時もNICHJOだったんですね。

そのNICHIJOからは2019年にこのトミカをベースにした特注トミカも発売されました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


MY LIBRARY  滋賀県の歴史

2023年02月08日 04時00分00秒 | 本の紹介

書名:12歳から学ぶ滋賀県の歴史
著者:滋賀県中学校教育研究会社会科部会
出版社:サンライズ出版
出版年:2011年
ジャンル:歴史図説

「12歳から学ぶ滋賀県の歴史」を50歳過ぎてから読みました(笑)

息子の中学校時代の教科書ではなく、書店で見つけて購入したものです。

Jタウンネットの『一生行かなそうな都道府県ランキング』では23位の滋賀県。近畿地方の中でも地味な県ですが、日本史の舞台となった場所も多い県です。

因みに滋賀県は人口10万人あたりの寺院の数では全国トップ、県内には1,300カ所を越える城跡もあります。

井伊家所蔵品

徳川家康の信頼厚く、徳川四天王と呼ばれた井伊直政は交通の要衝だった近江彦根藩を任され、井伊の赤備えと呼ばれた赤い甲冑の軍団は戦国最強とも云われました。時は流れ幕末期、大老 井伊直弼は尊王攘夷派を弾圧(安政の大獄)し、水戸浪士によって暗殺されてしまいます(桜田門外の変)。

長く徳川家に忠誠を尽くした彦根藩井伊家でしたが、桜田門外の変で混乱を招いた責任で減封されてしまい、大政奉還後は新政府軍に寝返って幕軍と戦い、明治期になると井伊家は伯爵となり華族に列せられました。

ヴォーリズ建築

明治38年に滋賀県近江八幡の滋賀県商業学校の英語教師として赴任したウィリアム・ヴォーリズはその後、建築や実業家としての才能を発揮し、今も滋賀各地にヴォーリズの設計した洋風建築物が残ってます。また、ヴォーリズは近江兄弟社を設立し、メンソレータム(今のメンターム)の輸入販売を始めました。

滋賀県の歴史スポットや博物館もたくさん紹介されていて、教科書よりも観光MAPとして利用してます(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村