レモンの概要
国内で販売されているレモンの多くはアメリカなどからの輸入品です。これらの輸入レモンには防カビなどの効果がある「ポストハーベスト農薬」がかけられているため、発ガン性を心配する声もあります。しかし、輸入時には基準値等の検査が行われているので問題ないでしょう。それでも心配な方は、ノーワックスと明記された輸入レモンや国内産レモンがおすすめです。
レモンの歴史
インドのヒマラヤ地方で誕生したレモンは10世紀頃に中国へ、その後アラビア半島に伝わりました。12世紀頃にアラビア人からスペインに伝えられたといわれます。さらに十字軍の移動によりヨーロッパに広まり、大航海時代にはアメリカやブラジル・アルゼンチンなどへも伝わりました。日本には明治時代初めに渡来し、現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。
レモンの選び方(見分け方)
果皮に張りとツヤがありへたが緑色
持ったときに重量感がある
果皮にほどよく弾力がある
国産のグリーンレモンは出始めは色が濃い
マイヤーレモンは濃いオレンジ色
レモンの保存方法
新聞紙で包んでポリ袋に入れて冷蔵庫へ
冷暗所で保存する際の注意点
カットレモンはラップで包んで冷蔵保存
丸ごと冷凍や果汁冷凍で長期保存
レモンの栄養と効能
おもな栄養成分(可食部100g中)
ビタミンC(100mg)
期待される効能
風邪予防、美容効果、疲労回復
「レモン○個分のビタミンC」という指標として使われるように、レモンはビタミンCが豊富に含まれている果物です。このため、風邪予防や美容効果に期待できます。また、疲労回復にも効果が高いといわれている「クエン酸」も豊富です。
ちなみにレモン1個分のビタミンCの値は農林水産省のガイドラインで「20mg」と決まっています。
*https://www.kudamononavi.com/zukan/lemon.htm より
レモンの主な品種には、ユーレカ種、リスボン種、フェミネロ種、ベルナ種があります。ユーレカ種とリスボン種が代表的なニ大品種です。
*https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon-museum/know/variety/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます