「西陣織」
Description / 特徴・産地
西陣織とは?
西陣織(にしじんおり)は京都府京都市街の北西部で作られている絹織物です。西陣とは京都の北西部(上京区、北区)にあたる地域の名称で、西陣の織屋(織物業者)が製造する織物を西陣織といいます。
始まりは古墳時代と古く、室町時代に京都で起こった「応仁の乱」を機に西陣織の名称がつけられました。織屋によって製造工程が多少異なりますが、法律によって現在では12種類の品種が西陣織に指定されています。
西陣織は、紗(しゃ)や羅(ら)といった透かし生地や二重構造の風通といった、多彩な織り方が発達していことが特徴的です。そして生地は先染めをしてから織っているため、一般的な染色法である後染めよりも丈夫で、シワになりにくい点も魅力の一つです。
西陣織で生産される主な製品には、細い真絹で織った「紬(つむぎ)」、一般的に「お召し」と呼ばれるちりめん状の本しぼ織り、表裏で異なる色柄が表現できる風通などがあります。また、デザインはシンプルなものから雅やかなものまでさまざまです。
「西陣」「西陣織」は登録商標によって、その伝統が保護され続けています。
History / 歴史
西陣織 - 歴史
西陣織の起源は、渡来人が現在の京都に養蚕と絹織物の技術を持ち込んだ5~6世紀に遡ります。
平安時代に、高級な絹織物を作る官営の職業として普及し始め、現在の上京区にあたる地域には、職人の集まる「織部町」という町も作られました。その後、官営の織物工房が衰えると職人達が自ら工房を起ち上げ、織部町の近くの大舎(おおとねり)町で絹織物業が発展していきます。大舎人町で生産される絹や綾は高品質なことから珍重され、室町時代に「大舎人座」と呼ばれる組織が誕生してからは、受注の幅もさらに大きく広がっていきました。
京都で応仁の乱が起こると、大舎人町は壊滅してしまいます。しかし避難していた職人達が、応仁の乱で西軍の陣地であった地域(現在の上京区大宮)に戻り、織物業を復活させました。この頃に西陣という地名が生まれ、この地で作られる西陣織が日本の代表的な織物のブランドとして発展していくようになるのです。
明治時代になると、西洋からジャカート織機を導入し、高度な技術が実現できるようになりました。現在では、伝統的な着物以外に洋風着物やインテリアなど時代にマッチした製品の製造にも力を入れています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/nishijinori/ より
豪華絢爛! 王朝意匠美の結晶「西陣織」
平安京誕生以来約1200年、悠久の歴史の中で西陣はただひたすらに優美で華麗な絹織物づくりに情熱を捧げてきた。西陣織の中でも手機職人の名手、北村英次郎さんに、西陣織の魅力について聞いてみた。
王朝文化が育んだ、研ぎすまされた美と技
西陣の歴史は、平安京を抜きにしては語れない。この政治都市が誕生するに伴い、王朝貴族の雅びな衣装や生活用具などを作る上で、優れた技や意匠をもつ職人や素材が都に集められたからだ。山紫水明の都といわれた京都の自然美、そして平安貴族の華麗な生活様式、室町時代に開花した能や茶道、華道などの芸道の花々。それらすべての美意識と、職人の技が、西陣織という豪華絢爛な芸術を生み出した。西陣織に、華やかな王朝文化の息づかいが感じられるのは、こうした長い歴史的背景のもとで培われたからこそである。
熟練した職人技が生きる手機
西陣織と一口に言っても、金襴・緞子の他にも、ビロード・綴(つづれ)・絣(かすり)・紬(つむぎ)など、実に多彩。特に北村さんが織っている丸帯は、帯の中でも格式が最高のものだ。丸帯と言えば、「舞妓さんのだらりの帯」。舞妓さんの他に、花嫁衣裳、お茶席用など、フォーマルな場の帯として利用される。一般的な袋帯は、表に出ない部分は無地織だが、丸帯はすべて紋織。普通の袋帯の倍の幅で、約4メートル50センチまで織り上げる。多いもので8000本といわれる糸を、丸帯では9600本もあつかわなければならない。1本の丸帯を織るのに、熟練の北村さんの腕をもってしても約3カ月はかかるという。
「こういう高級で複雑な織物は、手機で肝心なところを職人の手で始末せんと、できるもんやないわけやね。金糸や銀糸が裏返らんように、緯糸の色も間違わんように気をつけながら、機を織る手の間を変えずに織らんと、織が乱れ、針がひっかかって糸がつれたりしますやろ。織機に踊らされるようじゃ、あきまへん。織機を本当に使いこなせるようになるまでには、そら年期がいります。」
とにこやかな笑顔で会話をしながらも、手許の鏡で織の具合をしっかりチェックし、乱れることなくリズミカルに織る姿は、まさに熟練の技。
新しい時代の感覚を、伝統の技で織り込む
西陣織のすばらしさは理解できるが、高級で若い世代には手が届きにくいのでは?と尋ねると、「そうですな。でも、ええもんは、おばあちゃんから、娘、孫へと3代は使ってもらえまっしゃろ。特に帯なんかは、体型に関わらず、着回ししやすい。合理的ですわな。それでも最近は、若い人たちの体型に合わせて、帯の長さも8寸(約25センチ)ほど長くしているものもあります。糸の色や、柄にも、新しい感覚を取り入れます。伝統の柄でないといかんと固執するんではなく、伝統的な技術で、今の時代に通用するええもん作って、お客さんに喜んでもらえるのが、やっぱり職人名利ですわな。」
歴史と文化の重みを背負いながら、新しい感覚も取り込める器の広さ。ひょうとひょうと語る人柄に、京都人の粋を感じた。
この織物を6枚縫製して、1本の丸帯が完成
幕末後、東京遷都により西陣の活気は一時衰えたが、経糸の指示を伝える「ジャカード」という装置を、明治時代にフランスから輸入。近代技術の導入で大衆需要商品の普及により、西陣は大きな発展を遂げる。ジャカードが導入されるまでは、人が機の上にのり、手で経糸を持ち上げていたという。
職人プロフィール
北村英次郎
15歳でこの道に入り、機織一筋に55年余り。1999年京都府優秀技術者として認定される。
こぼれ話
現代の暮らしに映える西陣織の美
西陣では、伝統をただ守り伝えるだけでなく、新しいセンスを取り込みながら現代の暮らしに西陣織を伝えたいと、新しい創造を試みています。
ネクタイやスカーフ、ショール、ハンドバックなどのファッショングッズはもちろんのこと、インテリアのタペストリーや、テーブルクロスなどのファブリック、スクリーンなど幅広い商品が作られています。
また、今人気を呼んでいるのが、「京都西陣育ちりぼん」です。絹で織ったリボンですが、チェックや水玉の洋風テイストから、粋な縦縞など和風テイストのものまで、1メートル長さのものが10本入りで800円。ラッピングがブームなのもあって、かわいらしくて実用的と、好評を得ています。
*https://kougeihin.jp/craft/0120/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます