いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<いろいろな異名-郷土富士> 浅利富士

2023-06-03 10:18:35 | 異名

 「浅利富士 室神山」

 江津市浅利町の南部、標高246mの後期中生代から古第三紀に墳出した火山性堆積物でできた山です。通称「浅利富士」の名で親しまれています。また家の屋根に似るところから「屋上(やがみ)の山」、土瓶をふせた形から「どびん山」更に「高仙山」と呼び名は多いです。

 柿本人麻呂の歌に「……大船の渡(わたり)の山の黄葉(もみちば)の散りの乱(まが)ひに妹が袖さやにも見えず、妻隠る屋上の山の……」(『万葉集』巻二の135)と詠まれ、「大船の渡の山」は、現在の江の川のほとりの渡津町付近の山々です。「屋上の山」は室神山を示すものといわれます。山頂には高仙地蔵が祀られ、例祭には参詣人も多く、またハイキングコースにもなっています。

*https://www.kankou-shimane.com/destination/20567 より

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <難読漢字-国名> 巴勒斯旦 | トップ | < お米 > お米の品種・銘柄... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

異名」カテゴリの最新記事