お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

家康ゆかりの大徳寺へ(2)

2023年02月06日 16時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

2月4日の朝、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗家松山 大徳寺を訪れました。

徳川家康が幼少の頃の学問の先生だった僧 叡誉が開いた寺院であったことから、後に家康から家松山という山号を拝領した寺院です。寺号の大徳寺は「大将軍徳川」に由来すると云われてます。

過去記事<家康ゆかりの大徳寺へ(1)

鐘楼

豊臣時代、交通の要衝であった水口を治めた水口岡山城は関ケ原の戦の後に廃城となりましたが、城主であった長束正家の守護仏と伝えられる阿弥陀如来立像が水口岡山城の廃城とともに安置されることとなったそうです。

大日堂に安置された大日如来坐像

大日如来は日本密教では両界曼荼羅(金剛界曼荼羅・胎蔵曼荼羅)の主尊とされ、神仏習合の解釈では天照大神と同一視もされています。

地蔵堂

寺紋は「立ち葵」で、徳川の葵を含む紋の使用を許されました。

山門前の石垣は珍しい積石法(植石伏)で、作庭の名手 小堀遠州の作と云われています。

また、関ケ原の戦で徳川方の池田軍に取り囲まれ、謀略で非業の死を遂げた最後の水口岡山城主 長束正家とその正室 栄子姫(本多忠勝の妹)の遺児は仏門に入ってこの大徳寺3世還誉上人となり、父母の霊を弔いました。

滅びた者と栄華を極めた者・・・豊臣時代から徳川時代初期にかけて様々なドラマが交錯した大徳寺を後にして、お次は古城山の麓にある古刹、大岡寺に行ってみます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N  トヨタ カリーナ 1600ST

2023年02月06日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N12a 「トヨタ カリーナ 1600ST」をご紹介。

1970年に登場した初代カリーナのモデル化ですね。

その中でも1972年のマイナーチェンジ後の1600STが再現されてました。

初代セリカと同じプラットフォームを持つスポーツセダンで、STグレードはスポーツモデルを意味してました。

キャッチコピーは『足のいいヤツ』。TVCMは池田駿介さん、千葉真一さんだったそうですが、さすがに覚えてません。

特徴的なのはこの縦型テールランプ。

近所の友達のお父さんが乗っていたのをかすかに記憶してます。

管理人も免許を取ってからは派生モデルのカリーナEDの初代と3代目に乗っていたから、カリーナという名前には思い入れがあります

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【お気楽写真館393】Snow moon

2023年02月06日 04時00分00秒 | お気楽写真館2

昨夜の満月はスノームーン

アメリカ先住民の農事暦によると、「寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節」にちなんで、2月の満月をスノームーン(雪月)と呼びます。

また、今年の満月の中では地球から最も遠い位置にあったそうです(約40万6000 km)。

今年最も地球に近い満月は8月31日で、地球からの距離は約35万7000 km。

地球に最も近い満月に比べると、昨夜の満月は直径でおよそ12%小さく見えるそうです。

立春を過ぎ、この土日は穏やかな日でしたが、甲賀では毎年2月17-19日の田村神社の厄除け大祭の時は不思議と高い確率で雪が降ります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村