いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> お年玉

2025-01-01 09:59:05 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「お年玉」

 お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。

 概要
 お年玉の語源は、正月に歳神(年神)を迎えるために供えられた、丸い鏡餅(=歳神(年神)の霊魂が宿った依り代、歳神(年神)の象徴)が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから、とする説がある。つまり、その年を、1年間を、生きるために必要な、歳神(年神)の霊魂=生命を、子供に分け与えることで、(強い生命力には、魔=災厄を退ける力がある)、子供の無事な成長を願う、宗教的な意味がある。また、これを年のありがたい賜物(たまもの)であるとして「年賜(としだま)」と呼ばれたことから、とする説もある。なお、「トシ」は「稲や稲の実り」を意味する語でもあり、歳神(年神)は豊穣神でもある。

 お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈った。 現代のように現金を渡すのが一般的になったのは、昭和30年代(1955年 - )以降だとされている。 これは、経済成長とともに農村社会が解体され都市生活者となり、稲(米)や餅を作らなくなった代わりだともされている。

 また、昔は正月に子供に玩具を与えており、お金は玩具の代わり=玩具代だとする説もある。 または、この場合、お金が鏡餅と同じ意味・機能を果たしているとも考えられる。 例えるなら、稲(餅米)が昨年の収入、鏡餅が家産の集合体、お年玉(=砕いた鏡餅の断片)が家産からの財産分与、ということになる。

*Wikipedia より

 お年玉:貴重なお餅を年少者に分配していたのが始まり
 意外と知らない「お年玉」の由来「お年賀」とはどう違う?
 お年玉とは、もとは年神様からの贈り物を意味し、年神様に供えた餅を下ろし、年少者に分け与えたのが始まりともいわれます。地域によっては、年神様に扮装した村人が元旦に各家を回り、子どもたちに丸餅を配って歩く習わしがありました。この丸餅を「年玉」と呼んでいました。

 ちなみに、お年玉は、年少者や自分より地位の低い人に贈るのに対して、お年賀は、お世話になっている人や目上の人、地位の高い人に贈るのが基本です。

*https://diamond.jp/articles/-/356849?page=4 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <社名の由来> 中日新聞社 | トップ | <日本の名水百選> 北海道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト」カテゴリの最新記事