お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

絶版トミカ 300ZX パトロールカー

2017年06月07日 04時00分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカからNo.44-5 「日産 フェアレディ300ZX パトロールカー」(1990-2005年)をご紹介。

発売初期は角型パトライトの日本製、後期は丸型パトライトの中国製でした。管理人所有のものはその発売後期のものです。

サイドの警視庁シールは貼っていません。

モデルは1989年に登場した4代目Z32型のフェアレディ。トミカではNo.15-5としてノーマルタイプの300ZXも発売されていて(1990-2002年)、管理人はブリスターパックのみ所有しています。

この特徴的なリアランプは懐かしいなぁ~。彩色されてないのが残念でなりませんね。。。

最近のトミカクオリティに比べれば、白黒の塗装の境目があまりシャープではありませんが、それはそれで味があります

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


アピタ限定トミカ HQ15V型消防車

2017年06月07日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたアピタユニーオリジナルトミカ<国産名車働く車シリーズ>から、「トヨタ HQ15V型トラック(消防車仕様)」をご紹介。

新旧トミカの金型を使った働く車仕様のシリーズで、管理人にとってはどストライクなトミカ達でしたね

アピタ特注トミカの発売初期は名古屋発祥のスーパーということもあり、地元愛に溢れた仕様のトミカがいくつかありました。このモデルも名古屋市消防局タイプになっているのが(元)愛知県民、名古屋市民の管理人にとってはたまりませんでした!

ベースはNo.67-2 「トヨタ HQ15V型自衛隊救急車」(1978-1981年)。トミカを集め始めた頃から欲しいと思っている1台ですが、今だオリジナル版の入手には至っていません。。。

過去の金型を使った特注トミカを改めて手に取って眺めていると、昔はワクワクしたのに、今はその頃のようなトミカ愛が無くなってきたなぁと思う今日この頃です。

最近は特注モデルやギフトセットも現行金型ばっかりで正直面白くありません

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


イオン限定トミカ ピンクのラ・セード

2017年06月06日 08時00分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたイオン限定トミカ 『イオンカラーシリーズ』から、「光岡 ラ・セード」をご紹介。

2003年のイオン感謝デーに発売されていて、いずれもピンクのカラーリング(イオンカラー)で全5種のラインナップでした。

ベースはNo.25-4 「光岡 ラ・セード」(2001-2007年)。ラ・セードは光岡自動車がかつて発売していたクラシックカー風2ドアクーペで、日産シルビアをベースに作製されていました。

レギュラートミカではこのラ・セードの他、ビュート、オロチが光岡自動車ものとしてラインナップされてましたね。

惜しむらくは外箱に剥がれや汚れがあること・・・。

こういったオリジナル感溢れるシリーズ企画は見ていて楽しいですね。ちょっとキワモノ感がありますが、それもご愛嬌(笑)

今のイオンのチューニングカーシリーズも確かに格好いいモデルではあるけれど、もっとこう企画者の遊び心やオリジナリティを感じるシリーズに戻してくんないかな。。。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


身近な生き物たち(3) 黒揚羽

2017年06月06日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ツツジに飛来したクロアゲハを撮影しました。

クロアゲハ(黒揚羽)はチョウ目・アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。国内では本州以南の都市近郊や産地に生息しています。

特徴は翅の裏表が黒く、裏面の後翅外縁には赤斑が並んでいます。

腹の横に赤斑が無いことや尾状突起が短いことなどから、ジャコウアゲハではなくクロアゲハだと思います。

クロアゲハとその近縁種は長時間花に止まっていることもないし、管理人のコンデジのズーム能力では撮影するのも一苦労です。

こういう時は望遠レンズ付きの一眼デジカメが欲しくなっちゃいますね。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカくじ21 三菱キャンター市長公邸

2017年06月06日 00時02分00秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

今年3月に発売されたトミカくじ21『移ろうクルマの街コレクション』から、「儚市市長公邸 三菱ふそうキャンター」をご紹介。

もう発売から2ヶ月が過ぎてしまったのにまだ引っ張ります(爆)・・・って言うか、どこに紹介のポイントを持ってきたらよいのか悩ましいアソートで、なかなか紹介の筆が進みません

ベースはNo.29-3 「三菱キャンター 引っ越しのサカイ」(2003年~現行品)。

架空の街儚市の市長公邸が荷台にタンポ表現されてます。よく見ると左右のデザインが違いますね。左サイドの方がより豪華な感じで、こっちが正門なんでしょうね(笑) 

せっかく後の扉が開くんだから、ここを公邸玄関にするようなデザインだったら面白かったんじゃないかな?

屋根にはプールが付いてますね 深さはどのくらいか気になるところです(笑)

私邸ならともかく、昨今はさすがに首長の公邸にプールは御法度でしょうね

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


淡水魚採取 海水魚にもOK!

2017年06月05日 04時00分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

某休日、いつもの用水路に息子とお魚捕りに行ってきました。数日前に雷雨があったから、川からお魚がたくさん流れ込んでるかなと思いきや、あんまり水が流れてません

前回来た時と同じく大きなオタマジャクシだらけですね・・・。

息子は平気で掴むけど、管理人はあのブヨブヨ感がもう苦手で御免こうむります。子供の頃は平気で触ってたのにね。

綺麗なモツゴが数尾網に入りました。サイズも大き目だったからこれは鑑賞用ですね。

抱卵したデカいスジエビも捕れました。大きいスジエビはナマズの餌用にお持ち帰り。

ヌマエビもたくさん捕れました。

最近、このヌマエビや小さなスジエビが海水魚の餌に適していることが分かりました。スジエビは海水でもOKだしね。

クリルに餌付きにくい魚も動くヌマエビにはちゃんと反応して食べてくれます。

この水路では珍しいドジョウも網に入りました~!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカイベントモデル フェアレディ240ZGパト

2017年06月05日 00時02分00秒 | トミカイベントモデル1

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカイベントモデルから、No.8★ 「日産 フェアレディ240ZG パトロールカー」をご紹介。

懐かしいロングノーズのフェアレディZ、時代を越えても語り継がれる名車ですね。イベントモデルでは神奈川県警仕様での登場でした。

ベースはNo.44-2 「日産 フェアレディ240ZG パトロールカー」(1975-1980年)、黒箱時代の金型です。

1969年に登場した初代Zの中にあって、1971年に海外向けのZを国内でも追加発売したのが240ZG。Gノーズと呼ばれるグランドノーズ、ヘッドライトカバー、4輪すべてのオーバーフェンダーなどが特徴ですね。

ルーフに控え目にTOMICA EVENT MODELのロゴが入ってます。

後姿も素敵ですね。縦熱線を模したリアガラスもリアル!古き良きトミカの代表格的存在です!

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ5月の新車 スバルBRZ 初回カラー

2017年06月04日 00時02分00秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

5月20日発売、トミカ5月の新車No.6-10 「SUBARU BRZ」を入手しました。2016年に登場した改良後期型BRZのモデル化です。

TOYOTA 86の改良後期型も昨年にトミカNo.86として登場してるので、BRZも出さないわけにはいかないですよね(笑)

初回特別仕様のこの黄色は100台限定で発売された『BRZ Yellow Edition』のチャールサイトイエローを模したカラーだと思われます。

ドア開閉ギミックが付いてるのはやっぱり嬉しいですね!

前期型から大きく変わったのはフロントデザインにリアスポの形状、フィンアンテナも付いてます。

テールランプも前期型のトミカは単色彩色だったのに、今回はよりリアルに塗り分けされてますね。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


忙しい6月は夜の嵐から始まった・・・

2017年06月03日 12時00分00秒 | 日々、雑感

気が付けばもう6月がスタート。時間が経つのが速いのなんのって、嫌になっちゃいます・・・。

6月1日の夜は大気の状態が不安定で、23時頃になると開けた窓から冷たい風が吹き込んできたと思ったら突然の雷雨と強風

稲光の瞬間ノーフラッシュで撮影したらご覧の通り これ夜の23時過ぎですから・・・。

最近は天候が妙に極端ですね。この週の前半も暑くて、身体がついていきません。気温差でちょっと風邪気味です

3日の土曜の朝は気温は高いものの風が強めで、体感的にはちょっと寒かったなぁ。植えられた稲も風に揺れてます。

この日は近所の人たちと児童公園の草刈りや公民館の掃除。これも大事な地域のお仕事です!

いよいよ6月ってことで、地域や学校の活動が多くなる時期に入りました。今月も山の草刈りが2回に学校のPTA行事が3回予定されてて休日でもゆっくりできる日がほとんど無くなっちゃいました 

マツバギク(松葉菊)。花言葉は、「心広い愛情」、「のんびり気分」。

この時期の唯一の楽しみはこうやって綺麗な花や生き物たちの写真を撮ることかな。全然のんびり気分じゃないけど、癒されます(笑)

ズッキーニの花、こんな野菜でもちゃんと花言葉があります。

ズッキーニの花言葉は「ほのかな恋」。

誰かもっと癒してぇ~

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


絶版トミカ 3代目オデッセイ

2017年06月03日 00時02分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.46-6 「Honda オデッセイ」(2004-2009年)をご紹介。

2003年に登場した3代目オデッセイのモデル化です。このトミカN0.46には初代から4代目までのオデッセイがラインナップされていたけど、この3代目だけは未紹介でした。。

新開発の低床プラットフォームにより、これまでに比べてぐっと車高が低くなった3代目オデッセイ。これで立体駐車場にも入庫可能になったらしいけど、イメージはかなり変わりましたね。

管理人的にはオデッセイぽさが無くなったなぁと思ってましたが、トミカ的にはフォルムも良くって、非常に良い仕上がりになってます。

4代目からはテールランプも横長になっちゃったけど、この三角テールランプは唯一オデッセイぽさが残ってていいですね。この代から車名ロゴも「ODYSSEY」から「OdyssEy」に変更されました。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


身近な生き物たち(2)アメンボあかいな・・・

2017年06月02日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

アメンボ・・・です。

アメンボ(水黽、水馬、飴坊、飴棒)は、昆虫綱半翅目アメンボ科の総称。

初夏から真夏にかけて水田や流れの緩やかな用水路でスイスイと水面を滑るように進む姿をよく目にしますね。足先の毛だけを水面につけて、毛が水を撥く表面張力を利用して浮かんでるんだそうです。

食性は肉食で、水面に獲物や死骸が落ちると前脚で捕獲し、針のように尖った口器を突き刺して体液を吸います。

アメンボ科は8亜科60属約500種に分けられるそうで、国内にも5種のアメンボが生息しています。

よく発声練習なんかに使う北原白秋の五十音『あめんぼあかいな あいうえお!』、赤いアメンボって居るんかな?(笑)

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


台湾限定トミカ 台灣観光バス

2017年06月02日 00時02分00秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

海外仕様のトミカから、台湾トミカ 「台灣観光バス(台中)」をご紹介。

久しぶりにアジア限定発売もののトミカを入手しました。巴士は向こうの言葉でバスの意味なんだそうです。

いつごろ発売された商品なんでしょう?ミニカーブロガーの皆さんの日記では2013年頃からお目見えしてるから、ちょうどそのくらいの時期なんですかね。同時に台北バージョンの観光バスも発売されているようです。

ベースはNo.21-4 「いすゞ ハイデッカーバス」(1988-2003年)。

サイドにはシール表現で台中のロゴとどこかの観光地と思わしき建物、そしてT君が描かれてますね。

日本未発売のトミカは実質、オクかミニカーショップくらいでしか手に入れることができないから、収集対象にはしてませんが、たまに手に入るとやっぱり嬉しいものですね(笑)

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


お気楽写真館(8) Shiraito falls

2017年06月01日 21時00分50秒 | お気楽写真館1

 

Shiraito-no-taki falls

--------------------------------------------------------------------

静岡県富士宮市 白糸の滝。

世界遺産『富士山 -信仰の対象と芸術の源泉-』の構成資産の一部に登録された白糸の滝。昨年の夏に訪れました。

上流につながる川から流れる滝と溶岩断層の断面からの湧水による無数の滝の姿は荘厳です。

白糸の滝は小学校の修学旅行以来37年ぶりで、滝の印象は残っているものの周辺の様子は全く覚えてなかったから、二度目の訪問とは言え新鮮でした(笑)

富士山の周りは何度訪れても飽きることがありません。今年は箱根、伊豆に行ってみたいなぁ。。。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカリミテッド となりのトトロ 東電鉄バス

2017年06月01日 00時02分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

トミカリミテッド 「となりのトトロ 東電鉄バス」。

2007年に発売された『ジブリがいっぱい トミカリミテッドコレクション』のひとつで、この他に「となりのトトロ オート三輪」、「魔女の宅急便 トンボの自転車」が同時発売されていました。

販売場所も通常のトミカリミテッドとは異なりジブリのオフィシャルショップどんぐり共和国などでしたね。まさに異例づくめのトミカリミテッドシリーズでした。

アソートの中でも一番トミカリミテッドらしいのがこのレトロなボンネットバスで一番の売れ筋だったんじゃないでしょうか。

劇中、さつきとメイが雨の中、稲荷前バス停でお父さんの帰りを待ってるシーンが思い出されます。中トトロ、小トトロと稲荷前バス停が付いてるところもポイント高いんですよね!(笑)

トトロのオート三輪も持っていましたが、大のトトロファンの女性にプレゼントしちゃったから今はありません。。。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村