飾り瓦で多く見られるのがこの唐獅子
唐獅子は中国に伝わる神獣ですね。
仏陀の一族を守護するインドライオンがモチーフで、次第に装飾的・美術的に図案化されていきました。
唐獅子の飾り瓦は邪気を払う意味や大きな口で火を吹き消す火除けの縁起物として飾られます。
シャチホコみたいな唐獅子
後ろ脚をピンと上に挙げてるのが可愛らしい意匠ですね
よろしければ、応援クリックお願いします!
飾り瓦で多く見られるのがこの唐獅子
唐獅子は中国に伝わる神獣ですね。
仏陀の一族を守護するインドライオンがモチーフで、次第に装飾的・美術的に図案化されていきました。
唐獅子の飾り瓦は邪気を払う意味や大きな口で火を吹き消す火除けの縁起物として飾られます。
シャチホコみたいな唐獅子
後ろ脚をピンと上に挙げてるのが可愛らしい意匠ですね
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
香港のミニカーメーカー Hongwell(ホンウェル)のミニカーブランドCararamaから、「Toyota RAV4(2000)」をご紹介。
ホンウェルの1/72スケールミニカーはトミカより一回り小さいサイズながら精巧で、見つけた時はよく買っていました。
RAV4(ラヴフォー)はトヨタが1994年から販売しているクロスオーバーSUV。4代目は海外専売となってましたが、2018年登場の5代目から再び日本市場にも投入されました。
このホンウェルは2000年に発売された2代目RAV4がモデルになってますね。
実車はもうちょい角ばってる感じもしますが、RAV4の中では、初代やこの2代目のデザインが好きでしたね
よろしければ、応援クリックお願いします!
2008年1月 沖縄ワールド・玉泉洞(南城市)
2008年、管理人は2回目、妻と息子にとっては初めての沖縄旅行。
最初に立ち寄った沖縄ワールド・玉泉洞のSANSHIN STUDIOで聴いた三線の音色がとても素敵でした
美ら海水族館(国頭郡本部町)
ジンベイザメが悠々と泳ぐ美ら海水族館の黒潮の海大水槽も凄い迫力だった。
でも、まだ3歳だった息子の面倒を見るのに必死で、水族館の様子はあんまり記憶にありません w
首里城公園(那覇市)
この時は父も一緒の沖縄旅行でした。
結局、これが父と最期の宿泊旅行になっちゃったなぁ。もっと色んなところに一緒に行きたかった。。。
2008年1月の出来事
・地球温暖化防止の京都議定書発効
・松下電器が社名をパナソニックに変更
・アジア各地の株式市場で暴落が続く
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は淡水魚のお話です。
飼育丸3年を過ぎたカワムツ
能登半島と静岡天竜川を結ぶライン以南に自然分布する在来種で、近年は関東地方にも移入しているようです。
どこにでもいる雑魚扱いのカワムツですが、繁殖期の赤い婚姻色と長く伸びた尻鰭は鑑賞的価値があると思ってます。
水温も段々下がってきて、餌喰いも悪くなる季節になってきました。
ニシシマドジョウと仲良しなのが微笑ましい
自然環境では3~4年がカワムツの寿命だそうですが、飼育環境であればもう少し寿命が延びるみたいです。
いずれにしろ、今冬を乗り切ってくれることを祈ります。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
11月16日に発売されたトミカ11月の新車No.112-10「日野 ポンチョ」をご紹介。
レギュラートミカのバスモデルは1年4カ月ぶりですね。
日野自動車といすゞ自動車のバス事業を統合して誕生したジェイ・バス(株)が製造して、日野自動車が販売しているバスで、主にコミュニティバスでの運用を想定して設計されてます。
トミカでは、2006年に登場した2代目ポンチョのロングタイプのモデル化と思われます。
方向幕のシールでも付いてるのかなと思いましたが、ありませんでした。。
やけにあっさりしたボディになっちゃってますね。
一応、運転席や座席もありますが、窓が大きいからか、スカスカ感がハンパない
車名のポンチョの由来は「ポンと乗ってチョこっと行く」ことからだそうです。。。
滋賀県内でもコミュニティバスとして利用されていて、東近江市近辺でよく見る日野ポンチョでした。
よろしければ、応援クリックお願いします!
11月16日
昨日の午後から時々雨がパラついたりの天気。今日も朝からどんよりしています。
風邪を引いてから1週間、熱は全く出ないものの、喉のイガイガ感と咳がなかなか取れません
そんな中、近くの氏神様まで散歩に行ってきました
そろそろモミジも色付いてきたかな?
珍しく本殿の扉が開いてますね。七五三の御祈祷でもあるのかな。
この大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)に創建された古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。
河合寺は三十六院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚かったそうです。
夏の例大祭の大原祇園まつりもついこの前だったような気がするのに、既に4カ月が過ぎました。
時の経つのが早すぎますね。あと1か月半もすれば初詣の時期になっちゃいます
盆栽置いてありました。
鳥居前のモミジは半分ほどが赤く色付いてました。
滋賀県も比叡山延暦寺は紅葉の見頃だそうですが、他の紅葉の名所は色付きはじめのようで、例年より2週間くらい遅れてる感じかな。
来週は寒いそうだから、風邪がぶり返さないように注意しないとね
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は管理人の切手コレクションから・・・
My 旅切手シリーズ第9集 四国 2024年発行
--------------------------------------------------------------------------------
2024年に発行された「My旅切手シリーズ 四国」の63円シールタイプをご紹介。
My旅切手シリーズは、2016年から発行が始まり、四国がテーマの今回は、第9弾でした。
香川県は瀬戸大橋と丸亀うちわがモチーフになってますね。
2017年に丸亀港の『うちわの港ミュージアム』を訪れた時のことが思い出されます。
愛媛県は有名な道後温泉。砥部(とべ)焼は、名前は聞いたことあるけど、愛媛の焼き物だったんですね。
これまで、このシリーズは 京都・鎌倉・富士山・九州・金沢・東北・倉敷 尾道・信州が発売されてます。
場所がピンポイントだったり、大雑把だったりするセレクションですが、次回もあるんですかね??
過去記事<【切手コレクション】 My 旅切手 四国(2)>
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
絶版トミカから、No.12-4 「日産 高規格救急車」(2006-2010年)のジャンク品をご紹介。
No.89-3 「日産 エルグランド」(2001-2009年)の仕様違いで、およそ3年の間はレギュラートミカで併売されてました。
スライドドア開閉ギミックが付いてますが、子供がよく遊んでいたから、東京消防庁のタンポが消えちゃってます。。
実車は、エルグランドのフロントセクションとBピラーより後はキャラバンのリアを流用して作られていたので、正確にはエルグランドをそのまま救急車にした訳ではないようです。
緊急車両が好きだから、絶版前に箱付美品も保存用に買い増ししました。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから
【タイトル】 スター・ウォーズ ジェダイの復讐
【日本公開年】1983年
【出演】マーク・ハミル、ハリソン・フォード
【監督】リチャード・マーガント
【ジャンル】SF
SF映画の金字塔、スター・ウォーズシリーズ第3弾「スター・ウォーズ ジェダイの復讐」のチラシです。
第2弾「帝国の逆襲」で、帝国軍の反撃に遭い、ハン・ソロ船長は連れ去られ、ルーク・スカイウォーカーはダース・ベイダーとの闘いで負傷してしまいます。その後、惑星タトゥイーンでソロの救出に成功したルークは、惑星ダコバへ向かい、ジェダイマスター ヨーダの元でフォースの修行に励みます。
帝国軍は着々と第2デス・スターの建設を進め、ヨーダの元を去ったルークは再びミレニアムファルコン号のハン・ソロ船長や反乱軍とともにデス・スターへの反抗作戦を開始します・・・。
管理人が映画好きになったきっかけが小学6年生の頃に観たスター・ウォーズだったから、初期3部作は本当に思い入れのあるシリーズでしたね。
映画公開時の邦題は「ジェダイの復讐」でしたが、正義の騎士団であるジェダイが復讐するという表現がふさわしくないということで、ビデオ版発売時には「ジェダイの帰還」に邦題が変更されました。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
2009年にコスモから発売された『キャノピー すかいらーく コレクション』の「ガスト」をご紹介。
ホンダが1990年から販売している屋根付き3輪スクーターのジャイロ キャノピーのモデル化で、すかいらーくグループのお店の荷箱が付いて、全12種が発売されていました。
当時、このガストとバーミヤンだけ買ったように記憶しています。
街中のガストによく止まってるデリバリー用の宅配バイクですね。管理人の地元のガストでは宅配サービスをしていないのか、このバイクが置いてあるのは見た事ありません。。
よろしければ、応援クリックお願いします!
明治天皇行在所(あんざいしょ)(三重県亀山市)
明治13年(1880年)、明治天皇は三重県下御巡幸の際に現 亀山市東町の伊藤市次郎宅を行在所とされ、名古屋・大阪両鎮台(陸軍の部隊)の対抗演習をご覧になられたそうです。
天皇行在所にしては質素な造りだと思いましたが、玉座とされた奥8畳間などの行在所の一部分だけを移築したものだそうです。
今は亀山城址公園でその姿を見ることができます(市指定有形文化財)。
よろしければ、応援クリックお願いします!
滋賀県長浜市の海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館の入館記念ガチャで、「黒澤明 よみがえる巨匠の現場 七人の侍」を回してみました ww
出たのは「(岡本)勝四郎」。。
「七人の侍」の中で[人間が経験の中で成長していく]という黒澤映画独特の重要なモチーフを受け持ったのが勝四郎。つまり木村功が演じた若侍なのだった。勝四郎は百姓娘・志乃との一夜の刹那的な恋愛を体験し、仲間たちの死を経験し、農民たちの貧しさと逞しさを知り、一人前の大人の男へと成長・脱皮していく(付属リーフレットより引用)。
巨匠 黒澤明監督の代表作で、アメリカでは『荒野の七人』としてリメイクされました。
同じく黒澤監督の『隠し砦の三悪人』に登場した太平と又七はジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』のロボットのデコボココンビ、C-3PO/R2-D2のモデルと言われていますね。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
2001年にカバヤから発売された『ハロー キティ 菓子付きミニカー』から、「ルノー クリオ」をご紹介。
ボディにキティちゃんがデザインされたミニカーの10種アソートで、ミニカーは全てマジョレット製でした。
クリオは、フランスの自動車メーカー、ルノーが製造・販売しているコンパクトカーで、日本ではルーテシアの名で販売されてますね。マジョでは1990年に登場した初代クリオを再現してます。
リアハッチの窓部分に何も嵌ってないモデルもこの頃にはよくありましたね。今のリアル路線に比べると、造形もユルユルです w
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は管理人の切手コレクションから・・・
1998年にイギリス政府が発行したダイアナ妃追悼切手をご紹介。
イギリスの名門貴族スペンサー伯爵家の令嬢として生まれ、チャールズ王太子(皇太子)と1981年に結婚されたダイアナ妃。夫との間にウェールズ公ウィリアム王太子およびサセックス公ヘンリー王子をもうけました。
しかし、1996年に離婚。1997年にパリのアルマ橋トンネルで交通事故により、36歳の若さで不慮の死を遂げてしまいました。
ご結婚5年後の1986年にはチャールズ皇太子と日本を公式訪問され、ダイアナフィーバーと呼ばれる社会現象が起こったこともこのブログの読者の皆様はご存知のことと思います。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
2005年に発売されたオリジナルトミカ 『郵便車コレクション2 (名古屋市内限定版)』から、「トヨタ ハイラックス 集配車」をご紹介。
東海三県(愛知、三重、岐阜)の郵便局に設置されていた申し込み用紙で代金を振り込むと購入することができました。
ベースはNo.64-1「トヨタ ハイラックス」(1974-1978年)で、1968年に登場したトヨタの初代10系ハイラックスのモデル化でした。
ドアにプリントされてる名古屋東郵便局の文字がリアルでイイですね 便乗禁止とはどういうことでしょう
パート2では、ご覧のようにレトロ感たっぷりな郵便車両を集めたオリジナルトミカセットでした
よろしければ、応援クリックお願いします!