今回は〈 1月28日の勉強会 〉での、遠藤誉筑波大学名誉教授の話をそのまま紹介します。
「トランプ大統領が、中国へのハイテク技術の流出を禁止しましたが、中国は困っていない。」
「なぜなら中国は、ハイテク技術をどんどん日本からもらっているからだ。」「つまり日本が、丸ごと中国を支えている。」
ここで、青山氏の質問が入ります。
青山・・・「これまで日本が技術提供してきたので、中国は今後、日本なしで技術開発ができるようになっているのか。」
遠藤・・・「中国は自力ではやれない。現時点では日本の技術が、何としても必要である。」
「ファーウェイも、半分以上は日本の技術で、ドローンは、9割以上が日本の技術です。」「今の中国軍のハイテク兵器は、日本抜きではあり得ない。」
遠藤教授は中国を研究している理工系の技術者ですから、意見には信憑性があります。実態がここまでになっているとは、多くの人が知らないと思います。
別途調べた防衛研究所の報告書を読みますと、遠藤教授の説明が裏付けられます。参考のため、必要部分のみを紹介いたします。
「人民解放軍が、情報化によるハイテク技術への依存を深めている中、核心技術の米国依存が大きな脆弱性となっている。」
「中国政府が〈製造強国〉を目指すため、2015年 5月に公表した文書『中国製造 2025』において、」「重点産業の国産化率の向上を目指すとする背景には、こうした米国への技術依存状況への懸念があると考えられる。」
つまりトランプ大統領は、中国軍の一番の弱点を攻めていたということになります。遠藤氏の意見は、この事実を踏まえた上で述べられている、ある意味恐ろしい説明でもあります。
「中国は、半導体製品の7割以上の国産化を実現するため、日本の国会議員を説得し、」「工作活動を続け、日中貿易のさらなる拡大を目指し、」「これにより、日中貿易なしで日本の経済発展ができないようにする状況を、」「作ろうとしている。」「そしてこの計画は、完成しつつある。」
遠藤氏の説明を聞き、背筋の凍る思いがしました。日本の経済界は中国の計画に乗って走り、何があっても撤退せず、設備投資を続け、尻込みしている政府の尻を叩いています。媚中派の二階氏や林外相などがいますし、中国批判を避けたがる公明党も政権内にいます。
勉強会に出席している議員と政府関係者たちは、どんな思いで教授の話を聞いていたのでしょう。
「2015 ( 平成27 ) 年に、日本学術会議と中国科学技術協会が、『覚え書』を交わした。」「中国科学技術協会は中国軍の傘下にあるから、この『覚え書』は、」「中国軍と提携したのと同じことである。」
「ロケット開発技術、画像処理技術などの日本の民間技術が、」「全て中国に、利用され尽くしている。」
「日本以上に中国の〈軍民融合政策〉に貢献している国は、他にない。」「実態に対する無知が、大変な問題につながっている。」
「中国のハイテク民間企業と、大学、研究所は、全て〈軍民融合政策〉の中にある。」「この大変な問題の中心的存在が、日本学術会議である。」
「それなのに、日本の最大の貿易相手国が中国であるという矛盾が、そのままである。」「中国という国家が、日本を丸呑みしようとしているとこに気づいていない。」
遠藤教授が、ここまで踏み込んだ意見を議員の勉強会で述べているとは、知りませんでした。三浦秘書が日本の技術流出を防止するには、法律の規制が必要だと言い、青山氏が答えています。
「このため政府では、高市政調会長を中心に経済安全保障法の制定が検討されているのですが、」「検討の中では、中国の名前が一切出てきません。」「中国をしっかりと念頭に置き、ハイテク技術の流出防止に対する規制が必要です。」
危機感を持つ氏が、制定作業に力を注ぐ決意を語っていました。しかしどうでしょう、この法制定のリーダーだった藤井敏彦氏が、突然内部告発によって更迭されました。3月10日の共同通信社の記事を転記しますが、ここには中国の影はなかったのでしょうか。単純には読み流せない記事になりそうです。
「経済産業省は9日、内閣官房経済安全保障法制準備室長を事実上更迭された藤井敏彦氏(57)について、」「無届けの兼業や不適切な飲食、セクハラが確認されたとして、停職12カ月の懲戒処分にしたと発表した。」「藤井氏から辞職の申し出があり、了承した。」
青山氏の動画を詳しく紹介した理由は、実は他にあります。
この動画は確かに重大な問題提起ですが、「今頃こんなことを言っているのですか。」と、氏に問いかけたい私がいます。
日本学術会議と、中国科学技術協会が結んだ『覚え書』の危険性については、令和2年の10月、つまり一年以上も前に、田中英道教授が自身の動画で語っています。この事実を知っていれば、青山氏の説明はもう少し違っていたと思います。
田中氏の名前に触れないとしても、自分が初めて重大な問題提起をするというトーンは、薄まっていたのではないでしょうか。そうなりますと危機意識がないのは、青山氏も自民党の議員諸氏も同じではないのでしょうかと、それが言いたいのです。
青山氏の動画の視聴者は約17万人で、田中氏の視聴者は7万人ですから、数に勝る青山氏は、もしかすると田中氏の動画を見ていないのかもしれません。まして「ねこ庭」のブログで、2年前にこの問題を取り上げていることを、氏が知らなくて当然です。「ねこ庭」のブログを訪れる方は多くても600~800人ですから、この点を述べているのではありません。
同じ保守の人物の貴重な情報が共有されていない、という驚きを述べています。今回の勉強会で、自民党の議員諸氏も初めて危機感を持たれたというのなら、その方が問題ではないのでしょうか。
「今頃こんなことを言っているのですか。」・・
批判でなくこれからも頑張って欲しいから、無念の思いで問いかけております。